• 締切済み

原子番号が1つあがると原子半径が3倍になるのはなぜ

hue2011の回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.3

No.1ですけど、補足を読んでちょっと情けない。 ちょっとは考えましょうよ。 ベリリウムというのはリチウムの次ですね。ヘリウムで最初の起動が満杯になったあとでもうひとつ電子を積まなければならないから外に軌道つくったんですね。 それは最初の起動からいえばこぶみたいなもので、いわば安定的にいえば余計ものです。不安定です。 そこにもうひとつ電子を乗せたら、全体は沈みませんか。 おぼんに饅頭を乗っけっていると思ってください。最初のお盆が満杯になったんでその上にまたおぼんを乗せます。からのお盆だったら饅頭の上にポンと浮かんでいるだけです。そこにひとつ饅頭を乗せます。高さは一つの饅頭の倍ぐらいになっているでしょうけど、また一つ饅頭を乗せたら全体の重みで沈むのが普通ですね。 原子核と電子の間には引力があるんですよ。 ときに、周期律表の一番左側にいるのはどちらかというと「危ない原子」ですね。金属ナトリウムなんて、間違って水に落としたら暴発で命の危険があります。理由は不安定だからです。 一番右側が「不活性元素」と言われているのは原子核と電子がバランスしていて、決して暴れない元素だからです。 おぼんにびっしり饅頭を埋めたら安定して持ち歩けますけど、一番上にひとつだけ乗っているなんていう状況だと、ころころ転がるかもしれないし、傾いて自分がつまづくかもしれません。そういう想像力を持っていただけるといいんですが。

antigravity
質問者

補足

確かにパウリの排他律などを金科玉条として考えればそうなるでしょうけど、そもそもの疑問は、ヘリウムからリチウムに1つ陽子と中性子が増えるだけで、なぜ原子半径が3倍に成るかです。原子核と電子の間の引力を認めましたが、ではなぜ軌道上の電子は原子核に落下しないのですか? これは量子力学が成立した原因ですが、根本的な解決にはなっていません。都合のよいときだけ、原子核と電子の引力を持ち出すのはなぜでしょうか? 普通に考えるなら、原子核にマイナスの電荷が存在するから、軌道上の原子は反発して落ちない、となるのでは? ただし、これはマクスウェルの電気力線とは矛盾するので、ファラデーまで遡って考える必要があります。原子核に含まれる電子を認めないと従来どおりの量子力学の解釈で、至る所に矛盾が出てきます。

関連するQ&A

  • イオン化エネルギーと原子番号の関係について質問です。

    イオン化エネルギーと原子番号の関係について質問です。 1、リチウム、ナトリウム、カリウムは何故イオン化エネルギーが小さいのか? 2、ヘリウム、ネオン、アルゴンは何故イオン化エネルギーが大きいのか? 3、リチウムからネオンまで何故途中でイオン化エネルギーが小さくなる元素があるのか? 回答、よろしくお願い致します。

  • 結びつく性質の無い原子について

    夏休みの宿題の自由研究で原子分子のふしぎをしらべています、その中でくっつく性質が無い分子ということで アルゴン ネオン ヘリュウムとかいてありましたどうして、ほかの分子とくっつかないのかいろいろ調べましたがわかりません。あとくっつかないのでネオン原子ではないのでしょうか分子なのでしょうか?11歳です

  • 電子配置

    (1)H2S、(2)NH3のそれぞれの分子間の各原子の電子配置についてどの希ガスに似ているかと考えた場合(1)HはヘリウムSはアルゴン、(2)NはネオンHはヘリウム で良いのですか?

  • 原子半径

     希ガスだけ原子半径が周期に合わず大きいと聞いたのですが、何故ですか?大学1年生です。

  • 同じ周期・族における第1イオン化エネルギー・原子半径の大小

    ・第1イオン化エネルギーについて (1)同じ周期において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、第1イオン化エネルギーは大きくなる。 (2)同じ族において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、第1イオン化エネルギーは小さくなる。   ・原子半径について (3)同じ周期において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、原子半径は小さくなる。 (4)同じ族において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、原子半径は大きくなる。 こうなる理由がわからないので教えていただけないでしょうか?

  • 原子半径

    今、大学で無機化学の勉強をしています。 質問なんですが、希ガスに原子半径が与えられないのはなぜですか?

  • 原子半径が原子番号が増えるにつれて小さくなっていく理由

    タイトルのままなんですが、化学(1)(2)・Bの新研究にも乗っていませんでした。Okwebで検索し、1件該当しましたが、適当なものと詳しすぎてわからないものだったので質問します。 電子が増えるので電子同士の反発によって、一見半径は大きくなるように思いました。しかし、原子半径はどんどん小さくなっていきます。これは陽子数が増えるにつれて電子1個分反発よりも陽子1個分の電子との引き合う力の方が大きいからだと考えてみました。 合ってますか?理論は難しいみたいなんですが・・・ あと、18族が急に原子半径が大きくなるのは、安定しているからと、納得していないまま覚えてしまっています。これもなぜなんですか? 最後にAr K Co Ni Te Iですが原子量が下がっているのはなぜですか? 高校3年でもわかるよう説明お願いします。

  • 液体Arの原子間距離

     大学の課題で、液体アルゴンの密度とファンデルワールス半径、アボガドロ定数を与えて、「原子間の距離を求めよ」というものが出ました。  ところが計算してみたところ、 、原子の中心間距離がファンデルワールス半径の2倍より短くなってしまい原子間距離が負の値になってしまうのです。  私の考え方が根本的に間違っているのか、それともこれであっているのか...どなたか御指摘くだされば幸いです。

  • ユーロピウムの原子半径

    シュライバーの無機化学で見ますと ユーロピウムだけが他のランタノイドと 比べて原子半径が異様に大きくなっているのですが これはなぜなのでしょうか? 本にも解説が載っていなくてすごく不思議です。

  • 沸点と原子の半径

    ナトリウムのハロゲン化物を比べてみると、沸点はNaFが最も高く、NaIが最も低い。これはイオン結合では半径が大きくなればなるほど、クーロン力が弱まるためである。 という文章がありました。確かに半径が大きくなればなるほど、距離も大きくなるのでなんとなくは理解できます。ただ半径が大きくなると原子番号も大きくなると同時に陽子の数、電子の数も多くなるのでクーロン力に影響はないのではないでしょうか。 僕の考え方の誤りと正しい考え方を教えてください。