• 締切済み

以下の文章(『悲劇とは何か』)についての質問

以下の文章(【本文】以下)についての質問にお答えいただけますでしょうか。 【質問】 1."悲劇的感覚は、個人の尊厳("personal dignity")を確保するためには死をも厭わない人間を前にしたとき、観客の内部に喚起される"とはどういう意味か。 2."残念かつ不可解なことに、作者自身の主張とは裏腹に、このセールスマンは社会の巨大な力を把握するでもなく、他者と和解するでもなく、混濁した意識のまま幻覚を抱いて死ぬにすぎず"とあるが、なぜ「このセールスマンは社会の巨大な力を把握するでもなく、他者と和解するでもなく、混濁した意識のまま幻覚を抱いて死ぬにすぎ」ないことが「残念かつ不可解」なのか。 3."もしかすると、シェイクスピアの悲劇は、変容したのではない、ただ置き去りにされただけなのかもしれない。似て非なる別な作品が書かれているだけなのかも"とはどういう意味か。 4."なればこそ、あの悲劇とこの悲劇はどう違うのか、どのような関係にあるのか、考えてみたくなるではないか"とあるが、そう考えられるのはなぜか。 5."なればこそ、あの悲劇とは何だったのか、なぜ骰き去りにされたのか、この古い疑問に新たな解答を探し求めたくなるではないか"とあるが、そう考えられるのはなぜか。 【本文】 ミラーの論旨は、「悲劇的感覚は、個人の尊厳("personal dignity")を確保するためには死をも厭わない人間を前にしたとき、観客の内部に喚起される」というもので、かつては英雄、現代では「普通の人」もその主役になり得る、つまり悲劇は時代を超える、と言う。これはローマン(Loman = low man) と名づけられた平凡なセールスマンの悲劇の意義を説くために書かれたものだが、しかしながら、残念かつ不可解なことに、作者自身の主張とは裏腹に、このセールスマンは社会の巨大な力を把握するでもなく、他者と和解するでもなく、混濁した意識のまま幻覚を抱いて死ぬにすぎず、いささかの「尊厳」も感じさせない。この劇が時代を超えたとは言い難く、何より作品の与える素朴な印象として、ミラーの創作した「現代の悲劇」が過去の古典悲劇と同質なものであると認めることはとうていできない。 エドワード・ボンドが『リア』(一九七二)を発表したとき、その「序文」で、「ジェイン・オースティンが風習について書いたのと同じように、私が暴力について書くのは当たり前のことなのだ。暴力はわれわれの社会を形成し、そこに取りついているのだから」とみずからの抱く特殊な悲劇意識を正当化した。また、鈴木忠志演出の『リア王』(劇団SCOT、一九八四)では、病院のなかで孤独に死を待つ老人の幻覚として物語が展開した。結局、これら現実の作品群が示しているのは、現代には現代なりの悲劇があって、それは過去と截然と分かたれているという見解のようなのだが、なればこそ、あの悲削とこの悲劇はどう違うのか、どのような関係にあるのか、考えてみたくなるではないか。もしかすると、シェイクスピアの悲劇は、変容したのではない、ただ置き去りにされただけなのかもしれない。似て非なる別な作品が書かれているだけなのかも。なればこそ、あの悲劇とは何だったのか、なぜ置き去りにされたのか、この古い疑問に新たな解答を探し求めたくなるではないか。

