現代人(もしくは若者)の個性を求める一方で“皆と同じ”にもなりたがるという現象についての本を探しています

このQ&Aのポイント
  • 大学生の女性が卒業論文のために、現代人(もしくは若者)が個性を求める一方で“皆と同じ”にもなりたがるという現象について書かれた本を探しています。
  • 自力で探し当てた本は『「個性」を煽られる子どもたち―親密圏の変容を考える』、『自己と他者の社会学』、『無印ニッポン―20世紀消費社会の終焉』の3冊であり、さらに多くの本を知りたいと思っています。
  • ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

このような本をご存じありませんか?

初めまして。大学生の女で、fumika913と申します。 卒業論文を書くにあたり、次のような内容の本を探しています。 「現代人(もしくは若者)は、個性を求める一方で“皆と同じ”にもなりたがる」 または 「“これがいい”でなく“これでいい”と思う現代人(若者)」 といったことについて書かれている本を探しています。 今のところ自力で探し当てた本は 『「個性」を煽られる子どもたち―親密圏の変容を考える』(岩波ブックレット) 『自己と他者の社会学』(有斐閣アルマ) 『無印ニッポン―20世紀消費社会の終焉』(中公新書) の3冊です。 まだ手に入れてはいないので、私の思うとおりの内容かどうかはわかりませんが…。 一冊でも多くの本を知りたいので、このような本をご存知の方、 どうか教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

その他の回答 (1)

noname#100496
noname#100496
回答No.2

これは、日本だけに起こる問題です。なぜかというと、世界中で日本人だけが、思考行動パターンの基準が、情緒だからです。なぜ情緒かというと、世界中で日本語だけが、発音から情緒が発生するからです。だから日本語で育つと、情緒思考になります。だから文化も、日本の伝統文化、和風文化は、情緒思考文化です。他方、外国は、アメリカでも、中国でも、思考行動は、論理思考で自己表現で、論理思考文化です。だから行動の判断の基準は、日本人は、情緒を選択、優先します。外国人は、個性を自己表現を、選択、優先します。現代の日本人は、外国の影響で、表面的には、外国の論理思考文化に染まり、自己表現で行動しているので、日本社会、日本人に、矛盾と歪みが発生しています。日本人の体質は、情緒思考なので、論理思考の自己表現は、体質が合いません。情緒思考、情緒文化を復活して、本来の日本人らしさに戻りましょう。情緒は人を癒し人を育て、社会を調和に導きます。新しい時代は情緒の心の時代です。

関連するQ&A

  • 岩波新書と中公新書を同時にレジに持って行って良いか

    書店で、岩波新書の本と中公新書の本を同時にレジに持って行って良いのですか。

  • 日本史の人物に関する伝記

    大学のレポートで日本史の人物に関する伝記を読み、その人物が果たした歴史的、文化史上の役割についてまとめなきゃならないのですがなかなか読みやすいモノが見つかりません。どなたかオススメの本などがありましたら是非教えてください。 人物叢書(吉川弘文館)、岩波新書、中公新書、中公文庫、東洋文庫(平凡社)等から教えていただけると有り難いです。

  • 新書を出す出版社が急増した理由

    ここ数年であちこちの出版社が新書を出していますね。 10数年前までは岩波、中公、講談社現代の3つしかなかったのが、 いまでは集英社、文春、新潮、光文社、小学館、PHP等々、 大手出版社で新書を出していないところは無いくらいに急増しました。 なぜ出版社は我も我もと新書発刊に飛びついたのでしょうか?

  • 本の題名と出版社

    内容は交渉の理論を紹介するもので、現代の交渉は利害相対するもの同志のネゴでは、決裂しても自分の組織に帰って相手を非難することで組織内サバイブができるが交渉は進展しない、本来交渉を妥協で成立させるにはそれぞれは代理交渉人をたてて交渉するのが現実的であるというようなこと(たしかマサチューセッツ大学教授の説)が紹介されてあった本で、中公新書とか丸善ライブラリーか講談社現代新書のような小冊子の題名と発行元に、こころあたりあればご教示ねがいます。整理してすててしまい、今それを参考にしたいことが生じて探しています。以上よろしく

  • 「岩波新書」ってどうなんでしょう?

