• ベストアンサー

簡単に確率を求める方法

「例えばサイコロ5つを振って、出目5以上が3つ以上出る確率」なんかはどう計算したらいいのでしょう。なるべく平易な表現かつ応用が効くようにお願いします。mだのnだの言われるとアレルギーが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.8

組合せの概念(要するに場合の数)を知らずに確率を計算するのは 無理があります。 通常、場合の数(順列、組合せ)を学んだ後に確率を学びます。 というわけで、まずは場合の数を自分のものにしましょう。

winipeg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。まずは順列について調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#231998
noname#231998
回答No.9

ANo.3の回答者です。 ANo.3では、他の回答と被らないように、敢えて『余事象』の考え方をしました。 「すべての場合(事象)の起こる確率の和は1になる」ということを覚えておいてください。 『正攻法』で行くか『余事象』で行くかは、臨機応変に考えてください。 因みに、この質問では、いずれの考え方をしても、大差ありません。 では、本題に入ります。 なお、ANo.3と同様にサイコロ5つを(1)(2)(3)(4)(5)とします。 また、ANo.3とは視点を変えて、次のように場合分けします。 (a) (1)~(3)のすべてが出目4以下の場合 (4)と(5)がともに出目5以上であっても、「出目5以上が3つ以上」にはならないので、この場合は除外します。(確率は0) (b) (1)~(3)のうちの1つが出目5以上の場合 「出目5以上が3つ以上」になるためには、(4)と(5)がともに出目5以上でなければならず、この確率は出目5以上になるのは(4)と(5)を除くと(1)~(3)の3通りであるから、 1/3×2/3×2/3×3×1/3×1/3=4/81-(ア) (c) (1)~(3)のうちの2つが出目5以上の場合 「出目5以上が3つ以上」になるためには、(4)と(5)のいずれか一方が出目5以上であるか、(4)と(5)がともに出目5以上でなければならず、この確率は(1)~(3)のうちの出目5以上になるもの2つの組合せは「(1)と(2)」「(1)と(3)」「(2)と(3)」の3通り、(4)と(5)のいずれか一方が出目5以上になるのは2通りであるから、 1/3×1/3×2/3×3×(1/3×2/3×2+1/3×1/3)=10/81-(イ) (d) (1)~(3)のすべてが出目5以上の場合 (4)と(5)の出目は何でもいいので、この確率は 1/3×1/3×1/3×1×1=1/27-(ウ) 以上から、求める確率は(ア)+(イ)+(ウ)となり、4/81+10/81+1/27=17/81(答え) なお、この考え方のメリットとして、ANo.3では(1)~(5)のうちから2つを選ぶ選び方(組合せ)10通りを列挙しましたが、ここでは(c)の場合に(1)~(3)のうちから2つを選ぶ選び方(組合せ)3通りを列挙するだけで済むので、間違え難くなります。 もちろん、「C(コンビネーション)」の考え方を理解するに越したことはありません。

winipeg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。(b)は10回、(c)を15回ぐらい読み直しているのですが、式がなぜそうなっているのかがわかりません。…が、2/3は4以下が出る確率なのだろうとおぼろげながら予測が付きました。×3が出てくる理由はまだつかめないのですが…。 学力的には、諸事情で二次関数ぐらいまでの数学知識しかない状態です。ヒント0の状態から完全自力で数列の式(x+(x+1)+(x+2)…の和を求める式)を作れたので(当時のメモが散逸して思い出せないのですが)、適正が全くないわけではないと思うのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1460/3562)
回答No.7

