• ベストアンサー

トートロジーの例を教えてください

どんなものがトートロジーの例になるのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.2

力とはパワーだ。 トートロジーはトートロジーであり、トートロジー以外の何物でもない。 無関心とは、関心がないということだ。 忘却とは忘れ去ることなり (ラジオドラマ「君の名は」の有名な冒頭ナレーション) "Oh, East is East, and West is West, and never the twain shall meet, ..  馬から落ちて落馬して、怪我をしてから負傷して、頭痛が痛くて、死亡して死んじゃった。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6421/19103)
回答No.1

いにしえ昔の武士の侍が山の中の山中で馬から落ちて落馬して、女の婦人に笑われて顔を赤らめ赤面し、家帰って帰宅して仏の前の仏前で、腹を切って切腹した。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トートロジーについて

     (A⇒B)∧(B⇒C)⇒(A⇒C)はトートロジーで、おなじみの3段論法の正しさを示します。 ところが¬(A⇒¬B)⇒(A⇒B)もトートロジーですが、¬(A⇒¬B)から(A⇒B)を証明できません。ある友人はこれが背理法の式だと言い出したので、こんな論争になりました。もしこの友人が正しいとすれば、¬(A⇒¬B)⇒(B⇒A)もトートロジーなので、同じ前提¬(A⇒¬B)からA⇒BとB⇒Aの両方が導かれます。  これはどう考えるべきなのでしょうか。トートロジーとは何を示すのでしょうか。これがもとで友人との関係がおかしくなっています。

  • トートロジー(tautology)とは?

    トートロジー(tautology)が分からなくて調べたのですが、やっぱり、分かりません。高1レベルで簡単な説明をお願いします。簡単な例文もあったら嬉しいです。

  • 論証の妥当性とトートロジーの関係(命題論理)

    A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当である、というのは、妥当という言葉の定義からして、 A1、A2・・・という前提がすべて真であるとき、必ず結論Cも真である。(結論がCで無くなるような場合、すなわち反例は存在しない)という事だ。 ここで、 (A1∧A2・・・)⇒C という論理式を見てみる。この論理式がトートロジーになる場合というのは、真理値分析してみて、 (A1∧A2・・・)が真の時、Cがすべて真 になっていればよい。 そして(A1∧A2・・・)が真の時、というのは、 A1、A2、・・・がすべて真であるとき、 である。つまり、 A1、A2、・・・がすべて真であるとき、Cがすべて真 という条件がそろえば、論理式(A1∧A2・・・)⇒Cはトートロジーである。 ここで、先ほどの、論証が妥当であるための条件、を見てみると、 A1、A2・・・という前提がすべて真であるとき、必ず結論Cも真である、 という風になっている。これはまさに、(A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーであるための条件である。 成り立つ条件が同じであるから、 A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当であれば、(A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーであり、 (A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーであれば、A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当である。 といえる。 また、成り立つ条件が同じならば、論理的には同じ意味といってよいので、 A1、A2・・・という前提からCという結論を導く論証が妥当である、という事と、 (A1∧A2・・・)⇒Cがトートロジーである、という事は、同じ事を意味している。 といえる。 かくして、論証の妥当性とトートロジーという概念がつながった。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 論証の妥当性とトートロジーの関係は、以上のようなもので、問題ないのでしょうか。 下から4行目、成り立つ条件が同じならば論理的には同じ意味になる、というところが、 なんとなく引っかかるのですが、そういうものなんでしょうか。

  • トートロジーは真理ですか

     ウィットゲンシュタインの前期思想に【トートロジーは真理である】と言うのがあります。  条件文の論理式で、(1)(A⇒B)∧(B⇒C)⇒(A⇒C)は、3段論法を示すトートロジーです。  (2)¬(A⇒¬B)⇒(A⇒B)と(3)¬(A⇒¬B)⇒(B⇒A)もトートロジーですが、(2)と(3)からはA⇒BやB⇒Aは¬(A⇒¬B)から、導いたり証明したりではきません。  A⇒Bの具体例を「正三角形は2等辺三角形である」とすれば、B⇒Aは「2等辺三角形は正三角形である」となり矛盾するからです。  3段論法その他の場合は、トートロジーが真理を示し、この例の場合などでは、真理つまり正しい事実を示さないのは、哲学的な分野ではどのように考えるのでしょうか。

  • トートロジー

    テレビなどで 耳にするたびに 突っ込みたくなる言葉があるんです。 ハングル文字とか チゲ鍋。  ハングルは 文字の意味ですから、文字文字になるし、チゲは 鍋料理のことだから チゲ鍋は 鍋鍋です。 こういう 同義語反復って ほかにどんな言葉がありますか? 自分では、サハラ砂漠と湯たんぽ くらいしか考え付かなかったので。

  • 命題論理について

    推論規則である分離の規則において、二つの前提AとA⇒Bが共に、トートロジーならば、結論Bもトートロジーであることを示せ。 トートロジーや分離の規則については理解できるのですが、どうとかっかていいか全く分かりません、お願いします!

  • トートロジーについて

    トートロジーについてですが、もしp and q がトートロジーTならば、p はTで、qもTだとおもいますが、あっていますか?教えてください。

  • 戦わずして勝った例

    戦国時代に自分より上の相手に戦わずして勝った(あるいは屈服させた)例って ありますか? 織田信長は聖徳寺で斎藤道三と会見して戦わずして道三に勝ちました こう言った例が他にあれば教えて下さい

  • お~い、例のアレどうなった?

    お~い、例のアレどうなった?  ・・・と、あなたが思う「例のアレ」は何ですか? 公的なことでも私的なことでも結構です。 因みに私がそう思うことは、  ・公的なことでは、「首都機能移転」  ・私的なことでは、友人の業者に頼んで1ヶ月以上も返事がない「塀の撤去工事の見積り」 あたりです。

  • 何かを隠そうとしている例。

    その人は何かを隠そうとしていると思わせる具体的な例を教えてください。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 犬の散歩に行かない飼い主について、実家暮らしの社会人が相談しています。妹が飼っている犬の散歩をほとんどしないため、自分や母親が代わりに行くことが多くなっています。妹は仕事から帰ってきても行かず、休日には遊びや旅行に出かけることもあります。相談者は対策を考える一方、世話代を請求することも考えているようです。
  • 犬の散歩は体力や精神面の健康を保つために重要な活動です。飼い主が散歩を怠ると犬にとってはストレスや運動不足となり、様々な問題が生じる可能性があります。犬の散歩を行わない飼い主への対処法として、まずは直接話し合いをすることが重要です。相手の事情や意識を理解し、協力を呼びかけることが大切です。
  • もし話し合いがうまくいかない場合は、犬の散歩の代行サービスを利用することも考えてみましょう。このようなサービスは飼い主が忙しい時や都合が悪い時に代わりに散歩を行ってくれるものです。また、世話代を請求する場合には、事前に相手と話し合いをして明確なルールを決めることが重要です。あくまで金銭の面での話し合いなので、相手との関係を悪化させないよう注意が必要です。
回答を見る