• 締切済み

オームの法則の導出で

info33の回答

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.1

>陽イオンとぶつかり これは間違いです。 >電子が受ける電場Eって 電位勾配のことです。電池や交流発電機などの電圧源による電位差により生じます。 >人工的にかけているのか、 そうです。外部から接続した電圧源(電池など)です。 >電荷による電場なのか、 >もし電荷による電場なら基準は何なのか 的外れですね。電荷による電場だったら, 電流は連続的に流せません。

American0807
質問者

お礼

御回答ありがとうございます! 電場って電源の電位差から生じるんですか‼︎ 電場があって電位という概念が生まれるのだと思っていました。 化学の方で電池について習ったんですが、電位差が生じるのは両極の電荷の電場によってポテンシャル差が生じるというのは間違いですか? 電場から電位が生じるのか 電位から電場が生じるのかよくわかりません…

American0807
質問者

補足

御回答ありがとうございます! 電場って電源の電位差から生じるんですか‼︎ 電場があって電位という概念が生まれるのだと思っていました。 化学の方で電池について習ったんですが、電位差が生じるのは両極の電荷の電場によってポテンシャル差が生じるというのは間違いですか? 電場から電位が生じるのか 電位から電場が生じるのかよくわかりません…

関連するQ&A

  • オームの法則

    図1で電子は静電気力だけを受けて加速され時間t0ごとに陽イオンに衝突して止まりまた加速され・・・を繰り返す このときの平均の速さをvとして用いてオームの法則を導き抵抗率を求めe、m、n、t0で表せ どうやって求めるのか教えてください できたら丁寧にお願いします

  • オームの法則について

    電荷e 質量mで電場Eの中を運動するとき オームの法則は成り立ちますか? 理由も教えてくださると助かります。

  • オームの法則の導出について

    こんにちは、 下記HPの最初に、導体に電場を印加させたときに、オームの法則が成り立つ導出過程を簡単に説明しています。更に詳しく知りたいのですが、どのような本に載っているのでしょうか? http://www.moge.org/okabe/temp/elemag/node29.html 追伸 基本的なことかもしれませんが、よろしくお願い致します。 ちなみに私は、オームの法則は上記HPのようにでは無く、いきなりI=V/Rから学びました。また手元の本「入門 電磁気学」にも上記のような説明は御座いません。 http://www.amazon.co.jp/%E5%85%A5%E9%96%80-%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B0%97%E5%AD%A6-%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%9B%BB%E6%A9%9F%E5%A4%A7%E5%AD%A6/dp/4501112905/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1282370132&sr=8-2

  • オームの法則の問題のついて

    長さL[m]、断面積S[m2]の一様な金属棒の両端に電圧V[V]をかけたときの金属棒内の自由電子の運動を考える。ここで、電子の電荷を-e[C]、金属棒内の単位体積あたりの自由電子の数をn[個/m3]とする。 (1) 自由電子は電圧Vによって生じた電場によりクーロン力を受けて加速されるか、他方で金属棒を構成している正の金属イオンとの衝突により抵抗力を受けるため、平均として一定の速さv[m/s]で運動することになる。この抵抗力が平均の早さvのN乗に比例し、その比例定数をbとするとき、電圧VをN、L、b、e、vを用いてあらわしなさい。 (2)オームの法則が成立するとき、Nを求めなさい。 (3)金属棒の低効率をb、n、eを用いて表しなさい。 という問題で、(1)の答えは、V=bLvN乗/eでよいのでしょうか?? (2)の問題では、R=bv(N-1)乗/e2乗nSとなり、vを消去するためにN=1として良かったのでしょうか?? (3)の問題はρ=b/e2乗nLではないのでしょうか?? 教えてください。お願いします。

  • 超伝導体中のオームの法則

    超伝導体中のオームの法則 次の問題が分かりません。。。 非磁性金属中に、質量m、電気量qの点電荷が数密度Nで分布している。 電荷の速度をv→、真空の透磁率をμ0とする。 オームの法則はi_e→=Ne^2τE→/mであり、 ここでτは緩和時間である。 電荷が散乱をまったく受けない超伝導体中の場合、 外部電場E→と電流密度j→について ∂j→/∂t=Nq^2E→/mの関係が成り立つことを示せ。