No.2の解き方の説明を少しはしょり過ぎていたようなので補足します。 サイコロを一つ振ったとき、5以上(5か6)が出る確率は1/3、出ない、つまり5未満の確率は2/3で、その和は当然1です。ご質問の問題はサイコロを5個振る場合ですが、手始めに2個振る場合を考えてみます。(説明の都合上、サイコロに(1)(2)と番号を付けます。 すべての場合は次の4通りです。 1:(1)も(2)も5以上。2:(1)は5以上(2)は5未満。3:(1)は5未満(2)は5以上。4:(1)も(2)も5未満。 この確率を考えれば、 1は1/3×1/3=1/9 2は1/3×2/3=2/9 3は2/3×1/3=2/9 4は2/3×2/9=4/9 この4通りの確率の合計は1/9+2/9+2/9+4/9=1 ですが、これは下の式の中辺の各項そのものです。 (1/3+2/3)×(1/3+2/3)=1/3×1/3+1/3×2/3+2/3×1/3+2/3×2/3=1 つまりこの式が1から4の場合すべてを表現しているのです。 サイコロを区別せず、数だけに注目すれば、 1:2個とも5以上。2:1個が5以上でもう1個が5未満。3:2個とも5未満。の3通りで、その確率はそれぞれ、1/9、4/9(=2/9+2/9)、4/9です。  今まで述べたことを文字式で表すと サイコロを1回振って5以上(5または6)が出る確率をa、5未満(1,2,3,4)が出る確率をbとします。(a=2/6=1/3、b=4/6=2/3です) ここで2個振る場合を考えると、(a+b)×(a+b)=a^2+2ab+b^2 の式で a^2=1/9 は2個とも5以上が出る確率 2ab=4/9 は1個だけ5以上が出る確率 b^2=4/9 は5以上が1個も出ない確率 です。 これはサイコロを3個以上振る場合でも同様で、3個振る場合は(a+b)の3乗を、4個なら4乗を、5個なら5乗を考えればよいのです。 展開した各項(同類項をまとめる前)が起こり得るすべての場合を表現していて、 同類項をまとめて次数順に並べた各項の数値が、それぞれの場合の確率を示しています。この考え方は応用範囲が広いという利点があります。

winipeg
質問者

お礼

ありがとうございます。今までの中で一番わかりやすかったです。(1/3+2/3)を分解するのは移項でしたでしょうか。なんだか、+と-が逆になる(?)という変な部分しか覚えてないのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.6

コンビネーションとべき乗は確率を計算するときに 必ずと言っていいほど登場します。苦手意識は絶対に克服しないと。 さて、今回の問題についてコンビネーションを使わないとすると…。 以下、5以上の目が出ることを○で、4以下の目が出ることを×で表わします。 1)出目5以上(つまり5か6、以下同様)がちょうど3回出る確率 5回のうちどこか3回で5以上、その他2回は4以下 これをコンビネーションを使わずに全部書き並べます。 ○○○×× ○○×○× ○○××○ ○×○○× ○×○×○ ○××○○ ×○○○× ×○○×○ ×○×○○ ××○○○ いかがですか?ちゃんと10とおりになってますよね。5回のうちどの3回が○か (どの2回が×か、と言いかえてもよい)ですので、5C3 = 5C2 = 10です。 で、1回の試行で5以上の目が出るのは5か6の2とおりですから、その確率は 2/6 = 1/3 一方、4以下の目が出るのは1~4の4とおりですから、その確率は 4/6 = 2/3 でもって、これらの話を式で書くと 5C3・(1/3)^3・(2/3)^2 = 10・4/(3^5) = 40/243 残りも同じ考え方です。

winipeg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。べき乗はともかく、そもそもコンビネーションという概念を知らないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1460/3562)
回答No.5

No.4の計算に2か所誤記がありました。下が訂正版です。(斜字部分を訂正) なお、表の最後の行(赤字)は、サイコロ5つとも5以上が出る確率である(1/3)の5乗=1/243 を1とした場合、サイコロ4個が5以上、3個が5以上、2個が5以上、1個が5以上、5以上の出目が0個の確率がその何倍になるかという数字です。 この解法は、nCrなどの考え方を直接使わずに手早く計算する便法です。かえってわかりにくいと感じられる場合は、場合分けしてその一つ一つをコツコツ求めてください。

winipeg
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。やはり、樹形図を書かないと私のレベルでは厳しいでしょうか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1460/3562)
回答No.4

No.2です。考え方の基本はNo.2と同様ですが、簡単・効率的な計算法を考えてみました。 1行目から4行目までは「(a+b)の5乗」の各項の係数を計算したものです。係数を覚えているなら4行目から始めてかまいません。これがそれぞれの場合が何通りあるかを示しています。 次の行は5以上の目が5回出る確率(1/3)の5乗=1/243の何倍かという数字です。例えば5以上の目が4回それ以外が1回ならば、(1/3)1個のかわりに2倍の(2/3)を1個かけるので確率は2倍です。 次の6行目は「何通り」と「何倍」の積で、相対的な確率の比を示しています。 求める確率は5以上の目が3回以上出る確率なので、このうち1+10+40が全部の和(243)に占める割合です。

winipeg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。係数というのは、何かを計算するための基本部分でしたっけ。プログラムで言うならルーチンとかに当たる…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231998
noname#231998
回答No.3