みんなの回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9726/12098)
回答No.2

これまでのご質問や回答を見比べて調整し、新たな考えを加えて整理してみましたので、再送いたします。 1.「古典悲劇」の特質 ミラーの所説によれば、「個人の尊厳を確保するためには死をも厭わない人間を前にしたとき、観客の内部に悲劇的感覚が喚起される」という。なるほど、納得のゆく定義だと思う。観客は、個人の尊厳を守るために、悲愴感をもって不条理に抗う主人公に共感を抱く。これが、いわゆる「古典悲劇」の特質と言えるだろう。 2.ミラーの悲劇論と彼の代表的戯曲 『セールスマンの死』は、ミラーの創作した現代悲劇の代表作と言える。主人公ローマンなるセールスマンは、「社会の巨大な力を把握するでもなく、他者と和解するでもなく、混濁した意識のまま幻覚を抱いて死んでいく」(一部、いろいろな職業を転々と渡り歩いて辛酸をなめた若きミラーの自画像を重ね合わせたとも見える)。 しかしこれは、「死をも厭わないほどに個人の尊厳を尊重する」場合とは似ても似つかない悲劇観で、両者は悲劇の対極に分解しているという印象さえ抱かせる。 3. 現代悲劇の「非古典悲劇性」 A.ミラー、E.ボンド、J.オースティン、鈴木忠志らの戯曲や(シェイクスピア作品の)翻案はいずれも「現代の悲劇」を描いていると自認するが、これらのいずれを見ても、「個人の尊厳を確保するためには死をも厭わない人間」によって喚起される悲劇的感覚と似たような感覚は喚起されない。仮にそれらを悲劇として観るとしても、その「悲劇としての感性」が昔の古典悲劇と同質であるとはとうてい認められない。 4. 現代悲劇の共通観念 「社会の巨大な力を把握するでもなく、混濁した意識のまま幻覚を抱いて死ぬセールスマン」、「社会を形成し、風習化する暴力」、「病院のなかで孤独に死を待つ老人」、これらの場面を前にしたときに喚起される悲劇的感覚とは何か。おそらくそれは、「如何とも抗いようのない社会の巨大な力と、ただそれに流されるしかない無力感」に由来するものではないだろうか。そして、この「圧倒的な力を前にした無力感」という不条理が、「現代悲劇」の共通項と言えるものかも知れない。 5. シェイクスピア悲劇の現代性 「悲劇は時代を超える」とミラーは言った。「現代悲劇」の共通項は上で見た。それではシェイクスピアの「個人の尊厳を確保するためには死をも厭わない人間を前にしたとき、観客の内部に悲劇的感覚が喚起される」と、ミラー(ら)の「如何とも抗いようのない社会の巨大な力と、ただそれに流されるしかない無力感に喚起される悲劇的感覚」との共通項は何か。 簡単には解の出ない問いかも知れないが、例えばそれは、「始めから負けと分かっている戦いに死をも厭わず挑みかかっていく人間を前にしたときに心の内部に喚起される悲愴感」であるかも知れない。それは、真に生きようとする場面に「必然的に内在する不条理」かも知れない。ともあれ、こういう見方なら、「古典悲劇」と「現代悲劇」に通底する悲劇観と言えるものを想定することもあながち不可能とは言えないかも知れない。確かに、シェイクスピアの古典悲劇は今の現代にも生きている気がしてくる。 ☆実は、秘かに別視点の回答を期待していましたが、寄せられそうもありませんね。私も、これをもって2つのご質問を含めて最終回答とします。もし、疑問点、不明点などがありましたらコメントしてください。折り返しお答えします。もし、疑問点等がない場合は、何らかの形でケリをつけていただけると嬉しいです。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9726/12098)
回答No.1

>1."悲劇的感覚は、個人の尊厳("personal dignity")を確保するためには死をも厭わない人間を前にしたとき、観客の内部に喚起される"とはどういう意味か。 ⇒人としての尊厳を傷つけられた者が、命を賭してそれを守ろうとする。そういう場面を我々(観客)は悲劇と感じ、悲愴感をもって不条理に抗う主人公に共感を抱く。これが、いわゆる「古典悲劇」の特質である。 >2."残念かつ不可解なことに、作者自身の主張とは裏腹に、このセールスマンは社会の巨大な力を把握するでもなく、他者と和解するでもなく、混濁した意識のまま幻覚を抱いて死ぬにすぎず"とあるが、なぜ「このセールスマンは社会の巨大な力を把握するでもなく、他者と和解するでもなく、混濁した意識のまま幻覚を抱いて死ぬにすぎ」ないことが「残念かつ不可解」なのか。 ⇒「このセールスマンは社会の巨大な力を把握するでもなく、他者と和解するでもなく、混濁した意識のまま幻覚を抱いて死ぬにすぎ」ないことそのものが「残念かつ不可解」なのではない。それが、「死をも厭わないほどに個人の尊厳を尊重する」ことと似ても似つかないことだから残念であり、不可解なのである。 >3."もしかすると、シェイクスピアの悲劇は、変容したのではない、ただ置き去りにされただけなのかもしれない。似て非なる別な作品が書かれているだけなのかも"とはどういう意味か。 ⇒我々(現代人)は、「個人の尊厳を確保するためには死をも厭わない人間」によって喚起される悲劇的感覚を失ってしまったのではなく、忘れているだけだろう。因みに、それと似ているが異なる現代作品を見ても、全く「(個人の)尊厳」を感じられない。このような「現代の悲劇」が昔の古典悲劇と同質であるとはとうてい認められない。 >4."なればこそ、あの悲劇とこの悲劇はどう違うのか、どのような関係にあるのか、考えてみたくなるではないか"とあるが、そう考えられるのはなぜか。 ⇒「個人の尊厳を確保するためには死をも厭わない人間を前にしたときに喚起される悲劇的感覚」と、「われわれの社会を形成し、そこに取りついている暴力や、病院のなかで孤独に死を待つ老人を前にしたときに喚起される悲劇的感覚」とはどう違うか、どういう関係があるのかを知りたい(というのがその理由であり目的でもある)。 >5."なればこそ、あの悲劇とは何だったのか、なぜ骰き去りにされたのか、この古い疑問に新たな解答を探し求めたくなるではないか"とあるが、そう考えられるのはなぜか。 ⇒「個人の尊厳を確保するためには死をも厭わない人間を前にしたとき、観客の内部に喚起される悲劇的感覚」はシェイクスピアの時代のみに特有のもので現代には共通しないものなのであろうか。もしそうだとしたら、なぜそうなのか、という疑問を解明したい(というのがその理由であり目的でもある)。

