• ベストアンサー

図書館の本の廃棄について

経済的事情と場所の問題により、死ぬほど買っていた本を節約して 図書館にあるのなら、なるべく買わないようにしようと思っていますが いつかは図書館で廃棄されるだろうかと考えると 買っておかねばと強迫観念をおぼえています; たとえば、今週欲しいなと思った本をいくつかあげると、 1ウィトゲンシュタイン哲学宗教日記 2言い寄る 田辺聖子 3パリジェンヌのパリ20区散歩 4人口学への招待 少子・高齢化はどこまで解明されたか 中公新書 5技術に生きる現代数学 などとなるんですが、 1,4は何処かの図書館に必ず残るでしょう 2,3,5はアヤシイですね・・・・ 質問としては、 ■通常、刊行後どれくらいで図書館で廃棄されますか?■ 国立国会図書館は、利用に大変不便ですが、日本で発行される本を全て収集(←適切な日本語が出てこなくてすいません・・・)する方針だと思ったので、最後の手段として一応は安心ですが・・・泣

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • may1995
  • ベストアンサー率56% (712/1262)
回答No.2

こんにちは。 雑誌の回転は1年以上みたいですが、廃棄(というか、 自由にお持ちくださいラックに置かれるやつですよね?) は、ちょっと待つにも不確定要素がありすぎる 思います。 たまたま行ったときに、あ、これが除籍されるんだ!と 持って帰るときはあるものの、なんだかどんな本が 置かれていてもとりあえず持って帰るという人物もいるようですので、 ラックに置かれてすぐに自分がその本を手に入れられるというのも かなり低い確率だと思います。 2,3は特に「一応持って帰ろう」と思われそうです。 なので、どうしてもどうしても!手に入れたいと思われる本ならば、 ヤフーやアマゾン、楽天などで、ものすごく安く出た時に入手するというほうが精神的にもよさそうです。 私も、家の中で本の部屋を作って顰蹙を買っているのに さらに本が増殖してしまい、経済的にも場所的にも限界を感じていますが、ついつい購入してしまうほうです。 読みたいだけではなく、手元においておきたい。と、思ってしまう本は、新刊ではほとんど購入しなくなりましたけれど、図書館で借りても結局面白いと購入。となってしまうので、もうこれは絶対ほしいと 絞り込まれているのなら、図書館でえんえん出るかでないかわからない 本を待つよりは安く探すリストを作るほうが私はお勧めです。 1,4などは図書館に入る冊数も少なく、そして廃棄されなさそうな気すらします。場所、経済的にも困っているのに本がほしい。 お気持ち、ものすごくわかります。私のほかにも そういう方がいてうれしいです。

noname#98991
質問者

お礼

回答ありがとうございます☆ 自分で所有ということをなるたけやめて、図書館に所蔵されていればいいやと考えるようにもなってきました… ですので、図書館の蔵書をいただこうというつもりはなかったんですが…… さて、 ネット時代ですので居ながらにして所蔵の有無を調べられますから 私もmay1995さんと同様にリストを作っています ありがとうございます 本は死ぬほど買えと言われてましたので 草思社の民事再生法なんかを聞くと寂しくも思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • madmax4
  • ベストアンサー率6% (111/1826)
回答No.1

うーん 質問者さんは本買って読んで 何年かしてその本を又読みます? それでないと 手に入れる意味が無い どれぐらいで廃棄されるか、 人気の度合いで違うでしょうな

noname#98991
質問者

お礼

回答ありがとうございます☆ 本を読むのでなはなく集めるのが趣味みたいなものでしたから・・・; でも、たまに使います!! 見たいと思ったときに見れないと・・・泣 某有名大学では、生協の年間売り上げ1位が、ハリーポッターなので 本というものは買っておかないと(あるいは、図書館で安定所蔵されていないと)不安なんです・・・;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「心理学研究」(2006)に掲載された論文『対処的悲観者の心理的wel

    「心理学研究」(2006)に掲載された論文『対処的悲観者の心理的well-beingおよび主観的well-beingの検討』の執筆者の一人『細腰寛樹』氏の読みを教えて。点字図書館に納める図書「ネガティブ・マインド」(中公新書)に記述されていますが、正しい読み方がわかりません。  すでに刊行されている図書の中の人名です。視覚障害者のための音声化に必要な読みです。

  • 日本史の人物に関する伝記

    大学のレポートで日本史の人物に関する伝記を読み、その人物が果たした歴史的、文化史上の役割についてまとめなきゃならないのですがなかなか読みやすいモノが見つかりません。どなたかオススメの本などがありましたら是非教えてください。 人物叢書(吉川弘文館)、岩波新書、中公新書、中公文庫、東洋文庫(平凡社)等から教えていただけると有り難いです。

  • このような本をご存じありませんか?