サイコロ5つを(1)(2)(3)(4)(5)とします。 サイコロ1つについて、出目4以下になる確率は4/6=2/3、出目5以上になる確率は2/6=1/3 サイコロ5つが全て出目4以下になる確率は(2/3)^5=32/243 サイコロ5つのうち、出目4以下が4つで出目5以上が1つになる確率は、出目5以上になるサイコロが(1)~(5)の5通りになるので、(2/3)^4×(1/3)×5=80/243 サイコロ5つのうち、出目4以下が3つで出目5以上が2つになる確率は、出目5以上になるサイコロの組み合わせが「(1)と(2)」「(1)と(3)」「(1)と(4)」「(1)と(5)」「(2)と(3)」「(2)と(4)」「(2)と(5)」「(3)と(4)」「(3)と(5)」「(4)と(5)」の10通りになるので、(2/3)^3×(1/3)^2×10=80/243 求める確率は、上の3通りの場合以外の場合の起こる確率であるから、 1-(32/234+80/243+80/243)=1-192/243=1-64/81=17/81(答え)

winipeg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ううん…やはり段階を追って理解するのがどうにも苦手なようで…さらに平易にできないものでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1460/3562)
回答No.2

サイコロを1回振って5以上(5または6)が出る確率をa、それ以外(1,2,3,4) が出る確率をbとします。(もちろんa=2/6=1/3、b=4/6=2/3です) ここで5回振る場合を考えると、 (a+b)×(a+b)×(a+b)×(a+b)×(a+b)=a^5+5a^4b+10a^3b^2+10a^2b^3+5ab^4+b^5 の式で a^5=1/243 は5以上が5回出る確率 5a^4b=10/243 は5以上が4回出る確率 10a^3b^2=40/243 は5以上が3回出る確率 です。 求める確率はこの3つの場合の和だから P=1/243+10/243+40/243=51/243=17/81  「サイコロ5つを振って、出目5以上が3つ以上出る確率」は17/81です。

winipeg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ただ、べき乗を使われるととたんに理解力が落ちてしまいます…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

1)出目5以上(つまり5か6、以下同様)がちょうど3回出る確率 5回のうちどこか3回で5以上、その他2回は4以下だから、 5C3・(2/6)^3・(4/6)^2 = 10・128/(6^5) 2)出目5以上がちょうど4回出る確率 5回のうちどこか4回で5以上、その他1回は4以下だから、 5C4・(2/6)^4・(4/6)^1 = 5・64/(6^5) 3)出目5以上がちょうど5回出る確率 5回すべてが5以上、4以下は0回だから 5C5・(2/6)^5・(4/6)^0 = 1・32/(6^5) 1)2)3)より、求める確率 = (1280 + 320 + 32)/(6^5) = 1632/7776 = 17/81

winipeg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。同じく、べき乗を使われるととたんに理解力が落ちてしまいます…あと、Cというのもよくわかりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確率の問題ですが教えて下さい。

    三つのサイコロを振った時の出目の確率計算法を 教えて下さい。

  • 確率の確率について

    ご質問いたします。 成功確率pをn回試行したとき、そのn回目の時点での成功確率がq以上である確率を求めたいと思っております。 例えば、サイコロの目で1が出る確率は1/6です。 サイコロを10回振ります。その時点で1の目の出る確率が1/2または1/2を上回っている確率は? という問題です。 (サイコロで1の目が5回~10回出ていれば良いわけですから、 二項定理を上手に使えればなんとかなると思います。) 上記例題であれば、手計算で解く方法がありますが、 これを一般化して、f(p,n,q)というような関数にして、エクセルに解かせたいと思っております。 解くための概念だけでも構いませんし、あわよくばf(p,n,q)を一般化した関数として表現していただいても大変助かります。 また、NEGBINOMDIST関数、BINOMDIST関数のようなエクセル関数を使用したほうが簡単に表せるのであれば、そうして下さっても構いません。 どうぞ知恵をお貸しください。

  • サイコロをふったときの確率

     趣味でシミュレーションゲームを作ろうとしているのですが、確率の計算がなかなかできません。どなたか教えてください。 【サイコロをn個ふったとき、a以上の数値の目で止まるサイコロの数がb個以上になる確率は?】  たとえば、6個のサイコロをふったとき、4以上の目で止まるサイコロが3つ以上になる確率は、根拠も何もなく50%くらいと思うのですが、変数が変わったり、サイコロの数が増えるともうワケがわかりません。  どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学の確率です。わかる人、お助け下さい(泣)

