• 締切済み

鍼灸大学について。

sinnkyuusiの回答

  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.2

>積極的に参加していけば、東洋医学的な治療を行えるようになることは可能でしょうか。 もちろんです。 ですが、スポーツの分野であればやはり西洋医学的な知識は必要ですから、大学をベースにしっかり勉強する方が大切かもしれませんね。 大学にはスポーツ鍼灸の教室もありますし、4年時にはそちらへ所属して勉強すると良いですよ。 こう考えるとmomoko999さんには大学がいいかも知れませんね。 鍼灸院や病院でスポーツ障害に力を入れているところからの求人も多いですし、ご希望の職種に就けると思いますよ。 >スポーツの鍼灸師を目指したとき、体育大学などに行って部活などを続けて(結構頑張ってやっていて全国レベルです)、その後専門に。というほうが有利でしょうか。それとも勉強をたくさんしたほうが…??? トレーナーを目指すなら体育大で人脈をつくった方が有利かもしれませんが、momoko999さんの目標はまたそれとは違いますから、直で鍼灸の勉強を始めた方がいいように思います。 結局、プロスポーツや企業スポーツ関係のトレーナーは人とのつながりから発展的に・・・というケースが多いようなのです。 患者さんを向かい入れる治療家になるなら、勉強して良い治療ができるようになる事の方が大切だと思います。 腕が確かであれば、患者さんは必ずついてきますしね。

関連するQ&A

  • 明治鍼灸大学って?

    高3の息子がいます。 息子はスポーツをとおしての医療(トレーナー等)に将来携わっていきたいようです。 そこで2年時より柔道整復師の資格がとれる大学(明治鍼灸大学)に進学しようと考えています。 HPでも調べていますが、4年生(博士がとれる?)が出来たようで短期大学部との違いや、専門学校との違い、合格率等、HPからはわからない実際のところを詳しく教えて下さい。お願いします。 せんもんが

  • 鍼灸師の学校探しで悩んでいます

    こんにちは。 鍼灸師の学校に通いたいと考えている25歳社会人です。 色々学校を探してみると、近年の専門学校乱立で首都圏でもかなりの学校数があるよです。 学校の説明会などにも足を運んではいますが、どの辺りに重点をおいて探せば良いのか迷ってしまっています。 やはり「あの学校はあまり良くない」などあるのでしょうか? また、海外へ解剖実習に行く学校もありますが、納入学費とは別に60万円かかるそうです。 それでも体に関わる仕事という事で重要視した方が良いのでしょうか? カリキュラムも「東洋医学・西洋医学・中医学」の3本立ての所や「西洋医学80%で東洋医学20%」で西洋医学に力も入れている所などとそれぞれのようです。 現在鍼灸師の方、この辺はどうでなのでしょうか? 学生ではない分、周りに専門学校に関する相談者も居ないのでこちらに投稿させて頂きました。 関東圏での進学を考えています。 アドバイスお願い致します。

  • 鍼灸か柔道整復か・・学校についての質問です。

    以前に鍼灸の学校だったか柔道整復の学校だったか忘れてしまいましたが、学費免除を受けられると聞いたことが有ります。それは弱視だったり将来失明の可能性の有る目の病気を持っている人に限ると聞いたのですが、本当にそういった目の病気を持っている人は学費免除を受けられるのでしょうか?? そういった話を自分も聞いたことがあるという方、また鍼灸や柔道整復の学校に通っている方、通われていた方、よろしくお願いします。

  • 【あん摩マッサージ指圧・鍼灸・整体・柔道整復師】ツ

    【あん摩マッサージ指圧・鍼灸・整体・柔道整復師】ツボ押し器でピンポイントに押さえつけてグリグリしてはいけないそうです。 でもあん摩マッサージ指圧師はツボを押していませんか? ここが痛い!=ツボではないのですか? よくテレビでツボ押しでタレントが痛い!痛い!ここの臓器が悪い!って東洋医学の先生とやりあってますが、これらは全て西洋医学では間違いということですか?

  • 医師になれなくても鍼灸師として価値がある?