    初めまして。大学生の女で、fumika913と申します。 卒業論文を書くにあたり、次のような内容の本を探しています。 「現代人(もしくは若者)は、個性を求める一方で“皆と同じ”にもなりたがる」 または 「“これがいい”でなく“これでいい”と思う現代人(若者)」 といったことについて書かれている本を探しています。 今のところ自力で探し当てた本は 『「個性」を煽られる子どもたち―親密圏の変容を考える』(岩波ブックレット) 『自己と他者の社会学』(有斐閣アルマ) 『無印ニッポン―20世紀消費社会の終焉』(中公新書) の3冊です。 まだ手に入れてはいないので、私の思うとおりの内容かどうかはわかりませんが…。 一冊でも多くの本を知りたいので、このような本をご存知の方、 どうか教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 岩波ジュニア新書でオススメの本

    夏休みの宿題で読書感想文が出てしまいました; そして、本は「岩波ジュニア新書」の中から1冊選べ。という指定です。 オススメの本は何かありますか? 近いうちに図書館へ行って借りてくる予定なので、できるだけ早く回答がほしいです。 また、私はあまり日本人作家が好きではないので、できれば外人作家のものが・・・。 日本人作家のものでも読みやすいのなら良いですが。 ちなみに私は高校2年です。宜しくお願いします。

  • ODAについての疑問

    『ODA(政府開発援助)―日本に何ができるか (中公新書)渡辺 利夫・三浦 有史/著』 という本の中で「ODAの規模の減少を強いられている今」という文があったのですが本当にそうなのでしょうか? そして日本がインフラ重視な理由はなんでしょうか? 莫大なお金がかかるインフラに何故重点を置くのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 次に読む本 あなたのおすすめを教えて下さい

    こんにちは。17歳、男です。 自分の趣向に合った本を探しています。 好きな作家は、村上龍、吉田修一、乙一です。 好きではない、文体が合わない作家は村上春樹、恩田?です。 最近読んで良かったなと思えたのは、バラバラな感じですが ポール・オースター『幽霊たち』 島本理生『リトル・バイ・リトル』 カミュ『異邦人』 嶽本野ばら 『世界の終わりという名の喫茶店』『コルセット』 田辺聖子『ジョゼと虎と魚たち』 です。 国内・外、時代、ジャンル、 名作・無名作は問いませんが 日本の古いもので時代背景などが説明されていない本 (例えば、比較的最近かもしれませんが三島由紀夫『潮騒』は よく飲み込めなくて断念しました)はなるべく避けて下さい。 名作と言われていても、その時代の人々が謳歌したのが今でも そうであるかのように続いている本って多いと思うんです。 アニメが好きなのでそれこそライトノベルでも構いません。 宜しくお願いします。

  • お勧めの作家さんを教えてください。

    私は、藤堂志津子さんが好きでほとんどの作品をよんでしまいました。 そこで、今ほかの作家を探しているのですが、 藤堂さんと同じような雰囲気を持つ作家(男女を問いません) 図書館で本を調達することが多いので、帯などの情報がなく題名からのイメージと内容がギャップがあることがあります。 村山由佳さんや、田辺聖子さん、三浦綾子さんなども好きです。 ちょっとジャンルは違いますが山崎豊子さんなども結構読みました。 男性ではまだこの人っと思う作家にめぐり合っていません。 SF,推理小説は好みません。 人間ドラマ的なものが好みです。 よろしくお願いします。

