定年後の厚生年金について

このQ&Aのポイント
  • 公立学校の教員が定年後に私立学校の非常勤講師として働くことを考えています。給与は最低でも月10万円と見込まれますが、引き続き厚生年金のかけ金を支払うことができるのかについて質問です。
  • 地方公務員としての経験があり、現在の知識や教養に自信が持てないため、定年後の厚生年金について質問をしました。将来的に私立学校の非常勤講師として働く予定で、月10万円以上の給与が見込まれます。かけ金の支払いは継続できるのかを知りたいです。
  • 公立学校の教員である質問者は、定年後に私立学校の非常勤講師として働くことを考えています。給与は最低でも月10万円が見込まれ、複数校でのかけもちも検討しています。しかし、引き続き厚生年金のかけ金を支払うことができるのかについて不安があり、質問をしました。
回答を見る
  • ベストアンサー

定年後の厚生年金について

来年3月末日で定年となる公立学校の教員です。 通常なら、再任用として同じところで働くことができるのですが、事情があり私立学校の非常勤講師として使ってもらいたいと考えています。 夜間定時制勤務のとき、私立学校の非常勤をした経験が二校それぞれ1年ずつあります。 (兼業・兼職願いを提出して勤務時間が重ならないようにしました) 質問は、厚生年金についてなのですが、採用してくれた学校で引き続きかけ金を支払っていくことができるかどうかです。給与は最低でも月10万は見込まれます。また複数校かけもちも考えています。 ずっと地方公務員としてやってきたこともあり、そうしたことの知識、教養に疎く、ここで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2986/6674)
回答No.2

> 質問は、厚生年金についてなのですが、採用してくれた学校で引き続きかけ金を支払っていくことができるかどうかです。 定年・退職後も、給与所得者(会社員・公務員・パートアルバイト等)ならば、社会保険(健康保険・厚生年金など)に加入は必須です。 ただし、国民基礎年金(国民年金)は、60歳までが加入義務です。つまり、60歳過ぎは、国民年金の保険料の納付は無くなりますが、厚生年金期間+国民年金期間が10年以下ならば、国民年金にも任意加入が可能です。 もし、社会保険(健康保険・厚生年金など)に加入したくないならば、勤務先からの仕事は請負契約にします。 請負契約ですから、自営業になるので、自分で確定申告と、健康保険をかけることになります。 ・ 自営業は、自分で確定申告ですから、勤務先での年末調整が出来ません。 ・ 自営業は、自分で健康保険を手続きですから、国民健康保険(国保)にかに有します。(国保には、扶養家族の制度がありませんから、扶養家族の人数分の保険料がかかります) ・ 40歳以上の自営業は、介護保険の保険料も、自分で納付となります。(厚生年金と一緒に天引きとならない) ・ 60歳前の自営業は、国民基礎年金(国民年金)も夫婦二人分の保険料の納付となります(厚生年金の第三号被保険者の適用にならない) それから、来年60歳定年ということは、今年60歳で生年月は昭和33年(1958)ですか? 男性なら、満63歳から、特別支給の「報酬比例部分(原資は厚生年金から)」の年金が出ます。 http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/jukyu-yoken/20150401-03.files/kaishi.pdf この特別支給の「報酬比例部分」の年金が出ると、給与額が一定金額以上になると、この年金が調整・減額となります。 これを「在職老齢年金」といいます、 https://www.google.co.jp/search?q=%E5%9C%A8%E8%81%B7%E8%80%81%E9%BD%A2%E5%B9%B4%E9%87%91&*&spf=1&cad=h この「報酬比例部分」の年金を貰いながら、社会保険の厚生年金の保険料を納付するという、妙な感じになります。 厚生年金の保険料を納付しているので、退職すると、厚生年金は再計算されて、若干の増額となります。 60歳後の給与額が、60歳前の給与額と比較して、確か75%以下となっち場合の、「給付金」があります。 これを「高齢者雇用継続給付」があり、原資は雇用保険(失業保険)からなので、勤務先がハローワーク(職安)へ申請します。 これが給付金で出ると、前記の「在職老齢年金」で一定額に達して、「報酬比例部分」などが減額・調整も恐れもあります。 ただ、事務処理が面倒なので、勤務先が面倒がったりで申請しなかったり、また、この制度を知らない勤務先もあります。 https://www.google.co.jp/search?ei=x5obW-KGD8f38QWIsJH4DQ&q=%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E9%9B%87%E7%94%A8%E7%B6%99%E7%B6%9A%E7%B5%A6%E4%BB%98&oq=%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E9%9B%87%E7%94%A8%E7%B6%99%E7%B6%9A%E7%B5%A6%E4%BB%98&gs_l=psy- さらに、特別支給の「報酬比例部分」されていて、65歳の国民基礎年金(国民年金)が支給開始となると、「加給年金」も出ます。 年金開始のイメージ図を再掲。 http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/jukyu-yoken/20150401-03.files/kaishi.pdf 加給年金のイメージ図 配偶者が65歳となると、名前が「振替加算」となって、配偶者の厚生年金期間にによって、本人に支給されたり、配偶者に支給されます。 https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/kakyu-hurikae/20150401.html --------------------- 【参考1】 公務員系の定年は、満60歳になった時の「年度末の3月」が定年退職です。 民間系の定年は、満60歳になった時の「誕生日前後」、または「誕生月の月末」など、誕生月の定年退職です。 【参考2】 年金には、1階部分の国民基礎年金(国民年金)と、2階部分の厚生年金があります。 公務員の共済年金は、平成27年(2015)10月の、厚生年金と一元化統一となりました。 共済年金の支給は、厚生年金と一元化統一の前は「共済組合から共済年金」として支給、一元化統一後は2階の部分は「日本年金機構から厚生年金」として支給です。 下記の年金の体系図のイメージ図を参照。 https://www.nenkin.go.jp/service/seidozenpan/shurui-seido/20140710.html https://www.npfa.or.jp/study/lesson4.html https://allabout.co.jp/gm/gc/13256/#1-1 共済年金の3階部分に「職域加算」などとありますが、他の3階部分の年金の半分のイメージ図ですが、一元化統一後のこの3階の職域加算の金額は、ものすごく優遇された年金額が共済組合から支給されます。