    私は鍼灸の専門学校を卒業しております。 鍼灸の治療効果というものも実感しており、 常識レベルで信用しています。 また、鍼灸治療を希望される患者さんは、 西洋医療と言われる科学的な治療だけでは満たされないものを求めてきているように感じられるので、 東洋医学はただ「治す」ということだけではなく、 「癒す」という哲学的な意味を含んだ治療技術としての価値があるのではないかと思っています。 そこで意見をお聞きしたいのですが、 最近は一般のお医者さんの鍼灸治療への関心が高まり、病院でも鍼灸治療が受けられるようになってきていますが、こうなると鍼灸師は必要ないと思われますか? すがる思いで鍼灸治療を求めてくる患者さんのためにも信用されるだけの知識と資格が必要だと思い医師になろうと大学を受けなおしているのですが、どうしても合格できません。 個人的に勉強会などに参加し知識を増やそうと思っていますが、専門的なものになると、参加資格が医師のみの勉強会が多くとても悔しい思いをしています。 ただ、東洋医学は治すことだけが目的でなくいと思うので、医師としてではなくてもやれることはあると思うのですが、やはり臨床の現場はあきらめるべきだと思われますか?

  • 鍼灸師について(先輩に聞きたいです)

    こんばんは。このカテゴリーで間違っているかもしれませんが、鍼灸師の方の目に付くように医療カテゴリーに しました。 春から、某大学で鍼灸を学ぶことになりました。 しかし自分のような人間が、患者さんに指導できるかが すごく不安です。そして、東洋医学には西洋医学では 説明できない部分を学ぶようです。ですから、 科学で説明できない部分を吸収できるかどうか 分かりません。それで、入学するまでに 本を読んで、鍼灸の勉強に望みたいと思います。 鍼灸に接してらっしゃる方の中で、 この本を読んで鍼灸に目覚めた、あるいは 興味を抱いた・・ということはありますか? よろしくお願いします。

  • 柔道整復と鍼灸どっち?

    こんばんは。高3の男です。 卒業後に柔道整復の学校へ通おうと思い、推薦志望書を高校に提出し、 校内選考待ちの状態です。しかし、最近鍼灸もいいなと思い始めました。 保険診療の点からも、柔道整復の方がいいと思っていたのですが、 近いうちに柔道整復の保険診療の範囲が限られると聞き、「腕のいい先生の下で修行を積めば、鍼灸もそんなに変わらないのではないか?」と思うようになりました。 僕は、将来スポーツに多く関わりたいと思っています。自分でもいろいろな本を読んだり、ネットで調べるうちにプロスポーツ選手の治療には、鍼灸やあんまマッサージ師の方が多く関わっているように感じました。 正直言って、柔道整復師と鍼灸師どちらがいいのでしょうか?それとも、両方とって治療の幅を広げていった方がいいのでしょうか? 甘い考えかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 鍼灸師と柔道整復師 どちらが有利?

    東洋医学に興味があります。将来開業を目指して資格を取ろうと思っています。 鍼灸師(あん摩マッサージ含む)と柔道整復師の選択で悩んでいます。 私のイメージですが、鍼灸師は慢性疾患(肩こり 腰痛) 柔道整復師は急性疾患(骨折 脱臼等)の対応と思っていますが、街の整骨院に行くとどちらも対応しているように感じます。両方の資格があればベターでしょうが資格取得は高額なため、どちらかの選択を考えております。 メリット デメリットを含めアドバイスを頂ければと思っております。

  • 柔道整復と鍼灸師

     私は今年柔道整復師になるため専門学校を受験します。そして、1年ずらして鍼灸マッサージ科に入学を考えています。  柔道整復と鍼灸の資格を2つ取るといいと聞きました。どういった点で良いのでしょうか?  後もう一つ質問なのですが、これらの資格を取得して鍼灸整復院として開業するとします。一つの治療室で私が2つの治療をしても良いものなのでしょうか??  回答していただけると幸いです;

  • 鍼灸師が病院で働く上で必要な知識は?

    この春に鍼灸学校を卒業します。 4月からは、病院で勤務することが決まっています。 3年間の養成期間には東洋医学の他に、 解剖学や生理学、臨床医学といった基礎科目も学びますが、医師や看護師などに比べ、西洋医学の勉強量は少ないと思われます。 病院で医師や看護師などとコミュニケーションが上手く取れるか不安を感じています。 出来ることはやろうと思い、 検査値や薬のガイドブック、 一般的な医学用語や略語などの解説本を買って勉強しています。 しかし、自分が的を得た勉強をしているのか不安を感じます。 Q.病院で勤務経験のある鍼灸師の方に質問です。   鍼灸師が病院で働く上で、これは必要!といった知識、または事柄は何ですか? -補足- ・院長は東洋医学に理解がある。 ・病院内の鍼灸師は私ひとり。 ・病院は内科、消化器科が主。 ・鍼灸とマッサージではマッサージの方が多そう…?