• ベストアンサー

受験に限ったら数学は公式の記憶と適切な適用法でよい

hekiyu2の回答

  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.3

受験に限ったら数学は公式の記憶と適切な適用法でよい でしょうか。  ↑ よくありません。 そういう考えだと、数学はいつまで経っても 苦手科目のままです。 数学が不得意な人は、数学を覚えようとします。 だから、応用問題に手が出なくなるのです。 数学は考える学問です。 理論を積みかさねて回答を出すのが数学です。 進学後の勉強は別に考えて、将来必要ならば本質的な勉強をすればよいのでしょうか。 理系に進みたい若者に聞かれましたが、ご教示お願い申し上げます。   ↑ 受験勉強で考える数学をしておかないと 進学後、本質的な勉強など出来ませんよ。

kaitara1
質問者

お礼

考える数学というのはどの公式を使えばその問題が解けるかを考えることなのでしょうか。

関連するQ&A

  • 受験勉強 数学の参考書について

    早稲田理系志望の高二です、今年から受験勉強を初めました 数IAは今、マセマ元気が出るをやっていて次に本質の解法をやろうかと思います 今年までに数IIB、数IIICについても教科書とマセマ元気で独学して何周かしてから本質の解法をやろうと思います 本質の解放の次にやる参考書は何がよろしいでしょうか? あと、このような勉強で問題点などあるでしょうか?

  • 数学科

    こんにちは!いつもお世話になっております。 最近「数学」に興味を持ち始めました。進学も考えてます。 数学科ではどういった生活(勉強・研究)をするのでしょうか?? ちなみに今は建築学科にいます。同じ理系でも想像が付きにくいです、数学科! いろいろ教えて下さい!なんでも構いません。よろしくお願い致します。

  • 大学生の再受験

    今は普通の4年制大学に通っているのですが 最近建築に興味を持ち始めて卒業後の建築関係の 短期大学への進学もどうかなと思い始めました。 そこで質問なんですが受験にはまた国語・英語・数学などの 勉強が必要なのか、また文系のコースだったので理系の コースの勉強が必要なのか、それとも他の入学方法があるのか、 知りたいです。よろしくお願いします。

  • 大学進学について。

    高校生の女子です。進路について悩んでいます。 一応、大学には進学するとは思うのですが、理系か文系、どちらの大学に行こうか悩んでいます。 私は、理系の勉強のほうがすきなのですが、はっきりいって、あまり得意ではありません。 文系の勉強は理系の勉強より得意で、嫌いではないのですが、やはり理系の勉強のほうが好きです。 将来就く職業などについては、大学に進学してから決めようと思っているので、まだ決まってはいません。 この場合、理系か文系どちらの大学に進学するのがいいのでしょうか? アドバイスを、お願いいたします。

  • 数学(1)A・(2)Bのみで受験できる理系学部の進学後

    生物学科か農学部かまだ決めていないんですが、数学は(1)A・(2)Bまでで受験できる大学を受験しようかと思っています。 それで理系なので進学後も数学を学ぶと思うのですが、数学(3)Cの知識がなくてもやっていけるんでしょうか。または教えてくれるのでしょうか。理系に進学する人たちはたとえ(3)Cが受験に必要なくても、多かれ少なかれその知識があると思うのでちょっと心配になりました。 経験した方、知っているという方、ぜひ教えてください。