tera1999
質問者

お礼

ありがとうございます。 具体的かつ詳細なご回答、たいへんに助かります。 ここで、質問してよかったとしみじみ感じています。 ちなみに、私は昭和33年生まれで、この10月に60歳となり、来年3月末日に定年退職です。 もう少ししてから、ベストアンサーにさせていただきますね。

tera1999
質問者

補足

>定年・退職後も、給与所得者(会社員・公務員・パートアルバイト等)ならば、社会保険(健康保険・厚生年金など)に加入は必須です。 そうだったんですね。 安心しました。

その他の回答 (1)

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

採用してくれた学校で引き続きかけ金を支払っていくことができます。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO76839960Z00C14A9PPE001/ 個人的には、定年後も働くことはお勧めしません。

tera1999
質問者

お礼

たいへん参考になる情報をありがとうございました。 定年後に働くことは勧めないとのこと、どのようなデメリットがあるのでしょうか。また教えていただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 定年後の不安 保険について

    この10月で59歳になる公立高教員・男です。 多くの先輩たちは、定年後も再任用、非常勤として65まで公立学校で引き続き働いています。 でも、私は理由があり、私立高の非常勤として働こうと思っています。(理由は長くなるので省きます) 私立、私学では相場からいって、月10~12万の給与と思われますがまだ未確定です。また授業時間数から、2校かけもちも、あり得ます。 心配なのは、健康保険の扱いはどうなるのか、どうしたらいいのか、です。 また、再就職先で、70歳まで働くつもりでおりますが、受給する年金は減額されるのか、もわかりません。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 定年再雇用時の厚生年金加入について

    私は今年の3月末まで公立共済組合の加入者でした。(2005.3.31定年退職→2005.4.1~2007.3.31再任用フルタイム雇用のため)今年の4月からは、公立の非常勤特別嘱託員として週30時間勤務しています。そこで給料の明細を見てわからないことがあり、質問したいと思います。まず、厚生年金の掛金を支払っていることになっていますが、私は退職共済年金の受給権があり、確か6月からは満額支給されるはずです。なのにどうして今更厚生年金の掛金を支払わなければいけないのでしょうか。勤務年限は1年ですが、その間支払った年金掛金は将来どのように反映されるのでしょうか。その分将来の年金受給額が増加するのであれば納得できるのですが。次に雇用保険料についてです。これは再任用フルタイム雇用時にも支払っていたのですが、来年3月に退職後雇用保険を請求できるのでしょうか。聞くところによると年金を受給している者には雇用保険が支払われないそうですが。もしそうだとしたら一体何のために雇用保険料を支払わなければならないのでしょうか。何の保障もない掛金を支払わされるのは全く納得がゆきません。以上の2点について詳しくご教示していただくようお願いいたします。

