• 締切済み

坊さんに布施の他に渡すものでしょうか?

近々父の四十九日法要があり、今まで法事は父が取仕切っていたのでしきたりをよく知らず叔母に聞いたところ、坊さん用の供え物を用意しておき後で渡すよう教えられました。供え物を惜しむ訳ではないのですが、一度すると今後法要ごとに渡さねばならなくなります。父は布施しか渡していなかったように思います(記憶違いかも知れませんが)。このようなことは一般的なのでしょうか? ご教示宜しくお願いします。

みんなの回答

  • SAKUiro
  • ベストアンサー率16% (65/397)
回答No.5

お布施以外は不要です。感謝やご先祖様へという気持ちがあれば別ですが、義務ではありません。大切なのは、供養の気持ちであって、坊さんへの配慮ではないです。

naniwayasu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 結局個人の考え方や地方のしきたりがあって、正解と言うのはないようですね。

noname#237141
noname#237141
回答No.4

しきたりは地域地域(や都会と田舎でも)で違いますから、 ここでの回答は参考の一つ程度・・にされた方が良いです。 「ウチではこうです」という回答があっても、それは その人の地域、お寺と関係なだけであって一般的なことでは ありません。明朗会計システムではないお寺なんて地域との 「馴れ合い」で成立しているものですから。 基本的にはお布施だけで良いです。 お布施の内訳としては、読経をしに来てもらういわば”出張料”ですね。 それと法要をしての食事代(都会だとそんな悠長に時間を潰す坊さんは いませんから、そそくさと帰ります。何軒も回って営業する方が 金になりますからね)、とお車代ですね。 これらを合わせて(例えば)総額2万円とか3万円と考えるのです。 そういう”相場”はその地域で暗黙のうちに形成されていくので、 叔母に聞くよりも、地元の人に聞いた方が良いかもしれません。 なぜ坊さん用に供え物(手土産)が必要と叔母が考えるのか 分かりませんが、お父様がやっていたことと違うことをしようとするのは その地域に住んでいないとかですかね? 一番やってはいけないのが、その地域の人らがやっている以上のことを するべきではない、ということです。そういうことをするとどんどん 相場が上がり、暗黙のルールがおかしくなりますから。 まあもちろん地元のお金持ちだとか、中小企業の社長やなんかが 良い戒名をつけてもらおうと寺にたくさん献金するのはありますけど、 それはそれ、人は人です。

naniwayasu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 叔母は別の場所に住んでいるので地域のしきたりに詳しい訳ではありません。私は所詮僧侶もビジネスなんだから、そんな必要あるの?と思うのですが叔母には父の死の前後大分助けてもらっていて正面切って反論しがたいものがあります。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.3

これは寺のほうでも「お心持だけで」というのが普通ですから、いくら出さなければならないなんて言う決まりはありません。 ただ、従来というか先代からのしきたりがあるならそれに従うのが無難だということです。 あなたが記憶違いかもしれない、というのが一番問題で、父は一切そういうものを出していなかった、のならそれはそれを継承するのがいちばんいいのです。もしお車代なんかを出していたのであればそれをやめることは、ほう、と思われるだけで非難はしませんけど、そういう思い方をされるということです。 叔母様以外にそういうことを見たりしてきたことがある人がいればその人に確認するのが賢いかと思います。 家それぞれですから決めつけませんけど、来てもらったのであれば、ハイヤーで送り迎えをするか、お車代を出すというのが普通のように思います。 精進落としのお膳を出すかどうかは別のこととして。

naniwayasu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 車代は出していました。私はそれで十分だと思うし、坊さんの性格からも何とも思わないように私は考えるのですけど。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.2

こんにちは。 我が家では、法事は都内の菩提寺で行うので住職や僧侶にはお布施(住職のみ)の他に仕出し料理(住職を含む僧侶の人数分)を出してます。 また、私の妻の実家は大きい農家で30畳くらいの大広間があるので、僧侶を自宅に来てもらって法事を行いますから、お布施の他に「お車代」として5千円と「お食事代」として5千円を別々に包んで渡してます。

naniwayasu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 四十九日は自宅で当家入れて8名にてこじんまりと行います。 寺や地方でそこそこの規模で行うのとは、またしきたりが異るような気がします。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (839/4401)
回答No.1

お越しになったらお茶を出し、 お経が終わったらお茶と茶菓子。 あと車で来られる場合はお車代5000円、 (本来は送り迎えするらしい) 食事も出しますが断られたら5000円出します。 お経のお礼としては3万ほどだそうです。

naniwayasu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 当家では食事はおろか、菓子も出したことはありません。 父のやり方や坊さんの考え方にもよるのかも知れませんが。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう