• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:somethingの意味)

未知の旅を経た水の起源

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9774/12176)
回答No.2

>英文Aのうちsomethingの部分(is something that)を省いて英文Bに書き換えた場合、文意はどのように変わるのでしょうか? ⇒文意はほとんど変わらないと思いますが、「印象」はだいぶ変わりますね。英文Bは、「尻切れ、不自然、まとまらない、落ち着かない…」という感じです。なぜか。 仮にこの1文(訳文)に起承転結をつけるとすれば、こうなります。 起:シャワーから出る水や水飲み場、蛇口から出る水は、 承:単に近くの湖や川から来たものというだけでなく、 転:まずは宇宙的で混沌とした旅を経てきた、 結:そういうものです。 ということで、英文Aのうちのis something thatの部分は、いわば「結」に相当する部分だったのですね。このことを浮き上がらせるために、英文AとBの訳文を比べてみましょう。 英文Aの訳: 「シャワーから出る水や水飲み場、蛇口から出る水は単に近くの湖や川から来たというだけでなく、まずは宇宙的で混沌とした旅を経てきた、そういうものです。」 英文Bの訳: 「シャワーから出る水や水飲み場、蛇口から出る水は単に近くの湖や川から来たのではなく、まずは宇宙的で混沌とした旅を経てきた。」 この2つの訳文を読み比べてみれば、一瞬にして英文Bの訳がいかに「尻切れ、不自然、まとまらない、落ち着かない」文であるかを感じ取っていただけると思いますが、いかがでしょうか。

gasdragon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ", something"の用法に関して

    こんにちは。 今回もHarry potter and the philosopher's stoneに関してです。 UK版のp.126の真ん中あたりの文に関してです。 "Even better, Professor Filtwick announced in Charms that he thought they were ready to start making objects fly, something they had all been dying to try since they'd seen him make Neville's toad zoom around the classroom." 場面としては、ハロウィーンの日の、『妖精の魔法』の授業で皆が死ぬほどやってみたかった、物を飛ばす練習を初めてすることになったことを説明している英文です。 この英文のなかで、 ”, something ”の用法について説明してください。 この"something"は「物を飛ばすこと」を指していて、tryの目的語だと思うのですが、だとしたら、"which"を使うほうがよいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? また、"which"が使えるとすれば、"which"と""something"はどう使い分けをすればよいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • something に対する前置修飾

    ヘルマンヘッセの「車輪の下」の英訳本、BENEATH THE WHEEL(PICADOR)のP。121に次のような文章があります。 All these conscientious guites of youth - from the headmaster to Father Giebenrath, professors and tutors - regarded Hans as an impediment in their path, a recalcitrant and listless something which had to be compelled to move. ここで、something に前置修飾している "a recalcitrant and listless " は、単に、which以下の修飾語句がついているから、前置になっているのでしょうか。それとも、これが、具体物を指しているのではなく、一種の心象風景だからでしょうか。 また、a something ともなっていますが、この "a"がないと、文章としておかしくなるのでしょうか。

  • これはこんな意味でしょうか?

    友人から届いたメールです。 I saw in many japanese animes, and mangas, that the characters are having a cold, and they are geting so weak from them, that they can't go to school, or work, and can faint easy. And I don't really get it. If I have a cold, yes, I can feel really ill, but I wont faint from something like that. I had inflammation of the lungs too, and was still going to work, or to school. So, my question is, can it be, that in Japan you aren't immune to a simple cold? Something else is bothering me from typical scenes in Japanese manga. If the caracters sees something sexy, he / or she gets a nose-bleed. Is high blood-pressure such a problem there? I can be to naiv, but I really don't get it. 私が風邪をひいた話をしたんですがこの返事がきました。日本のアニメが好きな人なんですがこの人がききたいことって日本人はすぐ風邪をひくけどなんで?みたいなことですか?まちがってますでしょうか?詳細わかる方教えてください。とくに最後の鼻血の話でしょうか?そのあたりがよくわかりません・・・よろしくおねがいします。

  • That's something:それは素晴らしい事です

    That's something:それは素晴らしい事です 1939年に筋委縮性側索硬化症で亡くなられたメジャーリーガーのルー・ゲーリックさんの引退スピーチを読んでいて気になった点があります。スピーチの中では、「That's something」が、「それは素晴らしい事です」といった意味で用いられています。That's somethingがそのような意味をもつのでしょうか?   以下、原文引用 When the New York Giants, a team you would give your right arm to beat, and vice versa, sends you a gift - that's something. When everybody down to the groundskeepers and those boys in white coats remember you with trophies - that's something. When you have a wonderful mother-in-law who takes sides with you in squabbles with her own daughter - that's something. When you have a father and a mother who work all their lives so you can have an education and build your body - it's a blessing. When you have a wife who has been a tower of strength and shown more courage than you dreamed existed - that's the finest I know. So I close in saying that I may have had a tough break, but I have an awful lot to live for.

  • この英文を訳してください!!

    こんにちは この英文を訳してください!! Is there something that you would like from Belgium that I can buy and than my mother can take it with her and give it to you? よろしくお願いします。

  • 英文の意味は?

    There must be something that pulled it to the ground. The same thing can be said of a plane that goes up. 2つの英文は繋がっているように思いますが、 「何かがあるに違いない」の何かとは何でしょうか?

  • "still something"の部分はどう訳せば

    ツアーの返事メールなのですが Also -- we can schedule a tour for Sunday at 10:00 a.m. of the other sites. Please just confirm that this is still something you would like to do and we will send you details about this tour, too. の訳なのですが 「それに我々は日曜10時の別の場所でのツアーもスケジュールできます。これがあなたが行きたい???である事を確認して下さい。 それから我々がこのツアーの詳細についてもお知らせするでしょう」 "still something"の部分はどう訳せば言いのでしょうか?

  • 英文の意味について

    下記の英文に用いられているwhenは関係副詞のwhenでしょうか。 The first I knew that something was truly amiss was when a rider came through the countryside crying the fact that Princess Mary was gone. That she had retreated to Norfolk, dressed as a boy, to board a ship and flee the country. 先行詞のthe timeが省略されたときの関係副詞のwhenと解釈してよろしいでしょうか。お手数かけますが、ご教授いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 意味がつかめません

    podcastのスクリプトの一部です。 一部だけでは、意味がわからないかもしれませんので、少々長めにコピーいたします。 タバコの銘柄にはよく知られたiconがありますが、Camelというタバコのicon "Joe Camel"について書かれたものです。 Joe Camel was a cartoon. He was a cartoon “camel,” an animal, who was drawn with something over his head that we would call a “bandana,” and he had sunglasses, and, of course, he was smoking a cigarette. The idea was that Joe Camel was cool, that he was popular, that people accepted him. この中で二つ目のセンテンスに who was drawn with something over his head that we would call a “bandana,” とあります。 who was drawn with something は、「何かに(で?)描かれた(マンガのらくだ)」 という意味だと思うのですが、 その後の over his head that 以下の意味がよくわかりません。 「バンダナをした、何かに描かれたマンガのらくだ」ということでしょうか。 ちなみに、Joe Camelの画像をググッたのですが、バンダナを着けている絵は無かったです。 よろしくお願いいたします。

  • second thingの意味

    はじめまして。 以下のin front ofの説明文のなかでの「second thing」の訳し方が理解できません。 この場合の訳し方について、教えて頂けます様お願い申し上げます。 If something is in front of a second thing, then it is SEPARATE FROM the second thing and near the part that faces forward.