関連するQ&A

  • 以下の文章(『悲劇とは何か』)についての質問

    以下の文章(【本文】以下)についての質問にお答えいただけますでしょうか。 【質問】 1."悲劇的感覚的"とは何か。 2."このセールスマンは社会の巨大な力を把握するでもなく、他者と和解するでもなく"とあるが、このように強調しているのはなぜか。 【本文】 ミラーの論旨は、「悲劇的感覚は、個人の尊厳("personal dignity")を確保するためには死をも厭わない人間を前にしたとき、観客の内部に喚起される」というもので、かつては英雄、現代では「普通の人」もその主役になり得る、つまり悲劇は時代を超える、と言う。これはローマン(Loman = low man) と名づけられた平凡なセールスマンの悲劇の意義を説くために書かれたものだが、しかしながら、残念かつ不可解なことに、作者自身の主張とは裏腹に、このセールスマンは社会の巨大な力を把握するでもなく、他者と和解するでもなく、混濁した意識のまま幻覚を抱いて死ぬにすぎず、いささかの「尊厳」も感じさせない。この劇が時代を超えたとは言い難く、何より作品の与える素朴な印象として、ミラーの創作した「現代の悲劇」が過去の古典悲劇と同質なものであると認めることはとうていできない。

  • 少子高齢化対策について

    超高齢化社会がいずれやってくるという話ですが、 その対応策について皆様はどのようにお考えでしょうか? 意見や意識についても教えてください。 ちなみに私はヨボヨボになって介護されるのはご免被りたいので 60~70くらいで邪魔にならないように・・・なんて考えています。 (でも尊厳死や安楽死は認められていなかったんでしたっけ) 若くしてと言うのならまだしも、年老いて生にしがみ付くのもどうかと思うので。 では宜しくお願いします。

  • 言葉の乱れ=人心の荒廃

    昔の雑誌とか、メディアの文章を垣間見ますと、大変文章が流麗で美しいんですよね。もちろん、あまりにもかしこまっていると言うこともあるのですが、基本的に凛とした雰囲気が立ち込めていて、心が表れる気がするのです。 今のメディアはどんどんそういう傾向からはなれていって、言葉への尊厳性などへだという感覚が浸透しています。 「言葉は社会意識を代弁する」 こういうところから、今の社会意識って言うのは、こういう現代のメディアにあふれる言葉のように、しまりがなく利己的で軟弱なものなんでしょうか?

  • このような本をご存じありませんか?

    初めまして。大学生の女で、fumika913と申します。 卒業論文を書くにあたり、次のような内容の本を探しています。 「現代人(もしくは若者)は、個性を求める一方で“皆と同じ”にもなりたがる」 または 「“これがいい”でなく“これでいい”と思う現代人(若者)」 といったことについて書かれている本を探しています。 今のところ自力で探し当てた本は 『「個性」を煽られる子どもたち―親密圏の変容を考える』(岩波ブックレット) 『自己と他者の社会学』(有斐閣アルマ) 『無印ニッポン―20世紀消費社会の終焉』(中公新書) の3冊です。 まだ手に入れてはいないので、私の思うとおりの内容かどうかはわかりませんが…。 一冊でも多くの本を知りたいので、このような本をご存知の方、 どうか教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 哲学。結局、「他者」とはどのように理解できますか?

