添付基板写真の鉄っぽい金属製カバーとフレームについて

このQ&Aのポイント
  • 添付の携帯電話の基板写真には鉄っぽい金属製カバーとフレームが使用されています。
  • これらのカバーとフレームの目的は部品組立時の保護や外部からの衝撃による集積回路の保護です。
  • また、カバーは熱の遮断にも役立つ可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

添付基板写真のことで教えて下さい。

添付の携帯電話の基板写真についてです。 写真(1)・(2)の鉄っぽい金属製カバーとフレームなのですが、これが使用、採用されている目的は何でしょうか。 金属製カバーの下に集積回路があるため、以下のような目的を考えたのですが、よくわからないため、教えて頂けないでしょうか。 1)部品組立時の保護 2)携帯電話使用時外部からの衝撃が加わった時の集積回路保護 3)熱を遮断?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

1)部品組立時の保護 2)携帯電話使用時外部からの衝撃が加わった時の集積回路保護 3)熱を遮断? >> これは無い 先ず第一に自分自身が発生する送信電力が1W程度は有るので それからシールドする為の物でしょうね。 何となくノイズとか言っている物に比べてもそれは遥かに大きい。 2が開口しているのは基板上の部品へのアクセスの容易さの為だと思います。 電磁シールドの効果は狙っていると思います。 対向する筐体のカバー或はシャーシが蓋になっていませんか? 蓋になる部分が完全に密着していなくてもある程度シールド効果はあるし、 フェライトゴムの様なシールド効果のある素材かもしれません。 まあそこは色々な手法が有ります。

20180521
質問者

お礼

丁寧なご回答、誠にありがとうございました。 大変勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • skydaddy
  • ベストアンサー率51% (388/748)
回答No.2

1のように全体を囲っている場合に考えられる理由は、電磁波の遮断(ノイズ対策)と放熱です。 2のようなフレームでは、基板の外からのノイズは遮断できませんが、フレーム(グランド)に等間隔のスルーホールを設けてファラデーケージを形成して基板内のノイズ遮断(クロストークなど)をしている設計が高周波基板ではよくあります。ただ、このフレームが立体的にこの位置に設けてあるのであれば、ノイズ対策よりは実装~組み立て後、基板部品にケースが触れないようにするため、もしくはケースの強度を補完する、隣の1の発熱をケースに伝えないようにするなどの目的が考えられます。

20180521
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。 大変勉強になりました。

回答No.1

このような基盤設計(特に(1)部)の主目的は、主にノイズ対策のためです。 ご存じのとおり携帯電話では高周波デバイスが多用されています。 ノイズによる誤動作を防ぐために(1)のようなシールドを設けて外来ノイズの影響を抑える設計を行います。 (2)の場合はノイズ除去+外部衝撃保護の両方の目的だと思われます。 以上、ご参考まで。

20180521
質問者

お礼

この度は、ご丁寧な回答ありがとうございました。 大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • biblioの基板

    昨年11月にbiblioのキーボードのバックライトがつかなくなったので、修理にだしました。 其の時に基板(内部の集積回路一式)交換したと書いてあります。 今回、bluetoothの接続設定が上手くいかなかったので問い合わせしたら、不具合が起こっている可能性があるという事だったのですが、昨年11月の修理報告書を見ると、修理後に新品同等の出荷検査(無線性能/発着信/通話/各種機能動作)を実施し、正常性を確認しました。と書いてあったので、 この無線性能というのはbluetoothはふくんで無いのか?聞いたところ、店員がメーカーに確認を してくれました。店員の説明では基板は交換したが、bluetoothのところは交換してないので、もしかしたら劣化している可能性があるとメーカーが言っているとの事でした。 この説明だと、基板(内部の集積回路一式)にbluetoothの部品は含まれていない事になるとおもいます。確かに基板が一枚にすべてひっついているものばかりでは無く、マイクの部分だけメインの基板に乗っかっていなかったりする機種もあるようです。勿論メインの基板とは何らかの方法で繋がっているはずですが。。でないと動作しないとおもいますので。 この店員の説明に不自然さを感じるのですが、考え過ぎでしょうか?

    • ベストアンサー
    • au
  • LEDでの基板回路チェック

    最近、基板回路チェックにチップLEDを搭載し、 点灯確認により電気的なチェックを行っていると耳にしましたが、 本当に可能なのでしょうか?以下の理由により腑に落ちません。 ? LEDで回路の導通チェックを行うと、検査時以外にも5~20mAも   定常的に電流を食ってしまい、消費電力が大きくなってムダである。 ? LEDの点灯にて、基板の回路、動作チェックを行うには、   画像検査を導入しなければ目視では不可能であり、余計に費用がかかる。 人づてに聞いた話なので、LEDを搭載する目的が、 回路チェックではないかもしれませんが、 気になって、夜も眠れません。 パソコンのLANケーブルのところにある、通信のタイミングでLEDを 光らせる様な事を、基板の回路チェックの為にやるのでしょうか? どういった目的で組み込むのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • リチウム・イオン電池に内蔵してある基板はなに

     まったく充電できなくなったビデオカメラのリチウムイオン電池を分解してみましたら複数のICを使う基板がありました。この基板はどのような機能をもたせているのでしょうか。ネットでみましたら保護回路内蔵としている単体の電池もあるようですが何を保護するのでしょうか、例えば電池端子を短絡させた時の過電流をカットする、大電流放電時の過熱、発熱を防ぐ・・・なのでしょうか。

