• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供が八つ当たり)

子供が八つ当たりしてしまう理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 子供が八つ当たりする理由や対応方法についてまとめました。
  • 子供が八つ当たりすることで親が感じる悩みやストレスについて考えます。
  • 子育て中の親が子供の八つ当たりについて抱える不安や解決法についてお話しします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1688/4747)
回答No.8

>確かに、普通の時にこういった話をすると素直に気持ちが届くような気がします。 実はこれ、とても大切なことなのです 「いじめ」の原因など、多くのことが語られていますが、これは家庭の問題です たとえば、一緒にテレビを見ていて、いじめのニュースが流れたとき「こいつ(いじめた側)馬鹿だな」程度のつぶやきしかできない親(家庭)はダメで、そのようなときこそ「このニュース、どう思う?」と親が子どもに話しかけ、良い意見を引き出し「そうだよね、いじめはダメなことだよね」「弱い人は助けようね、声をかけてあげたいよね」という、会話がとっても大切なのです もちろん、いじめだけではなく、「これってかっこいいね」「この人、優しくてすごいね」とか「このお店(道・町)、綺麗だね、誰かが頑張ってくれたんだね」などなどなど、普段のお子さんに向けたその言葉が、心を育てます あとは、親が「楽しそうに」 ・ゴミをひろう ・料理を作る ・掃除をする など、一見、めんどくさそうなことを楽しくやっているように見せるだけで、ぜんぜん違います 親がめんどくさそうにやっていることは、子どもも、そのように覚えるのです

shoegal_2151
質問者

お礼

いじめに関してはニュースを見るたびに、加害者も被害者も、どちらも親の責任が大きいということは感じていました。矢張り、そうなのですね! 普段からの言葉がけの大切さを教わりました。ありがとうございます! 子供は常に誰かと一緒に行動することを好みますが、共感性はあまり高くないので、、 いじめとか、そういう過激なニュースを見せるのは避けていました。 生活の中で、誰かが泣いてたりすると、なぐさめるというより原因を知りたいようで、しつこく聞いたりするので、 そういう時は頭をヨシヨシしてあげるんだよ とか そういった共感性を持つことは割と過干渉なくらい教えていました。 でも、そういったことも、そのときに教えるのではなく、普段から話していく、その意識を持つことで変わるということ、 大変勉強になりました!

その他の回答 (7)

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3668)
回答No.7

変な喩えですが、犬を飼っている家庭では、躾け方によって家庭内の順位が決まってしまう。そして、その犬が自分よりも格下と看做した相手に対しては、決して従順ではなく、むしろ、上から目線で吠え掛かってくる。 ここまでの躾の段階で、母親である貴女が5歳の子供に下に見られているような印象がありますね。 それが親から子へ自然なかたちで伝わる筈の素直さではなく、逆襲や口答え、反発、或いは、主導権を握るといった言動に表れている。 つまり、好きなように貴女を利用している。 ただ、まだ5歳ですから、子供の発育や教育の専門家に、普段の子供に対する姿勢や態度、子供の様子など、相談してみては如何でしょうか? 手の付けられない状況になる前に早急な対策が必要だと思いますよ。

shoegal_2151
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 下に見られているのは1歳頃から感じていました。躊躇に、これはまずい、と思ったのは3歳半で、子供の性質or親なのか、どちらなのか悩み発達相談の予約はしましたが、予約自体が混み合っていて相談の日が数ヶ月後になりその間になんだか落ち着いてきたので予約をキャンセルしました。 おそらく、いま、発達相談にいっても切り抜けるというか様子見と言われる気はします。人前では、生意気をいうことや反抗することは恥ずかしいことだと思っているので、 不機嫌、要求する際の、わたしの受け止め方に問題があるのかと思います。 親を利用する、モノととして見ているのも感じていて、心配だったのはお友達に対してもそうなるか、ということでしたが 同年代のお友達は自分の思い通りには動かないことはわかったようで、諦めること、自分で切り替えることを感覚的にそんなものだと感じている?ような気はします。 私自身も勉強をして、毅然とした態度で放っておくことで、子供自身で、気持ちを切り替えられるという方法をやってきましたが、毎回そんな余裕はなく叱ってしまいます。 ちなみに、現在、主に八つ当たりをする時は 幼稚園が終わったとき おもちゃの位置が違ったとき あるはずのものがない時 暑い、こけたりなどの痛みを感じたとき です。 わたし自身がしっかりとゆとりを持って接していきたいです。