    社会学系の大学院で課題のレポートを書いています。 講義でフッサールの現象学においては、「世界」は意識の志向性とそれに応じた現われである、ということを学びました。その場合、物質的なものに対してはなんとなく理解は可能な気もしますが、他者(他我)についてはどのように理解すればよいのでしょうか?なぜ、他者と概念的な共有可能で関係性の構築が可能となるのでしょうか?(言語の意味はなぜ他者と共有可能(のように感じる)のでしょうか?  いろいろ見てみたのですが、議論が膨大すぎてどこから手を付けていいかわかりません。もし詳しい方がいらっしゃいましたら、フッサールの時代から現代にいたるまでどのような議論がなされてきたのか簡単な流れについて教えていただければ幸いです。(記号論?等についても)

  • 手書きとパソコンで書くことの違い

    文学作品を創作する際、 手書きで書くことと、パソコンを使って書くことに 何か違いがあるでしょうか。 文字の癖や筆圧がわからないパソコン原稿には 性が喪失している、というようなことがあったのですが あまりピンときません。 私としては手書きに一票!と言いたいとこなのですが これといった根拠がなく、何となく…という感じなので なかなか卒論が進みません。。。笑 皆さんはどう思いますか? 何かいい参考文献を知ってらっしゃる方いましたら 教えてください。 現代社会の中で、日本文学(主に小説)がどう変容していっているのかをテーマにしています。(情報化社会や資本主義が文学にあたえる影響など) こちらに関しても参考文献の情報がほしいです。

