• 締切済み

誠実さは必要か否か

stmimの回答

  • stmim
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.7

聞いていることが変です。 誠実だと滅私奉公なんですか? よくわからないですね。 ひねって考えすぎです。

R958XX
質問者

お礼

どうなんでしょうね? それをむしろお聞きしてるのかもしれません。

関連するQ&A

  • 耐えることが美徳って風潮はクソ

    日本の労働環境って「耐えることが美徳」みたいな風潮あるよな。これって儒教のカスみたいな教えのせいかね? 「給料上げろ」「休み増やせ」「仕事キツいわ。もっとラクさせろ」   こういう労働者の権利を主張すると、雇用者ではなくなぜか周りの労働者から叩かれるというのも不可解 「それくらい我慢しろ」「わがままばかり言うな」「俺はもっと働いている」こんな社畜自慢ばかりしてくる。 よほど働くのが大好きなのか? 封建社会、村社会の名残 、長い物には巻かれろ的な、卑屈な百姓根性が根付いてるからか? 日本がブラック企業まみれになったのは、この意味の分からん「滅私奉公」の精神のせいだとおもうけど、どうだろ? 滅私などしたって得はないし、奉公してもサービス残業させてくるんだから、いい加減この風潮やめればいいのに。 もっとテキトーに働けばいい。 「電車が時間通りぴったりと来るのは世界中で日本だけ。だから日本はすごい!」 っていう人多いけど、その裏には時間通りにいかなければ日勤教育というしごきまくりの罰ゲームがあるから。 欧米はテキトーすぎるとか言うけど、 テキトーでも社会が回るって事は労働者の負担は少ないわけだろ? 日本では消費者が労働者に多くを求め過ぎてる。 消費者は同時に労働者でもあるという事実を忘れてるんだよ。 自分たちで自分たちの首を絞めてるのに気が付いてない

  • 【誠実詐欺問題】あなたは誠実な人間ですか?

    なぜか多くの人間は、誠実な人間ぶりたがります。 こちらのサイト上もそんな内容を多く見ます。 でもどうせ、現実の行動は伴ってない人間が多いんだろうなと想像します。 社会の為弱者の為とか言ってるだけで。たまに寄付行為してる程度なだけで。 特に自分に都合の悪い状況だったりすると保身に走りまくったり。 そして、不誠実な行動をした場合には、それを正当化する理由をこじつけたりして。 そんな誠実ぶらなくてもいい人ぶらなくてもいいのにと感じる人の方が多いように感じます。 (人間不信とかではありません。) そこで質問です。 (1)あなたにとって、誠実たるとはどうあることですか? (2)あなたの頭の中ではなく、過去の行動を評価して、誠実度は100点中何点でしょうか? (3)あなたは誠実な人間ですか?

  • あなたは誠実な人間ですか?

    多くの人間は、誠実な人間ぶりたがります。 こちらのサイト上もそんな内容を多く見ます。 でもどうせ、現実の行動は伴ってない人間が多いんだろうなと想像します。 社会の為弱者の為とか言ってるだけで。たまに寄付行為してる程度なだけで。 特に自分に都合の悪い状況だったりすると保身に走りまくったり。 そして、不誠実な行動をした場合には、それを正当化する理由をこじつけたりして。 そんな誠実ぶらなくてもいい人ぶらなくてもいいのにと感じる人の方が多いように感じます。 (人間不信とかではありません。) そこで質問です。 (1)あなたにとって、誠実たるとはどうあることですか? (2)あなたの頭の中ではなく、過去の行動を評価して、誠実度は100点中何点でしょうか? (3)あなたは誠実な人間ですか?

  • 残業なんて糞くらえ!!