  • kobeone
  • ベストアンサー率18% (55/297)
回答No.6

簡単に判断すると貴女の行動にメリハリがないんです。 私も娘二人育てましたが今のお母さんって一人の子供を躾ける事も 下手なんですね。 まずは親が子供の言動に左右されていては無意味です。 テレビで大家族の番組を見たことありますか? youtubeでも良いから大家族のお母さんたちがどんな躾をしているか 確認しましょう。 沖縄の大家族の場合、三歳の子供が家中の洗濯物を集めて洗濯機の中に 入れているんですよ。あなたの子供さんにさせたことないでしょう。 逆に言えば今の親はテレビとパソコンやスマホを与えて自分の時間を 子供に費やそうとしなさすぎです。 子供さんに貴女のしている家事の中で出来そうな事を手伝わせて 見ることです。子供は親に褒められたいんです。頭をなでなでして もらいたいんです。だから出来る事をさせてあげればいいんです。 料理の時に卵を解くだけでもいいでしょう。 掃除の時にクイックルワイパーで真っ直ぐにごみを取らせてもいいです。 お風呂に一人では入れたら頭なでなでしてあげるよと言って見ること。 子供は大人扱いしてほしいんです。 親は黙る時、話す時、褒める時、叱る時のメリハリが出来ていれば 子供も飽きないし、貴女もイライラしないんです。 最後に子供さんと一緒にいるときにスマホを触らないことを 徹底しましょう。子供にもスマホは触らせないこと。

shoegal_2151
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! お手伝いに関しては喜んでしていましたが、今は洗濯物畳もうねっと言っても、嫌とはいいませんが、渋々することはあります。 人と一緒にするのを好むので、手伝いに関しては全く悩んでいません。 ただ、仕分けるのが好きなので洗濯物の仕分けは喜んでやりますが、好きなものはしたいが嫌いなものは嫌々する、みたいな感じではあります。 まだ5歳なので、やりたがりの時期でお手伝いは嫌ではないと思います。 お料理は、野菜を切る、たまごを割る、とぐ、などのお手伝いさせることはあります。子供が料理好きなので喜んでしますが、時間がある時にしかさせません。私自身が、その方が楽だからというのが本音です。 片付けも必ずさせますが、途中遊び出したりと時間はかかります。 子供はたぶん躾はなってなくはないのですが、親に要求が多く不機嫌になることが多いのです。 お言葉ですが、 我が家は一人っ子、大家族の場合とは比較できません。大家族は上の子が下の子の面倒を見て育っていますので、下の子をどんどん産んでも上の子を見て育つ、というサイクルができるのだと思います。 一人っ子の場合はそうはいきません。子供の自立心が育つまでは親と子供との距離は近くなります。必然と。 私は子育ては下手ですが、他のママさんたちは私とは違いますので今の親とは言い切れません。 子供の言葉に左右されるのは、確かにその通りです。昔から、ものの位置が動くと泣きわめき大変なので、そういうことに気を遣ってはいました。子供のこだわりに、親が付いていきました。 もしかしたら、それが、いけなかったんだと思います、、