  • 難解な文章2

    飛行横は、鉄道の駅の対応物として空港をもつことになった。空港は飛行横の通過する空間と地表の接点として生じてきた。 しかし都市のさなかに入ってきた駅とちがって、空港は都市と結び付けられながら、たいてい都市からはるかに離れたところに ある。空港の建築はもはや都市建築ではなかった。空港にいると、われわれは砂漠のなかに立ったように、なにもない索漠たる 荒野のなかにいるのである。その名の示している都市を見ることはほとんどない。どちらの方角に都市があるのかきさえ分からな い。異様に孤立した場所なのである。だが現代という時代に顔をあたえている建築があるとすると、それは都市にある劇場でも、 美術館でも、官庁建築でもなく、空港ではなかろうか。そのことは空港があたらしい経験の場であり、同時に都市にあたらしい 変化をもたらすケイキであることを意味する。 空港での経験とはなにか。それは主として主体と他者の関係である。 しかしその前に空港建築について多少触れておいた方がいい。世界の大都市の空港の多くは、都市からさらに速くに移転して 改善が進み、金属とガラスを主たる素材とした、かなり巨大なハイテク建築として横たわっている。そのデザインがどうあろう と、結局は、出入国のチェック、飛行横への搭乗と降機、飛行機自体の離着陸、その整備などを中心とした、徹底的に合理化されたプログラムの現実化という機能では同じである。それだけの機能は満たさねばならないが、それ以上はなにも必要がない。 多くは空問のデザイン、レストラン、免税店などを多数用意して、なんとか居心地をよくしようとしているが、建築物のなかで もっとも機械に近い印象は免れない。われわれは、たとえば荷物が、コンピューターによってどう自動的に仕分けられていくか など、舞台裏を覗くことはないが、それでいてやはり機械のように機能する仕組みのなかを、きわめて厳密に決められた方針に したがって、自動的に行動させられていることには気がついでしまうのである。 空港での経験は、孤独の軽みとも、自由とも、完全に拘束された状態ともいえる。いくつかの経験が重なっているのだ。われ われの出会うのは見知らぬ人びとばかりである。 トランジットの長い待ち時間、たまたま隣に腰掛けた他の国の人びととそ のとき限りではあるが会話を交わす。しかも彼または彼女の旅が彼らの人生のどんな瞬間なのか、どんな目的でどこへ行くのか については詮索もしないし、まったく無関心でいられるのである。彼らは彼らなのである。完全な他者性。こうしてたまたま道 ですれ違う以上の他者、言葉も違う人びとと、双方の知っている言葉で交差してみるのである。多分、二度と会うことはなかろ う。われわれは、自分の慣れ親しんでいる世界とは異質な世界との接触を繰り返し経験する。彼らのことを私は知らない ー だが知らないとはどういうことか。 われわれは二つの経験をしている。ひとつは他者と主体についての経験である。他者はわれわれの日に透明な存在なのか、あ るいは反対にまったく不透明な存在なのかと絶え間なく自分に問いかけながら、こうした他者との接触を反復しているのである。 それは主体の経験にはねかえってくる。というのはわれわれ自身の方も、そのとさ自分がなにものであるかを主張しないばかりか、 自分の職業も、社会で占めている役割も諸関係もまったく無意味になる。ほとんど裸になっているのである。孤独かつ自由にな るとは、だれからも見られないことではなく、社会性をはぎとった裸の人間になってしまうことかもしれない。 第二の大きな経験として、われわれは異様な権力空間を経験しているのである。ここは一体どんな場所なのか。われわれはパ スポートを見せて国外に出ている。もちろんわれわれはパスポートを検査され、普通、国内にいるときには感じない国籍をあら ためて実感している。 パスポート・コントロールを通ったあとの人間の経験は、これまで味わったことのない政治空間の経 験なのである。空港は、どこにも属していないように見えて、その実、こうした自由を無化する権力の空間なのである。そこは どこでもないのに、イゼンとして権力の管理下にあるのを感じないではいられない。国家から解放されてまったくの自由であ るようでいながら、われわれはこのときほど、われわれをカンシする権力の働きのなかに拘束されていることはない。われわ れになにができるのか。ただ持つだけであり、一定の場所以外には踏み込むこともできない。いかなる自由も奪われ、権力に閉 じ込められている存在なのである。だが一体、だれの権力なのか。それは完全に国家に属しているとはいえず、だれのものでもない権力であり、いわばゼロの権力といっていいようなものなのである。たしかにそこにはまだ僅かながら ネーション・ス テートが残っている。 またネ-ションは、こうしたゼロとのどんな関係のなかにあるのであろうか。言い換えるなら空港とは、ゼロに限りなく近い空間である。われわれは主体と他者にかんしても、権力にかんしても、ゼロを掠めるように経験しているのである。われわれはこの主体と権力の関係を追求する必要に迫られるのである。一方でかつて ミッシェル・フーコーが論じてみせたように、主体を産出した権力をようやく理解すると同時に、権力の生み出すフーコー 的な主体化の論理をこぼれる主体の可能性をほんやりと感じているのである。フーコーの権力翰が近代社会の形成にかかわると すれば、 いま見ている主体は、近代社会をはみだしている。それがどんな社会かを言うことはできないが、主体がゼロである ことを感じることは、なんらかの兆候であった。飛行機の旅で唯一実感するのは、時差による異常によってほじめて知る身体で ある。われわれは身体を、今や、巨大な地球規模の空間と時間の間際で味わう経験との関係でコウサツしなければならなくなっ たのである。 空港とはこうしてゼロを経験する、これまでは現実にはなかった空間である。ところがこのゼロは、生産力とまでは言わない ものの、ある種の生産力、変容の能力をもっているのである。 飛行機による旅の簡略化によって、多くの人びとの旅が変質していった。都市は直接的でないにしても、きわめて容易に他の 都市と接続するようになっていったのである。こうした世界の都市をあたらしい関係に編成しなおす力の根底にあるものを問い 詰めれば、空港で感じ取っているゼロと同じものではなかろうか。そこになんらかの実体的な力の源泉を想定しても見つからな い。つまりこれまで 普遍空間と呼んできた理念とは、こうした意味でのゼロに近いのではないのか。そしてそのゼロの生み だす余剰に、われわれは身体や主体のありようを見いだそうとしているのではないのか。 あらゆる空港が都市と異様に速いことも、これと関係がある。それは今のところ、都市と航路の接点であり、都市への交通機関を整備する必要があり、直接に都市の構造に割って入らないまでも、都市の付属施放と考えられている。しかし日常の生活か ら離れたエアポートつまりゼロの空間を介してしか、都市がもはや他の都市との関係をもちえなくなったことは、都市が現在の 姿のままでも連合してあたらしい集合をつくることになっていく可能性を示している。したがってこれまでなら、都市と都市のあいだの田舎、農村、地方都市、さらに無人地帯としてあったものも、こうした連合のなかにホウガンされることになる。こ れは都市的なものから想定される都市というより、すでに ポスト・アーバン社会という集合体であって、その意味では都市 はもはや都市ではありえない時代が近づいている。 飛行機の旅では、ある都市から都市への移動において、「領土」の経験が失われてしまった。鉄道がいやでも国境を通過し、 したがって版図を知覚するのにたいして、飛行機の旅にはそれがない。確定した領土こそ国民団家の基盤であり、現在のわれわ れが惰性的にもっている都市の概念の底に、まだネーション・ステートが潜在していることを考えると、空港を経由する旅は、 布かち、いわば政治的、歴史的基盤を取り除く経験ではないか。想像的意識のなかでは、国家よりも上にいくつかの都市が 集合した状態を世界として知覚しはじめる感受性が育ちつつあるのは、こうしたエアポートの経験のせいではないのか。 いまや都市はその自立性以上に、世界化の力に動かされているが、その力が端的に表現できているのはエアポートのゼロの空 にほかならないのである。 この文章をよんだのですが、非常に読みにくく何を言っているのかまったく理解できません。できれば、ようやくと筆者のいいたいことを教えてほしいです。