    大学の教授に、新書をたくさん読めと言われました。 中でも岩波新書は秀逸だと。 先生曰く、 「毎月5冊ずつくらい岩波新書」で出るから、 毎月全部買って片っ端から読むといい」だそうです。 今は社会人1年目で、時間を捻出するのも難しいですが、 知的好奇心は旺盛で、 読書がたまらなく好きなので、休日は本を読むことが多いです。 みなさん的には、岩波新書ってどうでしょうか? ためになりますか? ならないとしたら、新書は、 どこのやつがいちばんよさそうでしょうか? また、小説も合わせて読んでいます。 岩波文庫から、村上春樹の小説まで、 網羅しようと試みています。

  • ファインマンの本なんですけど・・・

    聞くカテゴリーが合ってるかわかんないんですけど、ファインマンの本で ・ご冗談でしょう、ファインマンさん―ノーベル賞物理学者の自伝(1・2) ・ご冗談でしょう、ファインマンさん(上・下)岩波現代文庫 というのがあるんですけど、これらは内容は同じですか?買うならどちらがおすすめですか? (ここのカテで聞いたほうが読んだことある人多いかなと思いまして・・・)

  • 図書館の本の廃棄について

    経済的事情と場所の問題により、死ぬほど買っていた本を節約して 図書館にあるのなら、なるべく買わないようにしようと思っていますが いつかは図書館で廃棄されるだろうかと考えると 買っておかねばと強迫観念をおぼえています; たとえば、今週欲しいなと思った本をいくつかあげると、 1ウィトゲンシュタイン哲学宗教日記 2言い寄る 田辺聖子 3パリジェンヌのパリ20区散歩 4人口学への招待 少子・高齢化はどこまで解明されたか 中公新書 5技術に生きる現代数学 などとなるんですが、 1,4は何処かの図書館に必ず残るでしょう 2,3,5はアヤシイですね・・・・ 質問としては、 ■通常、刊行後どれくらいで図書館で廃棄されますか?■ 国立国会図書館は、利用に大変不便ですが、日本で発行される本を全て収集(←適切な日本語が出てこなくてすいません・・・)する方針だと思ったので、最後の手段として一応は安心ですが・・・泣

  • 「折々のうた」と「新折々のうた」は重複しますか

    岩波新書から出ている「折々のうた」と「新折々のうた」の内容は重複しますか? それから大岡信氏の著書はたくさんありますが一般人向けでおすすめの本を教えてください

  • 文化政策についての本

    卒論で文化政策について研究したいと考えています。 経済を専攻してますが、 文化政策についての知識は全くないので、 本を読もうと考えアマゾンで検索した所、 ・文化政策入門―文化の風が社会を変える 池上 惇 (編集) ・ 文化政策学―法・経済・マネジメント (有斐閣コンパクト) 後藤 和子 あたりがいいかなぁと思ったのですが、 どうなんでしょうか? 専門の方、または詳しい方がおられましたら、お勧めの本など教えて頂きたいです。 希望としては ・初心者でも分かる ・例が載っている ・出来れば日本の事 後、これはあまり重視しないですが 持ち運びしやすいので、出来れば新書であれば助かります。 (でもあまりなさそうですね。悪魔でも「あれば」です。) よろしくお願い致します。

  • 国際政治/法律に関する新書のおすすめは?(本)

    国際政治に関する新書を探しています。 内容は初心者(かなりの初心者)向けでやわらかい語り口の本でお願いします。 法律関係、国際的な分野の予備知識がつけられるような本でもいいです。 また最近の本でおすすめな著作者(上記の分野で)を教えてください。 先日 最上敏樹著『いま平和とは―人権と人道をめぐる9話―』岩波新書2006 を手にしたのですが、 それでも難しく感じ、理解できない部分が多々あり自分の知識・読解力その他に参ってしまいました・・・ 4月から法政大学法学部に入学が決まっているのですが、不安でなりません。 ぜひこれこそは読む価値がある、という本を何冊か(その中でもとくにおすすめの一冊を)セレクトしていただけると嬉しいです。 どうかご回答くださいませ。 よろしくおねがいします。