    第一問 (1)さいころを3回投げ、出た目の数を順にa、b、c、として、χの2次方程式abχ2乗-12χ+c=0を作るとき、この2次方程式が重解を持つ確率 (2)3個のさいころを同時に振り、出る目の最大値をM、最小値をmとするとき、M-m=1となる確率 第二問 nを3以上の整数とする。このとき、以下の確率を求めなさい。 (1)さいころをn回投げたとき、出た目の全てが1になる確率 (2)さいころをn回投げたとき、出た目の数が1か2の2種類になる確率 (3)さいころをn回投げたとき、出た目の数が3種類になる確率 第三問 (1)1個のさいころを4回投げるとき、5以上の目が3回以上出る確率 (2)1個のさいころを4回投げるとき、少なくとも1回3の倍数の目が出る確率

  • サイコロの確率

    3個のサイコロを同時に投げる時、出目の最小値が2である確率は?という問題なのですが (最小値が2以上である確率)-(最小値が3以上である確率)により求めるのではなく、 もっと直接的に求める方法はあるでしょうか? 例えば、3個中1個が2である確率と3個中2個が2である確率と3個中3個が2である確率を組み合わせるとか、、、 考えてるうちに混乱してきてしまいました。よろしくお願いします。

  • 確率(+組合せ?)の計算

    サイコロを使った確率計算のやりかたを教えてください。 「1~6の目が均等な確率で出る6面体サイコロn個を振ったとき、ある数x以上の値の目がr個以上出る確率」を求めたい場合、どのように計算すればいいのでしょうか?  私が数学苦手で不定数の表しかた等よくわかっていないため、変な聞きかたになっていたらすみません。どうぞよろしくお願いします。

  • 確率(順列・組み合わせ)

    順列、組み合わせの理解があやふやで困っています。 例えば、 (1) 見た目が全く同じさいころを2つ振って、出目の和が11になる(つまり出目が5,6になる)確率 (2) 大きさの異なるさいころを2つ振って、出目の和が11になる確率 (3) 1~6までの数字が書かれたカードの入った袋を2つ用意し、それぞれから1枚ずつカードを抜き出したとき、カードに書かれている数字の和が11になる確率 (4) 1~6までの数字が書かれたカードを2枚ずつ用意し、2枚のカードを抜き出したとき、カードに書かれている数字の和が11になる確率 という4パターンを考えたとき、それぞれ確率はどのようになるのでしょうか。個人的には、 (1)~(3)  :(1,4)と(4,1)は区別して1/18 (4)    :(1,4)と(4,1)の区別は無く1/21 となるのではないかと思います。

  • カードを使った確率

    1~6の6枚のカードを並べます.2つのサイコロを振って出た目のカードを交換します.同じ目では動かしません。1回振って’1’のカードが動く確率は、(1X5)X2/(6X6)=5/18ではないでしょうか。2つのサイコロの出目には、例えば'1と5'と'5と1’がありますから。

  • 確率を教えて下さい

    (1)6面サイコロをn回投げるとき、1回でも6の目が出る確率を教えて下さい (2)6面サイコロをn回投げるとき、1回でも5か6の目が出る確率を教えて下さい (3)6面サイコロをn回投げるとき、1回でも4か5か6の目が出る確率を教えて下さい (4)6面サイコロをn回投げるとき、1回でも3か4か5か6の目が出る確率を教えて下さい (5)6面サイコロをn回投げるとき、1回でも2か3か4か5か6の目が出る確率を教えて下さい

  • 確率の作り方。

    イベントで、大きいサイコロと小さいサイコロを2つ使って、2つの出た目の合計で景品を子供たちにプレゼントするという企画を考えています。 景品は、うまい棒です^^; そのうまい棒を、出た目の合計が「2」なら1本・・・・ 「3」「4」なら2本・・・ 「6」が出たら3本にしよう。 と考えています。 1本もらえる場合は「2」「■」「■」 2本もらえる場合は「3」「4」「■」「■」 3本もらえる場合は「6」「■」「■」「■」 ここで問題です。3つの景品が当たる確率が等しくなるようにするには、 サイコロの出目合計をどのようにしたらいいでしょうか。■に数字を埋めていきなさい。 この問題だけ、全くわかりません。 導き方を教えてくれませんか。

FAXと通話の設定について
このQ&Aのポイント
  • docomoホーム電話のFAX設定後、通話の転送ができなくなった経験あり
  • FAXをメール転送する方法を教えてください
  • スマートフォンとホーム電話の接続方法は有線LAN
回答を見る