    こんばんは、私は社会人の男です。 私の勤めている製造業の会社は残業をしない人間は駄目だという風潮があるのですが、私は残業をしている人間は仕事の出来ない人間だと思うのです。 ですので、私は始業から定時までノルマ以上の製品を生産して残業をしないようにしています。ところが、上司は残業しないのが気に入らないのか私に対してノルマを上げたり、他の製品も作るように指示して残業させたいようなのです。 指示された私は最初は残業をしますが自分の気づいた無駄を省いていき残業をしないで帰れるようにしています。 しかし、もう疲れてしまいました。いくら自分が効率よく仕事をしてもまた他の仕事を与えられるので、いたちごっこになってしまうのです。 最近は始業から定時までだらだらやって残業をして残業代を稼いだほうがいいのかなあと思ってしまいます。でも今までやってきた自分に対して失礼なんじゃないかというプライドもあります。 これが社会なのでしょうか?私の小さいプライドなど捨ててだらだら残業をするほうがいいのでしょうか?社会の先輩方よろしくお願いします。

  • 中小企業の悲哀

    私は中小企業に勤めています。休みは少なく 給料は安いです。今は若いからいいけど 管理職なんか大変です。手当ても付けずに 深夜まで残業し、休日も出ています。まさしく 滅私奉公です。 私には無理です。やる気も起きません。まだ 20代なので仕事もそこそこに資格でも取り 転職しようと思っています。しかしそういう 考えが上司には気に食わないらしく、資格なんか 取らないで自分と同じ道を歩めと言われます。 どうすればいいですか?

  • 武藤貴也議員の法律的な考えの根拠は事実妄想どっち

    自民党を離党した、 武藤貴也議員は、 自身のブログで、 日本国憲法の「国民主権・基本的人権の尊重・平和主義」という三大原理が「日本的精神」を破壊し、現在の日本の「精神的荒廃」をもたらした内容を 投稿していたが、 以外がその内容だが、 国家や地域を守るためには基本的人権は、例え『生存権』であっても制限されるものだというのがいわば『常識』であった」. 「その根底には『滅私奉公』という『日本精神』があったことは言うまでも無い」 7月31日には、安保法案を批判する学生団体の「だって戦争に行きたくないじゃん」という主張を「自分中心、極端な利己的考え」とし、これを「戦後教育のせい」と批判している。が、 これは、 法律の専門家からすれば、 真面な発言なのか、否か? 武藤貴也議員の見解が 抱える問題性とは、何か? 戦争に行くたくないと、 利己的なのか? 利己的は罪なのか、否か? 生存権の根底には滅私奉公が存在し それが、戦後教育で失われたのは 事実なのか?否か? 日本人的価値観。」というもの。かつての日本は法治主義ではなく「徳治主義」であったと指摘し、日本的価値観として「勤勉」「正直」「誠実」「勇気」「謙虚」「滅私奉公」といった徳が「古来からある」とした。 そして現行憲法が掲げる「基本的人権の尊重」が、このような日本的精神を破壊した「主犯」と主張。戦前には国家や地域、家族の中では人権が制限されて当たり前と考えられていたのは 事実なのか?否か? 滅私奉公て、 ある組織の自分よりも 身分が上の人間に対しての 絶対精神的な奴隷服従、 考え思考に対する反論をしない 盲信、 思考停止をする事を 言うのではないか? 日本はこれまでの歴史の中で 徳治主義だった時代は、 本当にあるのか?否か? 日本的と精神とは? 勤勉」「正直」「誠実」「勇気」「謙虚」「滅私奉公」なのか はじめ知ったが、 武藤貴也は根拠があっているのか、 それとも、単なる持論 もしくは、空想の類いなのか? http://mutou-takaya.com http://lite.blogos.com/article/130543/ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/武藤貴也 引用。 法律カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております!

