- 締切済み
- 暇なときにでも
電流計と電圧計
みんなの回答
- 回答No.5
- notnot
- ベストアンサー率47% (4636/9733)
直列とか並列とか言う言葉にとらわれるのは間違い。 電流計は、ある電線のある一点に流れている電流を図る物なので、その点で電線をちぎってその間に入れる。 電圧計は、ある点と、別のある点の間の電位差を測る物なので、その測りたい2点に繋ぐ。 自分がそもそも何をしたいのかよく考えるのが大事です。
関連するQ&A
- 電流計、電圧計を組み込む位置について
中学の理科で習ったのですが、電流計は直列回路に入れ、電圧計は並列回路に入れて測定するとの事。 組み込む位置が違うのは何故ですか? 電流計は電流(川の流れによく例えられる)を堰きとめて流量を測るので直列回路に組み込むといったようなイメージで理解ができました。 しかし、電圧はなぜ並列回路に組み込むのかよく分らないのです。電圧自体についても理解できていないのでわかり易く教えてください。
- 締切済み
- 物理学
- 電圧計電流計法
こんにちは! 学校で出された課題の答えがわかりません… 直流電源、電流計、抵抗器を直列につないで、 (1)電圧計を電流計と抵抗器をはさんで並列接続する場合 と (2)電圧計は抵抗器のみをはさんで並列接続する場合 の2通りの回路を使って抵抗値の計測をする実験をしました。 そこで抵抗値を求めるとき、(1)だったら電流計の内部抵抗を考慮して 測定値の傾きを補正して抵抗値を求め、 (2)だったら電圧計の内部抵抗を考慮して抵抗値を求めました。 内部抵抗を考慮に入れてどちらも抵抗値の計算をしたのですが (1)(2)で得られた抵抗値は異なる場合があるそうです。 この理由を考えなさい、という課題でした。 すみません、どなたか知恵を貸してくださると幸いです!
- ベストアンサー
- 物理学
- 回答No.4
- mimazoku_2
- ベストアンサー率21% (1659/7879)
電圧計は、電気の圧力を計る機器。 なので、回路に対しては並列につなぐ。 電流計は、電気の流量を計る機器。 なので、回路に対して直列につないぐ。
- 回答No.3
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (1750/9023)
電流計は、電気が流れる量を、調べるもの、 直流にしないと、全部が測れない。 電圧計は、電気の圧力を計るもので、並立につないで、電圧計に少し電気を流すことで、 計ることができます。 電流計の内部抵抗は、とても小さくて、並列につなぐと、電流計は壊れてしまいます。 電圧計の、内部抵抗は、とても高くて、直列につなぐと、つながれているものは動きません。
質問者からのお礼
Thank you!
- 回答No.2
- kuro804
- ベストアンサー率29% (520/1756)
こんにちは 電気、電子の回路に置いては 回路上の任意の一点は、その箇所に流れる電流が唯一の観測可能な要素です。 その一点では電圧は測れません。 電圧は正確に言えば電圧の差を測るのが暗黙の了承となっています。 従って、電流は観測箇所の一点を切り開きそこに電流計と称するものを割り込ませて測ります。 電圧は計測が必要な2点間を電圧計を接続して測ります。 以上、分からなければ、文章が幼稚なのです。申し訳ない。
質問者からのお礼
電圧は2点間の差なのですね!勉強になりました。
- 回答No.1
- maiko0333
- ベストアンサー率19% (839/4401)
電流はその回路に流れている電流の大きさを測るため。 電圧は2つの回路に流れている電圧の差を測るため。
質問者からのお礼
ありがと!
関連するQ&A
- 電圧計、電流計のレンジ
電圧計、電流計の内部抵抗を調べる実験を行いました。 はじめに、電圧計と電流計による抵抗値をだし、その後に電圧計電流計の内部抵抗を出したのですが、電圧計電流計の測定レンジを実験の途中で変更するのはなぜいけないのでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学
- ある抵抗を電流計、電圧計で測るときの誤差
回路Aは、電流計Aと抵抗Rの直列に対し、電圧計Vを並列に接続している回路。 回路Bは、電圧計Vと抵抗Rの並列に対し、電流計Aを直列に接続している回路。 どちらが抵抗値を誤差が小さく測定できるのかわかりません 電流計の内部抵抗をRa、電圧計の内部抵抗をRvとすると 回路AはR=E/I-Raで求められることと 回路BはR=E/(I-E/Rv)で求められることと ぐらいしかわかりません この場合は補正してるし内部抵抗でそれぞれの回路の 測定値に差が出ることはないんですか? そもそも差があるのかも含めて あるならなぜ差がでるのか教えてください
- ベストアンサー
- 物理学
- 電流計、電圧計についてなんですが・・・
物理の問題をお願いいたします。解き方もよろしくお願いします。 (問題) 最大目盛り1mA、内部抵抗100Ωの電流計がある。 1)これをフルスケール20Aの電流計 2)フルスケール100Vの電圧計 として使用したいとき、どのようにすればよいか。 どうかご回答お願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 中2理科:電流計について
電流計は回路に並列につないではならないが、電流計を並列につなぐと、電流計に流れる電流は、直列につないだときにくらべてどうなるか。 という問題があり、教材の答えは「大きくなる」となっています。 自分なりに調べてみたのですが、答えがわからず苦戦しています。 並列回路だと電流は分かれるのでI=Ia+Ibだと思ったのですが・・・ なぜ大きくなるのか、ヒントでも良いのでおしえてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
質問者からのお礼
ありがと!