- ベストアンサー
- 困ってます
数学科
こんにちは!いつもお世話になっております。 最近「数学」に興味を持ち始めました。進学も考えてます。 数学科ではどういった生活(勉強・研究)をするのでしょうか?? ちなみに今は建築学科にいます。同じ理系でも想像が付きにくいです、数学科! いろいろ教えて下さい!なんでも構いません。よろしくお願い致します。
- belete0306
- お礼率86% (278/322)
- 回答数2
- 閲覧数125
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- sasasatto
- ベストアンサー率20% (4/20)
こんにちは。私が大学生だった頃はもう10年ほど前のことなので、現状と違った場合はごめんなさい。 分野としては大きく、「代数系」と「解析系」があったと思います。(当時は「情報」の分野も数学科でカバーしていました) 1、2回生のときは両方の基礎を履修し、3回生は選択し、4回生はゼミ(さらに絞った内容)でした。 授業は、#1の方がおっしゃったように、内容ごとの講義と演習があります。 「代数系」としては「数論」「幾何」「位相幾何」などがあり、「解析系」としては「確率」「偏微分」「多変数函数」などがありますが(ほんの一例です)、各大学によって扱う内容が違いますので、具体的に希望する学校があればそこのHPを見た方がいいかもしれません。
関連するQ&A
- 数学科について
私は高校3年生で理学部数学科への進学を考えています。 数学はもともと嫌いだったのですが、中学生のころに出会った先生の影響で好きになり、今では数学の問題を解くことや考えることが大好きで数学科への進学を考え始めました。 そして、その先生の影響で将来は高校の数学の教師になりたいと思い始めました。 また、教育学部で数学を学ぶことも考えましたが、私は教育学というよりもむしろ数学を極めたいと思い、数学科にしようと考えました。 しかし、数学科は大変という話をよく聞くので最近になってこのまま数学科を選んでもいいのかと少し不安になってきました。(数学科へ行きたい気持ちは変わりません。) そこで質問なのですが、 1)理学部数学科と教育学部数学専攻の数学を学ぶ上での違い 2)理学部数学科に向いている人 について教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- Mell-Lily
- ベストアンサー率27% (258/936)
大学の数学科の場合、授業としては、一般講義、問題演習、ゼミなどがあるでしょう。数学は、どうしても、個人的な勉強と研究になりがちですが、仲間で議論することもあります。
質問者からのお礼
ご回答いただきありがとうございます。そうですよね、やはり個人的な作業が多そうですよね!物理学科や化学科は実験のイメージがあるのですが数学科の人々が何をしているかイマイチ想像がつきませんでした。3年生あたりから専攻に分かれたりするのでしょうか?(自分の学科はそうなので)情報ご提供ありがとうございました!!
関連するQ&A
- 工学部と数学科での数学の違い
私は高校2年生です 私は数学に興味があるのですが 工学部に行くか理学部数学科に行くか迷っています 工学部で習う数学と数学科で学ぶ数学は違うなどと聞きました 工学部は計算重視、数学科は高校数学とは全く別のことをやるらしいですが シラバスとか科目の違いは大体分かるので、数学科は数学でこういうことをするんだよ、工学部は数学でこういうことをするんだよ、などと具体的に教えて頂けたら幸いです 取り敢えず数学3までは勉強できているのでもし高校数学の比較とかも可能でしたらお願いします
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 大学で数学科の数学とそれ以外の数学
地方国立大学で、数学科という名称ではないけれど、大学で数学を勉強しています。 数学科、という名前に憧れます。最も、勉強している内容はほかの大学での数学科と変わらないそうですが・・・・。 ふと、 数学科の数学 と、 理学部でも物理学科の数学や工学部の数学 で学ぶ数学は何が違うんだろう、と思いました。 位相空間を勉強するかどうか、でしょうか? 具体的な計算は数学科以外の方が多そうですが、工学部出身の先生もいるし、何が違うと思いますか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 数学科並みの数学力とは?
経済学の先生が、「経済を勉強するには数学科の学生並みの数学力が必要だよ」と言ってました。なんで文系の経済学科が数学科並みの数学力が必要なんだ?という疑問を持ちました。 整数論とか微分積分学などの数学科並みの数学力が短時間でに身につくものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 数学の教員になるには数学科の大学院を出るのがいい?
現在理学部数学科の2回生です。 数学科の教員も進路の一つと考えておりますが、普通に企業に就職するかを迷っております。 今、教職科目を受けながら、数学の講義も受けていますが、数学の応用例としての地球流体力学に興味があり、研究するならば数学よりも地球科学分野の方がいいかなという気がし、大学院は同じ理学部の他学科に行く事も考えています。 今、数学科では中・高の数学の教員免許しか取れません。教員になるとしたら私立の高校数学の教員かなという気がしていますが、やはり、数学の教員になるとしたら、数学科の大学院を出ておいたほうが良いのでしょうか? 私立の教員採用試験を受ける場合、学部が数学科で院は地球科学科だといびつに思われてしまうでしょうか?不利になることはあるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 数学科で大学院にいくこと
大学で数学を勉強しています。 進学してみたいとはおもいつつ、数学科の大学院にいくことはどういう風にとらえられるでしょうか? 親、特に母は、女の子だし、もう勉強はいいんじゃない?と言ったりします。
- ベストアンサー
- 大学院
- 旧帝大の数学科に受かったんですがよくわかりません・。
別の学科希望で受けたのですが数学科に受かってしまいました。数学科でもいいと思うんですが、数学科ってどんなところかよくわかりませんので・・。 大学に聞けばいいことばかり言われそうですので ここではこういうところがデメリットとかあれば教えてください。就職とか、こういう人は向いていないなど・・。 お願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 数学科と物理学科の選択
現在大学一年の者です。 来年度に数学科と物理学科の選択があります(他の学科の選択もありますが、興味が無い分野ですので、数学科と物理学科の二つを書きました)。 その点に関して、質問です。 数学科と物理学科の違いは何でしょうか? 個人的な主観で結構です、御願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 数学科と応用数学科の違い
来年大学を受験するものです。 数学科か応用数学科もしくは数理情報科学科に入りたいのですが、 よく違いがわかりません。 自分で調べたところ、 数学科:純粋数学をおもにやる。哲学的、抽象的なもの?ドロップアウトが多い。 応用数学科:実践で使える数学をやる。就職に有利。 情報数理学科:応用数学に近い。PCに関連する授業が中心。就職に有利。 以上、私が持ったイメージです。 大学を卒業したら大学院(修士)に進みたいのですが、 『大学院』に入るときに数学科から応用数学に進むことができるのでしょうか? 質問を整理しますと…… (1)数学科、応用数学科、数理情報科学科の違い。 (2)大学では数学科に在籍し、大学院では応用数学を専攻できるのか。 色々おかしなところがあるでしょうが、回答お願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からのお礼
ご回答いただきありがとうございます。卒業者の方からのお話が聞けて嬉しいです。 数学科の方は在学中~卒業後もずっと数学を解いているのでしょうか?就職されてる方も多いかと思うのですが、いわゆる「研究者」になられる方も多いのですか?数学者…というのですかね?良かったら教えて下さい!