  • 不誠実な自分に嫌気がします

    好きな人が何人かでの飲み会に誘ってくれました。 私は数日前に、残業で行けないかもしれないけど、行けるようにがんばると話してました。 毎日、皆さんから「当日は大丈夫そう?」と連絡を頂いてはその日の状況を見て「大丈夫」「やっぱ心配」と連絡を取り合ってました。 他の皆さんは残業がほぼ無い職場なのですが、私は万年2~4時間残業する職場です。 結局、当日は残業になりました。 とりあえず2時間は待つ、仕事が終わったら連絡してほしい。と皆さんに待って頂くことになりました。 それでも終わらず、途中で「まだ終わりません。待ってくれたのに、ごめんなさい」と連絡して、今回は皆さんだけで飲み会することになりました。 2時間も待ってて頂いたのに結局行けないとか、不誠実ですよね。 私が相手の立場だったら、仕事ならしょうがないとか、一緒に飲めなくて残念とか、大変そうだなあとか…そう思うと思います。 ですが、自分に自信がなくて、「自分だったらこう思う」に自信がないんです。 仕事もプライベートも、時間を守れない人って思われたんだろうなと思ってます。 皆さんだったら、どう思われますか?

  • 教えて下さい!

    教えて下さい! (1)自分より力のある人(例えば会社の上司等)には徹底的に滅私奉公できる人 (2)自分より力の弱い人には徹底的に滅私奉公させること(その人の生活や心情等はどうでも良いと考えること)ができる人 (3)物事を善悪や道理ではなく自分にとって得か損のみで捉えることができる人 (4)自分のストレス発散のために自分より弱い立場の人を故意に陰湿に困らせたり、不幸にすることが平気でできる人 (5)かつて自分も同じような目にあわされた経験が有るにもかかわらず、(4)のようなことが平気でできる人 (6)(1)~(5)のようなことは当然であると思っている人 実質的に今の日本社会、特に会社組織においては上記のような考え方(体育会系的、日本に昔からある村社会的、封建的)ややり方をしている人が結果として一番上手く人生を渡っていると私は思います。 どうしたらこのような考え方や言動が出来るようになりますか?(例えば、日頃の心がけ等)

  • 正社員と非正規社員

    正社員として朝から夜遅くまで滅私奉公する、休日でもいつ呼び出されるか分からない、“この仕事にかける”道。 非正規社員としてフルタイムではあるものの、残業はあまりない、“自分の精神世界を追求する時間のある”道。 どっちも独身で通すとして、 稼げる金額は最終的には前者の方が大きい。 しかし、自分が完全に生まれ変わってしまう。 環境に洗脳される。 そんな気がする。 どっちがいいのか。 仕事を極めて本来の自分が変わってしまうのと、 本来の自分を追求して現実に無力であり続けるのと。 厚生年金さえあればいいのか。 苦しんで退職後に俗世の楽しみを謳歌するのがいいのか。 どっちですか?

  • 早めの出勤について

    こんにちわ。某企業で受付などの仕事をしています。 契約時間は9:30~18:00で入社しました。しかし、働き初めて数ヶ月のち、会社の都合で受付時間が9:30から9:20開始に変更になり、10分出勤時間が早まることになりました。 当然契約時間が変更になるか、後半に残業でつくのかと思いきや、、会社の上司はその10分に関しては無いものとし、無給だと言いはります。 上司の言い分はこうです。 ・出勤の10分前から業務開始するのは常識だ(実際9:20の10分前にはくることになるのでそれはまた別な気がするのですが) ・早く来て自主的に仕事を始める人はたくさんいる(それは個人の自由) ・15分単位で残業はつける為残業にもどうせつけられない(そのために10分しか早めなかったようです。) ・会社の都合なので間に合わない人がいてもあまりうるさく言うつもりはない(受付開始なのでお客様は当然来る為間に合わない時点でクレームになる、つまり間に合わないなんてことは事実上許されない) 早めに始業するのは社会人としてわかりますが、契約時間より前に受付という会社自体の営業が開始されるのに、それが無給というのがどうも納得いきません。 法律的にこの契約時間と早出は問題ないのでしょうか?社員のほとんどが不満をもっていますが上司におさえつけられて我慢している状況です。 どなたか労働時間にお詳しい方よろしくお願いします。