  • クーロンの法則→ガウスの法則にするとき

    下記の質問にお答えください。物理初心者なので、かなり丁寧に教えていただけると嬉しいです。 クーロンの法則からガウスの法則を求める。 電荷qを中心とした半径rの球を考える。その表面での電場のEは定義から1Cの電荷を置いた時に、働く力である。 クーロンの力から、半径rの表面上のどこでもEの外向き法線成分Enは En=1/4πε × q/r二乗 左から二番目の4はどこからきたものですか? 教えてください。よろしくお願いします

  • 力学

    質量mの電子が、電場E、磁場Bの中で運動している。電子の電荷を-eとすれば、電子に働く力は電場から-eE、磁場から-ev*Bである。運動方程式を書き下しなさい。その方程式を用いると、磁場は電子に対して仕事をしないことを示しなさい。 どうしてもわからないです。お願いします!

  • 高校物理 ベータトロン

    高校物理 ベータトロン ベータトロンの原理について手元の参考書では、 『電子(電荷-e質量m速さv)が磁場Bを加えたベータトロン内で半径rの円を描いている。 rを一定に保ったまま電子を加速するため、円を貫く磁束を微小時間ΔtにΔΦ増した。 電子のエネルギーがeΔV増すとしてΔVを求めよ。』という問題に対して、 『mv^2/r=evB 誘導電場をEとして電磁誘導の法則より、E・2πr=ΔΦ/Δt 誘導電場による力eEのした仕事の分だけ電子のエネルギーが増すから、 eΔV=eE・vΔt よって、ΔV=EvΔt=eBΔΦ/2πm』 という説明になっていたのですが、 誘導電場のした仕事がeE・vΔt となるのがよくわかりません。 誘導電場が仕事をしている間電子の速さはvで一定ということなんでしょうか、、、 微小時間といっても電子のエネルギーは増加しているのでやはり速さはvのままではないような気もします。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • 静電張力の導出について.

    導体の表面電荷にはたらく電気力を調べる.表面電荷密度をσとする.図に示すように,導体表面上の点Pを中心とする小さな円(面積A)の内部の電荷σAは,点の両側の近傍に強さがE(1)=σ/2εの電場E(1)(↑)を作る.小円の外部の電荷(導体の他の部分や導体外部の電荷)の作る電場E(2)(↑)は点Pで連続であり,すべての電荷の作る電場E(↑)=E(1)(↑)+E(2)(↑)は導体なイブでゼロ,点Pのすぐ外側でE=σ/εになっている.したがって,小円の外部の電荷が円の中心Pに作る電場E(2)(↑)は,強さがE(2)=σ/2ε=E/2で,導体の内から外の向きを向いている.そこで,小円の内部の電荷σAにはたらく電気力FはF=(σA)E(2)というようにして静電張力が求められています. 小円内の電荷E(1)の強さがσ/2εとなるのはわかります. 図からもわかるように,E(1)は導体の内に向かっているものもありますよね. E(2)は導体から出て行く方向にしかないようですが,これでは導体の中に入っていこうとする電場が打ち消されないのではないですか? 導体表面の電場がE=σ/εとなるのもわかりますし,E(1)の結果からE(2)もE(1)に等しいのはわかります. しかしE(1)の導体の中に入っていく方向の電場が打ち消されないのでは? そもそも,E(2)が発生する理由もよくわかっていません. まわりの電荷の集まりによって,図の点の部分にその対称性からうまく打ち消されて,最終的に残るのはE(2)(↑)方向のものかと勝手に解釈していますが,あっていますでしょうか?

  • 電磁誘導の法則について

    電磁誘導の法則について考えていたら疑問が出てきました。 図1のように、四角い回路の一辺の導体棒が磁場に垂直に動くような、よくある問題を考えます。 この問題について、高校で学んだ説明によると、ローレンツ力によって電荷が動くため、導体棒の一方には+の電荷が、もう一方には-の電荷が偏ります。そのため、導体棒には+極から-極に向かって電場が生じて、それ以外の部分にも+極から-極に向かって電場が生じます(図2)。 ここで、大学で学んだ積分形の電磁誘導の法則、 ∫Eds=d(∫B・ndS)/dt  を使います。 図の四角い回路について左辺の積分をすると、0となってしまうのです。なぜでしょうか。高校の説明がおかしいのでしょうか。それとも、棒についてはローレンツ力まで考慮して、電場を E-vB=0 と置くのでしょうか。