  • 公立学校を定年退職後、私立高校へ。教えてください。

    勤続35年で定年を迎える公立高校の教員(社会科)です。 再任用よりも、私立高校へ非常勤講師として使ってもらいたいと考えています。 夜間定時制に勤務の時、私立には2回、2年兼務した経験はあります。 お金の話になります。 いま、1時間(1コマ)の給料は、いくらぐらいが相場でしょうか。 学校によりピンキリだとは思いますが、情報を頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 60歳定年退職の場合

    地方公務員(教員)、56歳で勤続31年です。 月の手取りは約40万、年収は源泉徴収票によれば約830万円です。 女子が一人おりますが、就職で4月から勤務、いずれ別世帯になります。私は独り暮らしです。 定年まで勤めあげたとして、60歳から受け取れる年金(国民年金と共済年金)はいかほどでしょうか。 65歳まで非正規の仕事(非常勤講師)に就かねばならないとしたら、どのくらいの収入を確保せねばならないのでしょうか。再任用・雇用か、私学の学校です。 65歳まで非常勤でつなげたとして、それからは、年金は月いくらもらえるのでしょうか。 そんなこと自分で計算しろよ!と思われる方が多いと思います。すみません。 ただ、職場の渦中にいると、定年延長の動き、厚生年金との一本化にともなう○○、非常勤の公務員化??などなど不確定・不明瞭な情報に溢れていて、数字に弱い私は途方に暮れてしまうのです。 今の段階での計算でけっこうです。 申し訳ありませんが、教えてくださる方がいらっしゃったら、望外の喜びです。 なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。

  • 履歴書の職歴欄の書き方

    現在、都内の私立で非常勤 講師をしています。 4月以降も現在の勤務校での雇用は決ま っていますが、持ち時間が少ないことか ら、他校との兼務を考えています。 その際、履歴書の職歴欄に、 平成28年4月 私立○○女子学院中学校高 等学校非常勤講師 と書いていますが、職場の同僚の非常勤 講師の先生は、 平成28年4月 私立○○女子学院中学校高 等学校非常勤講師再任用確定 のように書いていると言っていました。 非常勤で兼務先を探す場合、履歴書の現 在の勤務校の部分は、 私のような書き方と、同僚の先生のよう な書き方、どちらが相応しいですか?

  • 2学期から産休代替の常勤講師、8月は?

    今年から初めて講師として教員をしています。 9月からの任用で、産休代替として常勤講師をする予定です。 替わる先生は、8月から産休に入ります。 いま私は、同じ学校で非常勤をしていて7月までの任用です。 この場合、8月に 2学期から引き継ぐことになっている校務の出張などに行くことになるのでしょうか? 8月中に2学期に向けて準備が必要と思いますが、講師でもないのに学校に出向いて良いのでしょうか? 普通に他の先生がたと同じように 勤務時間通り、出勤(?)するものなのでしょうか? 上の先生に直接うかがう予定ですが、心がまえをしておきたいと思い質問しました。 どなたか回答いただけたら幸いです。

  • 高校においての常勤講師について

    私は大阪府在住で、公立高校の英語科の教諭を目指している者です。 現在は大学の四回生で、英語科の高校と中学校の教員免許を取得見込みです。昨年の教員採用試験には合格できなかったので、大阪府の高校で常勤講師として勤務したいと考えています。(大阪府から以来がこないこともことも考えて、堺市や、京都の大学に通っているので京都府、京都市、また滋賀県にも講師登録をする予定です。) しかし、高校における常勤講師の任用は、少ないのではないかという不安があります。(私の通っていた高校には、一人、二人しか講師の先生がいらっしゃらなかったようで、また大阪府立の高校では講師の任用数を減らす傾向があるという内容の記事を以前に読んだのでその様なイメージをもっています。) そこで高校で常勤講師のができないよりは、中学校での常勤講師としての経験があったほうが、教採でも評価されるのではないかと考え、講師登録時に高校と中学校のどちらを第一希望にしようか迷っています。 それから、両親には卒業したら実家をでるようにいわれているので、最低限の生活費は稼がないといけないということもあり、できる限り常勤講師として勤務したいです。 そこで質問なのですが、 (1)高校と中学校では、中学校での常勤講師の任用のほうが大分と多いのでしょうか?(大阪府に限らず近畿圏の現状を知りたいです。) (2)また常勤講師として勤務したい場合、講師登録の際に、非常勤講師の欄に丸をつけない方が、常勤講師をできる確立は高くなるのでしょうか? 昨年の講師の任用数などを調べましたが、はっきりとした数値は分からないので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非回答をよろしくお願いします。