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11128/34636)
回答No.5

>子供に教えたがる自分がいて ここにヒントがありそうな気がしますね。自分の頭で考えさせてないのではないでしょうか。考えようとしても待ってられなくて先に答えを教えてしまうのでしょう。子供なんだから、考えてもいいアイデアが出てくるなんて時間がかかるものです。 過干渉になってしまっているのではないでしょうかね。過干渉というか、母親である質問者さんがこらえ性がないんじゃないかしら。だからつまりお子さんていうのは、自分を映す鏡なんじゃないかなって思うのですが、どうでしょうか。

shoegal_2151
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! その通りだと思います。 例えば、キャッチボールで遊んでも、投げ方を教えるのに私の方が一生懸命になりすぎてしまって、遊ぶと言うより教える感じになりますし、折り紙の場合は、簡単なものから一緒におっていくと良いのですが、 難しい折り紙を要求してくると、私がわからないために真剣になって、娘はただぼーっと見てる…みたいな感じなことも多々あります。自分自身、子供に教えるのは全く向いていないのだと思います。 そして、自分自身もこらえ性はないです、、 5年育児をして、自分のダメなところに気付けた事もたくさんあるのですが、どこか、こらえきれなくて頭ごなしに叱ってしまう。 これでは、悪い繰り返しなので、どんな時も冷静に、待ってるねという意識でいようと思います! 本当にありがとうございました!

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1688/4747)
回答No.4

ひとつ言えることは・・・ 注意するときに注意するのではなく 機嫌の良いとき・大人しいときに「こんなときどう思う?」 「こんなことされたら嫌だよね?」「そうだよね偉いね」 など、日常会話で良い部分をすり込み、引き出してあげてください

shoegal_2151
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 日常会話に盛り込むことは、したこともなく、考えもつきませんでした。 確かに、普通の時にこういった話をすると素直に気持ちが届くような気がします。 やってみます!! ありがとうございました!!

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

親が子供のご機嫌取りしてるからだとおもいます。 また、叱られていると言う自覚もないのでは。 手本は身近な親ですので、親のどちらかが同じような態度でいるのでは。

shoegal_2151
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その通りだと思います。 子育てにつまづいたのか、ずっと不満と要求が多くて、未だに泣かない日が無いくらいなので、泣いて欲しくないが為に、ご機嫌取りをしてきました。泣かれると本当に大変だったからです。私の叱る言葉をそのまま真似してくるので私の影響があると思います。 負のスパイラルなのでなんとか断ち切れるように、言い方を工夫していきたいと思います!

  • geeser2
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.2

きつく注意したら、その言い方が悪いだのと 生意気な口を聞くので話になりません それはただの「放棄」です、親なんだから分かるまで注意して言い聞かせるのが務めです。

shoegal_2151
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、仰る通りだと思います! 自分自身、忍耐力が欠けています。 分かるまで何度もきちんと説明をしようと思います!

回答No.1

子供のその態度は、親に甘えている態度です。 ある程度、甘えられると親の気を引くような行動は少なくなるのですが、お子さんが構ってほしいときに(面倒ですが)必ず相手をしてあげていますか? 何かめんどくさいという態度を出していないでしょうか。 分かりやすい言葉でいえば、愛情が足りていないために親の気を引こうとしています。 お子さんを、友達と置き換えるとわかりやすいです。 友達に対しては、ある程度の礼儀をわきまえて接しているかと思いますが、自分の子供であってもそれは同じです。 解決方法としては、きちんと子供の言葉だけでなく、何を望んでいるのかを聞き入れてあげる事です。 どうしても手が離せない場合は「後にして!」ではなく、子供の目線までしゃがんで「ごめんね、いまちょっと手が離せないの。もう少しだけ待っててくれる?」と聞いてあげてください。 愛情が足りていれば、言葉だけで分かるようになりますし、八つ当たりもなくなりますので、最初は忍耐が必要ですが、お子さんの未来のためにも必要だと思って頑張ってください。

shoegal_2151
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 構って欲しい時、昔はすかさず一緒に遊んだり構っていましたが、一度そうすると、子供のペースについていくのが私自身だんだん苦痛になってきて、子供が1人で遊べるようになった頃から、こちらのペースで、たまに一緒に遊ぶというスタンスに変えました。 でも、なかなか、子供に教えたがる自分がいて、うまく遊べずにいます。 なので友だちに置き換えるということは、大変参考になりました!これからそうしてみます! 本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう