• 締切済み

民法の天然果実とは?

高校生の孫に説明するためのものですが、「元物と果実」のところで、「牛と牛乳」が例に上がっているのですが、「牛と牛肉」は「元物と果実」ですか? 牛肉は牛そのものだから、違うのではと思っているのですが、孫が ”牛から生まれた物(出来た物)だから、「元物と果実」だと言い張ります。上手く説明ができないので、どちらが正しいか も含め、分かりやすく説明おねがいできませんか。

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 「牛と牛肉」は「元物と果実」の関係にはありません。  お孫さんに関係ありそうな部分の定義だけを示しますと、果実とは、「元物を直接損なうことなく」取得されるものを言います。  雌牛が妊娠して、子牛を産んだ場合、元物である雌牛は一切そこなわれません。つつがなく、生き続けます。  なので、子牛は、母牛の「果実」になります。  従って、その牛肉が、切り取った後に再び(すぐに)生えてきて、元物である牛が直接損なわれないなら、その牛肉は牛の果実だということになります。  が、ふつう、牛肉を切り出された牛は死にます。  それどころか、ふつうは、いろいろな部位の肉に切り分けられ、「元物」がこの世に存在しなくなります。  ゆえに、牛肉は牛の果実にはあたりません。  事故で腕を1本切り落としたら、腕は「果実」ですか? 違います。  その代償として賠償金を得ても、「元物の一部である腕が姿を変えたもの」です。  「果実の代金」ではありませんので、「税金は1円もかかりません」。

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1723)
回答No.3

では、「牛肉」について普通に考えましょう 「牛」からは、牛乳も牛革もとれ、牛肉もとれます 「木」からは、果実も樹脂もとれ、木材もとれます 牛肉には色々な種類(部位)があります これを「元物」から分離したモノというのですが、それでも牛肉は牛そのものという考えがあるのでしたら、私にはこれ以上、説明ができません

noname#235638
noname#235638
回答No.2

質問者様に賛成です! 牛肉は、元ぶつ そのものなので、僕は(天然)果実に当たらない ような気がします。 お孫さんのいう 牛から生まれたから果実・・・それは 牛とお母さん牛との関係では、確かにそうなんですけど 単に牛と牛肉、と言われれば 牛 = 牛肉 ですから、違うような気がしますね。 牛 と それから生まれた子牛 牛 と 牛乳 ならば、元ぶつと果実。 果実は、元ぶつから分離されなければならず 分離するときに コレを取得する権利を有するものに帰属する。 それが 民法89条1項 なんじゃないかな? と思いました。 牛と牛肉は、法定果実にも天然果実にも当たらない。 どうしても 牛と牛肉 を使いたければ 母牛と子牛の牛肉 ならば 元ぶつと天然果実 の関係にある。 ような気がしました。

masumasu_K_F
質問者

お礼

floriographyさん、NOMEDさん ありがとうございます。 しかし、お二人のご意見が全く反対なので、困っています。 「牛と牛肉」は「元物と果実」のことですが、本当のところはどちらでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1723)
回答No.1

元物とは、経済的収益を生ずる物を意味する すなわち、物から生ずる経済的収益を果実といい、果実を生じさせる物を元物をいう(民法89条) 果実には、物の用法に従い収取する産出物である天然果実(同法88条1項)と物の使用の対価として受けるべき金銭その他の物である法定果実(同法88条2項)がある 天然果実とは、木になる果物、野菜、子牛、牛乳、鉱物、石材などの自然の有機的・無機的産出物である この場合のたとえば、牛乳に対する牛が元物にあたる で、天然果実は、元物から分離するときにこれを収取する権利がある者に帰属するとしています(89条1項) つまり、「牛」から分離しているモノが「牛肉」であるので、「牛と牛肉」は「元物と果実」となりますので、牛肉は牛そのものという発想は間違いです

masumasu_K_F
質問者

お礼

NOMEDさん,floriographyさん ありがとうございます。 しかし、お二人のご意見が全く反対なので、困っています。 「牛と牛肉」は「元物と果実」のことですが、本当のところはどちらでしょうか? 教えてください。お願いします。

関連するQ&A

  • 民法の天然果実について教えてください

    乳牛の子は天然果実では無いみたいですが、どうしてなのでしょうか? 牛乳は天然果実になるというのは理解しやすいのですが・・・

  • 天然果実について

    天然果実は物の用法に従い取得する産出物で例えば、果実、牛乳などと言われていますが、宝くじの当選金も含まれるのですか? 下らない質問でスイマセン。

  • 民法575条の果実

    民法575条でいう果実とは、そのものを例えばレンタルショップで借りたらかかるであろう金額等でもよいのでしょうか? つまり、そのものからの天然果実(牛の乳)であったり、法定果実(賃貸マンションの賃料収入)である必要はないのでしょうか?

  • 果実酒で使う容器

    果実酒をつくりたいと思い、ビンを買ってきました。 小ぶりでちょうどいい形なんですが、よく見ると材質が 「ガラス・ポリエチレン・ポリプロピレン」となってたんです。 柑橘類をつける予定なので、有害物質のようなものが溶け出さないか ちょっと不安になったんですが、大丈夫でしょうか? もう1つお願いします。 ○イソーで買った1.8Lビンがあります。 これはガラス100%だし、中の説明書に果実酒の作り方が載ってて いかにも果実酒用って感じなんですが、水を入れて傾けると 少しもれてきました。 完全密封じゃなくてもいいのかな? 長期熟成はせず、1~2年ほどで飲みきると思いますが。

  • 民法の「即時取得」と「果実の取得」に関する質問です。

    民法の「即時取得」と「果実の取得」に関する質問です。 民法189~191条のお話しなのですが、民法189条2項で、 「善意の占有者は本権の訴えにおいて敗訴したときは、 (略)悪意の占有者とみなされる。」とあります。 そして、即時取得の条文には、 「(略)即時にその動産について行使する権利を取得する」 とあります。 この二つの条文は、趣旨や意図が異なるものだと思うのですが、 少し疑問に思うことがありました。 まず、即時取得が成立すれば、 その物を原始取得したことになるそうですから、 その物を返還する必要はなくなります。 しかし、果実の取得の条文には 善意の占有者が、「本権の訴えにおいて敗訴」した場合は、 物を返還しなければならないとあります。 この二つのパターンでは、どちらも善意の占有者であることには、 変わりないと思うのですが、 方や返還義務があり、もう一方はその義務がないということで、 果たしてどのような違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 牛乳の臭いに過敏になりました

    数年前にアフリカ某所の肉屋の店先にぶらさがっている、蠅がぎっしりと付いた牛肉の臭いを嗅いでから、日本で販売されている牛乳の牛臭さが気になるようになりました。牛乳が臭いなんて以前は考えたことも無かったです。再び牛乳がおいしく飲めるようになるための解決策はありますか?

  • 極上牛肉・豚肉・鶏肉のブランド名を教えてください!

    お歳暮に、牛肉・豚肉・鶏肉を贈りたいと思います。 先方さまは、資産家の方が多いので、できるだけ高級なものを贈りたいと思っています。金額はいくら高くてもかまいません。 牛肉・豚肉・鶏肉をブランド名を教えてください。あなたが日本でいちばんだと思うブランド名をそれぞれ教えてください。 (例):牛肉・・・松阪牛・神戸牛・前沢牛・米沢牛など・・・ (例):豚肉・・・アグー豚・東京Xなど・・・ (例):鶏肉・・・名古屋コーチンなど(鶏肉はこれしか知らない(笑)) わたしが知っているのはこれくらいです。上記のものもそれ以外のものも含めて、あなたがいちばんだと思うものを教えてくださいませ。 どっちの料理ショーで、牛肉・豚肉・鶏肉を扱っていたのを見て、美味しそうだなと思いましたが、忘れたのでそんな情報も教えてもらえるとうれしいです。 繰り返しますが、金額はいくらでも構いません。 よろしくお願いします。

  • ヤマモモの果実酒について

    私は木の実や果実を酒に漬けるのが好きです。 そろそろ季節と言うこともありヤマモモの実を、 大量に採りました。 しかし、今回の採取場所は公園のトイレの浄化槽周りの、 目隠しの樹として植わっていた木です。 私は別に気にならなかったのですが、 家の者が「変な物を吸収しているとまずい。」と、気にしています。 私も本当のところが分かりませんでしたので、 だんだん不安になってきました。 このような所にはえている木の果実は、 食べたり酒に漬けたりして大丈夫なのでしょうか? ご存じの方、お教え下さい。

  • ペクチンの果実中の状態について

    果実でジャムを作る場合の質問です。 (1) 完熟果実のペクチン酸でジャムを作ることができるのでしょうか? インターネットなどで調べるとどのサイトでも   「果実中のペクチンは糖と酸によって     未熟果実…ゼリー化しない     成熟果実…ゼリー化する     完熟果実…ゼリー化しない」  となっているのですが 手元にある資料(製菓原料の教本のようなもの)はプロトペクチンやペクチンについての説明の後に、 「ペクチン酸(完熟)…ペクチンは酸、加熱によってペクチン酸となって凝固する」 といったことが書いてあります。 凝固するということはジャムを作ることができると思われますが一般論と違うのでどのように理解したらよいのか悩んでいます。 もうひとつの質問です (2) ジャムを作る時に必要な酸、糖、ペクチンがあれば加熱しなくてジャムが出来るのでしょうか? この2件についてご存じの方がおられましたら是非教えてください。  

  • 民法575条

    民法575条は、物からの果実と代金の利子を簡易に決済するための規定であり、民法の原則から物は売買契約成立と同時に売主に移転するため果実の収取権は買主に移転する一方で代金の利子徴収権は売主に発生することになるが、これを原則どうり行うと煩雑となるために必要となる簡便法であると聞いております。 この理屈からいきますと、物が果実を発生しないものであった場合には 売主は一方的に契約成立時から代金受取りまでの利子を徴収できることになるのでしょうか?