  • 失業保険?雇用保険?について(>-<)

    2005年度 臨時的任用講師(常勤講師) 2006年度 臨時的任用講師(常勤講師) 2007年度 非常勤講師 という具合に県教員の仕事をしてきました。 来年度の講師の仕事が 5~7月 9~11月 1~3月 と決まっています。 この場合、私は4月、8月、12月に「雇用保険」の失業給付を受けることが出来るのでしょうか? 右も左も分からずどうしたらよいのか困っています。 また給付を受ける際に注意しなければならないことなどありましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 小学校非常勤講師勤務のときの、年金の支払いについて

    来年あたりから小学校で非常勤講師として働きたいと思っています。 非常勤講師と言うと、収入がさまざまだと思うのですが、年金の支払いはどうなるのでしょうか。 現在、小学校の正規の教員として勤務していますが、子どもが小さいためフルタイムは困難と判断し退職を考えています。 正規の教員は、国民年金と共済年金の入っていると思うのですが、非常勤講師になった場合どうなるのかわからなくて‥。 国民健康保険?の支払いもあるのだろうと思うのですが、無知ですみません。 教えてください。

  • 私立学校教員の勤務実態について

    こんにちは。 実際に私立学校で勤務されている方、あるいは私立学校の内情に詳しい方に伺います。 私立学校の雇用実態、特に新卒で採用される場合の雇用実態について伺いたいと思っています。 私立学校では、採用されて1~3年は「常勤講師」として、あるいは1年間は試用期間としている所が多いですが、「専任講師」としての登用はどのようになっているのでしょうか?また、登用率はどれぐらいでしょうか? 私は、理系大学院の修士2年です。 今年の夏に、二つの自治体の教員採用試験を受け、現在二次試験の結果待ちの状態です。 二次試験の面接や模擬授業では、できる限りのことはしましたが、合格するか不安です。 できれば、正規教員として採用され、集中して生徒たちと向き合えるようにしたいと思っています。 そのため、学部の時に、中学校と高校の免許を取得したので、私立の中高一貫校も受験することを念頭に入れ、リストアップしています。また、私立学校の教員採用説明会にも出席し、企業研究のようなものもしました。 教員として、教科指導の他に、キャリア教育にも力を入れ、生徒の進路決定をサポートしたいと考えています。私立学校は、中学校から高校まで一貫して生徒を見ることができるため、魅力に感じています。 そんな中、気になる新聞記事を目にしました。 2012年10月13日(土)の朝日新聞で、『私立高教員、37%非正規』という記事を見ました。 新聞の記事やこれまでに調べた中で、私立学校には、「専任教諭」「常勤講師」「非常勤講師」「派遣講師」の雇用形態があるようです。このうち、専任教諭以外は、非正規教員だと理解しているのですが、私学は不安定な雇用や低い賃金で勤務する教員が37%いるというのです。 私立学校を研究していく中で、最初の一年から三年は試用期間として、常勤講師として採用するところが多いように感じます。「○年間は常勤講師」という表現でなくても、「一年間は試用期間」としている所もあります。 新聞記事を見るまでは、最初は常勤講師であることは気にしていませんでした。公立学校でも、「公立学校の教諭、助教諭及び講師に係る地方公務員法第22条第1項に規定する採用については、同項中「6月」とあるのは「1年」として同項の規定を適用する(教育公務員特例法第12条第1項)」、「職員の採用は、すべて条件付のものとし、その職員がその職において6月を勤務し、その間その職務を良好な成績で遂行したときに正式採用になるものとする(地方公務員法第22条第1項)」とあり、最初の1年間は条件付採用だからです。生徒たちの人生に関わる教員を採用するので当然のことで、私学でも教員の資質を満たす人を採用すべきだとは思います。 しかし、新聞記事を見てから私学に就職することに不安を感じました。「常勤講師」や「試用期間」というのは、公立でいう「条件付採用」に相当するのか、あるいは、公立でいう「臨時講師」や「非常勤講師」に相当し就職してから再度試験を受験しないといけないのか教えていただきたいと思っています。 乱文、長文で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。