  • 読書家な人におすすめの本

    退屈している人に差し入れする本をさがしています。 ジャンルは問いませんが、条件は文庫本であること。(重くても新書サイズまで) 時代小説なら剣豪がでてくるものよりも、市井の人が主人公の話。 現代ものなら、あまりスーパーマンな人やエキセントリックな人が主要登場人物でないものの方が合うみたいです。 他には明治から昭和にかけての人物評伝やエッセイ、習俗や歴史、民俗学、芸術などの分野の新書もよく読んでいました。 一日中本を読んでいるので、買っても買ってもなかなか追いつきません。 ネタ切れになってきたので、みなさまよろしくお願いします。 おもしろかったと言っていたのは、ざっと思い出すだけでも 高田郁、宮部みゆき、藤堂志津子、田辺聖子、宇江佐真理全般 氷室冴子「クララ白書」 ジーン・ウェブスター「あしながおじさん」 辛永清「安閑園の食卓」 ピーター・トレメイン「修道女フィデルマ」シリーズ 有川浩「図書館戦争」シリーズ 河原敏明「昭和天皇の妹君」 ドロシー・ギルマン「ミセス・ポリファックス」シリーズ 斎藤由香「猛女とよばれた淑女」 ダイアナ・ウィン・ジョーンズ「ダークホルムの闇の君」 以下は数冊読んで、続きは買わなくてもいい、と言っていたものです。 ジェフリー・ディーヴァー「ボーン・コレクター」 和田はつ子「料理人季蔵捕物控」シリーズ ダイアン・デヴィッドソン「クッキング・ママ」シリーズ 東川篤哉「謎解きはディナーのあとで」 藤沢周平、司馬遼太郎、森見登美彦、東野圭吾全般

  • 欲しい本、ありますか?

    先日「よし、本を買おう!」と気分を盛り上げて本屋さんに行ったのですが、……怖れていたことながら、購買意欲をそそる本がなくて収穫なく帰って来ました(泣)。 基本的に図書館派なので、読む本自体には困っていないのですけれど、こんなに本がある中で「これ欲しい!」と思える本がないのかと思うと、我ながら少々凹みます。 まあ「本屋で欲しいと思える本に出会わない」は今に始まったことではありません。大抵の場合はめぐり合えませんねえ。逆に「おっ!これ!」とぱっと飛びつくような本を見つけた時は、(なかなかないことなので)幸福を感じます。 皆様はいかがでしょうか? A.獲物がある時のほうが多いですか、無い時の方が多いですか。 B.最近買った本って何ですか。面白かったですか。 C.ここのところ買った本で「アタリ!」は何でしたか。 D.次に購入を予定している本はありますか。 E.本屋に行った時、どういうルートでチェックするのが定番ですか。 F.何でもいいので本に関することを一言。 回答は、食指が動く項目だけで結構です。本については、内容を軽くご紹介いただけたら嬉しいです。ただしマンガと雑誌は除いて下さい。 ちなみにわたしは、 A.無い時が多いです。 B.「日本美術応援団」(赤瀬川原平・山下裕二)   まだ読んでないので感想はナシ。 D.塩野七生「ローマ人の物語」8巻から。   白洲正子「かくれ里」   西田雅嗣「ヨーロッパ建築史」   しかし予定している本を買っても、今ひとつ精神が高揚しない…… E.文庫新刊→ミステリ棚→ちくま・中公文庫→新書棚→岩波文庫→美術棚   購入する本は基本的に文庫。 F.もっと「これ!」という出会いが欲しい……。 こんなところです。 お時間のある方、のんびり語っていってくだされば幸いです。

  • 左巻きじゃないアメリカ現代史の教科書

    アメリカの現代史の本について。19世紀末から20世紀のアメリカのついて書かれている本で、左巻きじゃない学者が書いている本を探しています。私が購入したのは 「アメリカの20世紀〈上〉1890年~1945年 (中公新書) [新書]」 有賀 夏紀 なのですが、視点が完全に左翼視点で読者を一定方向へ誘導しようという意図を感じて、客観性が疑われる記述が多く、私が求めているものではありませんでした。 具体的に言うと、女性の権利や人種問題、格差問題ばかりに焦点を当てて、たとえば、米西戦争についての記述なども、おおざっぱでデイティールが書かれていませんでした。おそらく戦争に興味がないのでしょう。 できればアメリカの学校で使われている現代史の教科書をそのまま日本語に翻訳したようなものを探しています。ちなみに倉山満さんのような、異説を紹介したような本も探していません。あくまでも定説を記述してある教科書的な本を探しています。