  • 親や親族が「ガイジン」・・・

    国際恋愛や国際結婚が「ふつうのこと」になりつつある現代日本社会ですが,皆さんは国際結婚をした人々や,国際恋愛をしている人々にたいして,何らかの「違和感」を感じることはありますか? 参考までに: わたしは台湾系日本人で,当然のことですが,親族のなかには台湾の人々がいます。 仮に,いわゆる純日本人とされる女性の誰かが,わたしと結婚することになりました。 結婚式当日,いわゆる純日本人である,わたしの結婚相手の友人や親族は,「わけのわからない言葉(たとえば,多くの日本人にとってはなじみのあまりない台湾語,など)」をぺちゃくちゃ話す,わたしの台湾の親戚に出会うことになるでしょう。髪型のセットが少々異なるとか,女性のメークが異なるなど,文化やら習慣などの,いろいろな「ギャップ」を,いわゆる純日本人とされる人々は,目の当たりにしてしまうことでしょう。 「新郎の親戚の人たちって,怪しい人たちなのかな?」 そのように思ってしまう人々も,少なくないでしょう。話している言葉が違うだけで,化粧が違うだけで,多くの人間が「過剰な他者化」をするからです。 これに関連して,現代の日本社会においては,国際結婚や国際恋愛を「テーマ」にした文学作品,映像作品,さらには,マンガなどが,多くの人々の支持を得るようにはなったものの,「実際の現場」で目の当たりにされる「ギャップ」が,「相互理解のための“きっかけ”」につながらずに,多くのケースでは,そういった要素が「過剰な他者化」につながることから,わたし自身は日本社会のなかで生活をすることのみならず,誰かと「交際」をすることにかんしては,「強いリスク」というものが存在していると,受けとめています。

  • 純文学作品の読み方

    どう説明して良いものかわからないのですが、私には、純文学作品の読み方がわかりません。 そういう技術がない、という事です。 例えば、安部公房の「方舟さくら丸」についてですが、こう評されている方がいました。 ・構造としての特殊性をわざと設けていない ・副詞を削るレトリックを最低限に抑えている ・平易な文体を意識して心がけている  ・これらの意図を実施する事で、全体を通して現代の人間社会が陥ったアナロジィーの特殊性を  現実以上にリアルに創造することに成功している ・それがこの作品の狙いの一つである どういう訓練を積めば、このように文学作品を読み砕き、作品の構造を捉え、作品の作られた狙いがわかるようになるのでしょうか? 純文学作品を本格的に書いてみたいという願望がありまして、小説の構造、組み立て方をはじめ、これから勉強したいと考えています。 純文学にお詳しい方、何卒、ご協力ください。

  • やっぱり正義は勝つ!

    はじめまして。 「勧善懲悪」をテーマにした映画はたくさんあります。 またひとりの正義漢が巨悪に立ち向かって行くような (内部告発モノのような)映画も少なくありません。 両者はどちらも主人公は所謂「正義」ですが、 今回は「悪(人)」や「異端」の者が、社会の正義・秩序に押し潰されていく・・・というようなテーマを扱った作品を教えて頂きたいと思い投稿しました。 すぐに思いつくのは「イージーライダー」「カッコーの巣の上で」「俺たちに明日はない」「暴力脱獄」「明日に向かって撃て」・・・などのアメリカン・ニューシネマ系の作品、或いは「テルマ&ルイーズ」「砂の器」などですが、 上記のような感じで、「犯罪者」或いは「他者」を排除し ついには死に至るような作品でいいのがあればご紹介ください。 別に詳しいわけではありませんが、あまり知られていないようなものも歓迎します。 よろしくお願いします。 (補足ですが「学園もの」或いは「ピカレスクヒーロー」ものではないような気がします・・・)