  • 受験、数学について

    高校数学について質問です。 僕は今偏差値60程度の進学校にかよっている高2(文系)で、今年受験生なのですが数学が全くできません。 11月の進研模試は偏差値42(過去最低)という絶望的な結果でした。 ほかの教科も散々(国語48,英語49,生物52,世界史55,総合49.8)でしたが、将来は早稲田大学に進学したいと本気で 思っています。文系で早稲田なら数学はいらないとおっしゃられるかと 思いますが、自分は自分の不得意から逃げたとだけは言われたくないので 全教科を究め、国公立にも受かった上で早稲田に行きたいのです。 前述した通り、模試では数学以外の教科の結果も芳しくなく、現時点では 早稲田を受験する資格もないくらい頭の悪い僕ですが、なんとかこの一年 、本気で勉強して現役で合格したいと考えています。 そこで今から数学をやり直したいと考えているのですが、どこから手をつければ良いでしょうか?僕の今のレベルはもう関数が崩壊(切片と傾きの違い、求め方すらわからない)しているくらいです。また、おすすめの参考書があればご教授ください。最後に(こんなこと聞いても仕方のないことかもしれませんが)この一年必死に勉強したとして合格することは可能なのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。 長々と駄文を読んでいただき、ありがとうございました。

  • 大学受験数学、本質の理解か、解法パターンの暗記か?

    皆さん宜しくお願い申し上げ致します! 教科書程度の学習が終わった段階の次のステップについてお尋ね致したいと思います。 今、旺文社から出ている、長岡氏の、旧本質の研究、総合的研究数学が、話題に成って居ります。数学の本質が理解出来れば、どんな入試数学にも、対応出来ると謳って居ります。総合的研究数学は確かに分厚い。しかし、精選された数少ない問題から、沢山の数学的本質が学べる構成と成って居り、最後の章末問題は殆ど全て東大からの問題構成と成って居ります。 一方、和田氏の唱える、解法パターン暗記の数学勉強方法も、古くから良く知られて居ります。 和田氏は、青チャートを勧めて居りますが、ネット上では、青チャートは挫折率が高く、もう一段下の、基本問題に的を絞った、黄色チャートの全ての問題の解法パターン暗記が良い、と謳って居ります。黄色チャート終了後は、1対1対応の数学の解法パターンの暗記に進みなさい。と、有ります。 果たして、数学の本質の理解か、数学の解法パターンの暗記なのか、どちらが正しいのでしょうか? 進学希望学部は医学部なので、大学に入れば、本格的に数学をする必要は有りません。 果たして、どちらが正しい大学受験数学勉強方法なのでしょうか? 是非是非宜しくお願い申し上げ致したいと思います!

  • 理科数学の勉強について

    中学の息子が工業系(制御情報システム)の高校の進学を希望しています。パソコンのプログラミングを学びたいというのですが、今現在塾はいかず自分で勉強していますが数学がいまいち得意とはいえず数学が得意でなくてそちらの方面に進学して大丈夫かと思案しています。私自身も理系は苦手でよくわかりません。勉強方法がわかればもっとできるのか、もともと理系にむいているのであれば自然とできるのか、本人はしんぼう強くコツコツタイプですが理系にむいているのかどうか、どうもわかりません。どなたか助言お願いいたします。

  • 大学受験

    大学院ではなく、大学受験の相談です。 少しだけ名の知られた(箱根駅伝に時々出て来る)大学の付属高校の3年生です。 軽度の自閉症スペクトラムで、国語が極端に苦手(学年最低レベル)、代わり数学と英語は学年トップレベル。 他の生徒のほとんどは内部進学を目指し、先生も同じです。 彼にも「国語を頑張って進学」と言うのですが、頑張っても苦痛なだけで、国語の点数が上がるとは思えません。 その大学には理系学部がないこともあり、他の大学の理系学部へ進学する道はないのか、考え始めました。 国語を勉強して疲弊させるより、得意な理系科目と英語を伸ばしてあげた方が、彼の将来の為になると思います。 そこで質問ですが、国語なしで受験できる大学があるかどうか、もしあればその調べ方を教えていただけますでしょうか? 出来れば、推薦・AO入試があると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  •  適用除外校

     建前上は新聞奨学制度が適用されない学校でも 相談次第で勤務できるという話を聞いたことがあります。 新聞奨学生として大学に進学する場合、やはり、地方の Fランク大学への志願は取りやめたほうがいいのでしょうか。 理系の学生の場合、勉強できないという理由で敬遠することがあるようです。地方の大学の場合も夕刊を配る 必要がないという理由で敬遠されるのでしょうか。