  • 回路図・基板パターン作成CAD (無償)

    こんにちは。 回路図を元に基板パターン、またそれのNCデータなどを出力できる無料で使用可能なCADはありますでしょうか? 現在、Eagleを使っておりますが、ライブラリが大変(目的の部品にたどり着くのが困難)、英語表記しかない、ncdファイル生成までが少々面倒との理由で、もし日本語でよいCADがありましたら教えていただけないでしょうか 実際の使用目的としては 回路図作成→基板パターン作成→ncdファイルに変換→MiniCNCで基板を作成 というイメージです。 現在はMach3でMiniCNCを制御してVカッターでプリント基板を掘っています。 AutoDeskのCADにこのような目的で使えるものはあるのでしょうか? 当方学生ですので、学生版を使用してもいいかなぁ…と思っています。 どうぞよろしくお願い致します

  • AQUOS LC-32GD6基板の部品について

    電源入り、画面下のランプ点滅、画面出ずのため内部清掃と導通確認。 写真は基板とその横に金属カバーですが、基板中央の四角の部品(赤矢印、パソコンCPUに酷似)これ何ですか? そこにゴム板のようなものが貼りついていたのか、熱で多くが溶け、カバーの部分にもその残骸が固くこびりついていました。取り除き元に戻したいのですが、この部品の措置(専用グリス塗布とか)がわかりません。導通あります。テレビ修理は危険とも聞きます。動画をみても機種違いでわかりません。同機種お持ちの方お分かりになりませんか。お願いします。

  • 自動車で電球を点滅させる方法について

     12VBTの車で、15Wくらいの電球を1個、1秒間に1~3回ぐらい点滅するシステムを作りたいのですが、下記の条件で作りたいので、どなたかよろしくお願いします。  1.マルチバイブレーター回路を利用する  2.1の発信には、集積回路(IC)を使う(ICの品番もお願いします。)  3.電球を点滅させるには、リレーを使うと音がうるさいので、トランジスターでON,OFFをさせる。  4.申しわけありませんが、回路図と部品(トランジスタ、コンデンサ、抵抗など)の数値と、プリント基板  回路図もおねがいします。  基板から自分で作成して、組立をしますので、注意点がありましたらそれもお願いします。

  • マザーボードの裏のハンダのトゲトゲ

    マザーボードやビデオボードなどの集積回路の裏は、ハンダのトゲトゲでいっぱいです。修理やパーツ増強や組立の際はこれを触りますが、チクチク痛いです。樹脂の部分を意識して触るようにしても、トゲトゲが全面的かつ密に分布しているから、注意してもハンダを触っちゃいます。下手すると、手を怪我するでしょう。 あの類の集積回路基板の裏を樹脂でコーティングした方が良いのでは?衝撃耐久性も上がるし、防水防塵、指紋の付着も防げるし、感電のリスクも減るし、スペーサーも省けるし、見た目も良くなりそうですし、良い事だらけでは? メーカーの立場からすれば、コーティングは面倒ですか?コストダウンが目的で、コーティングをサボってハンダを剥き出しにしているのでしょうか?或いは、コーティングすると、熱が閉じ込もって回路が傷みますか?ハンダのトゲトゲは熱の放出に有利?

  • ガラエポ基板の燃焼ガスについて

    電気回路に使用されるガラエポ(ガラスエポキシ)基板のパターンが燃えた(焦げた)時、鼻をつく凄い臭いがしますが、この時どんなガスが発生しているのでしょうか?ご存知の方教えてください。 もしかして吸ったらヤバイものでしょうか?(もちろん好んで吸う人はいないでしょうが・・・) よろしくお願いします。

  • フレキシブル基板のモールディングについて

    ある部品の局面部での中継電極にポリイミドフィルムベースのフレキシブル片面基板を貼り付け、基板マスクからオープンになっている丸型ランド部でハンダ付による中継電極として用いようと考えてます。ハンダ付による中継処理後、完成した部品は金属ケースに挿入し樹脂によるモールディングを行ない、部品を完成させる予定です。このフレキシブル基板を樹脂モールドするという行為、また充填素材等との干渉や化学反応・劣化、その他注意事項等あれば御助言下さい。 当然、耐環境(水、振動、衝撃等)における助言もうれしく思います。充填樹脂は二液性の常温硬化のエポキシもしくはシリコン系を考えております。なお基板には一切部品は実装されません。リード線をハンダ付する電極部のみで、完成部品の大きさは単一乾電池ほどです。フレキシブル基板を硬化させて使うという本来の目的と異なる使用法かも知れませんが、どうか御助言よろしくお願いします。

  • 回路基板材質の見分け方

    回路基板の材質で、紙フェノールとコンポジットの見分け方があれば教えてください。 色の特徴でわかればよいと考えています。 ガラエポ(FR-4) : 薄い青色 紙フェ(FR-1)  : 明るい茶色 コンポ(CEM-3) : ? 問題の基板は紙フェノールの明るい茶色系で片面パターンです。 回路は300V位の高圧で、使用環境は高温多湿の場合もあるため、紙フェノールで大丈夫なのだろうかと考えています。 一度コンポジット(CEM-3)を使ったことがあるのですが、その時は濃い茶色系でした。 細かい種類によって色も違うかと思いますが、一般的な見分け方のご教授をお願いします。