• 締切済み

すでにある法律に新しい内容をつける加えるにはどうし

すでにある法律に新しい内容をつける加えるにはどうしたらいいですか? 飲酒運転して人を殺してしまった場合、酒酔いでなくて酒気帯びの状態でもまたあくまでも「公道」でそのような結果をわざとじゃなくても引き起こしてしまった場合に加害者が死刑になることもあり得るようにするにはどうすればいいですか? 今の法律の場合酒を飲んで運転したけどそれにより人を殺したのは自分の意思ではないいわゆる過失運転もしくは危険運転どちらにしよ罰則に死刑判決はありませんよね それで新しく罰則に死刑を付け加えたいのですが、国会議員でもなければ何かの団体とかに入ってるわけでもないし国会議員になろうとも団体に入ろうと思ってない一人だけの状態の場合どうすればいいですか? 国会かどこかに意見を提出しても1人だけが提出したところでまともに扱ってもらえないですか? ちなみになぜ死刑を罰則に新しく付け加えたいかというと飲酒運転で人を轢き殺してそのまま救護しないで逃げたり場合によっては引きずったまま走ったりとかあと飲酒したにもかかわらず公道でレースのような運転とかして殺してしまっても死刑にならないってのがおかしいかと思ったからです このような場合いくらわざと意図的に殺したわけじゃなくても悪意ありすぎですからね

noname#240297
noname#240297

みんなの回答

回答No.4

現行法で十分だと思います、殺人罪が立証できるかの問題です。 車でない殺人でも、殺意があったかどうかで殺人罪や殺人未遂があったかで決まります。 あなたの言い分だと殺意がないのに車に関しては殺人罪を適用しろと言っているのと同じです。 泥酔して包丁を振り回して殺してしまったのが殺意がないとして、殺人罪が適用されない可能性が有るのに、車を運転して要ら場合は殺人罪になる、しかも死刑は殺人罪の中の最高刑です、あなたに言う通りにするなら、法律に矛盾が生じます、例えば、電車のホームでよろけて人にぶつかりその人がホームに転落して電車に惹かれて死んだとした場合、あなたの理屈だと(殺意がなくても死刑ですから)そのよろけた人は死刑なのでしょうか? 又車で人をひいたとしても殺意があって引いた場合は殺人罪になります。 百に言えば殺人罪にならないものまで死刑にしろと言う乱暴な法律は無理です。

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2762)
回答No.3

投稿文章の”理由と内容的には”誠にご尤ですから、それは参意を致しますが。 ◎既に、ある法律に新しい内容をつける加えるには、どうし たら。・・・ どのような法律でも”法改正とか罰則強化等は、国会で国会議員が”検討・改訂を するのが、法治社会のシステムですから”問題点アリの発議から法律改訂までは ”国会議員諸氏の”重要な仕事・義務でしょうから致し方ないものですが。・

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13653)
回答No.2

>すでにある法律に新しい内容をつける加えるにはどうしたらいいですか? 法律を改正すればいいです。法律改正は国会の仕事です。国会議員以外出来ません。憲法改正もその一つです。国会議員の最重要な役目は法律を作ることとそれを改正することです。最近の国会議員はそれをさぼって森友加計遊びばかりやっています。そういう怠け者の国会議員のケツを引っぱたいて仕事をさせましょう。次の選挙で頑張って下さい。

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.1

必ず実現できるという方法はありません。 一人の一般人ができることは限られます。例えば、法務省や与党に意見を送る。今はホームページから送れます。あるいは国会議員、それもあなたの関心事の分野に熱心な国会議員に意見を送る、陳情する、等でしょうか。 献金をして陳情の優先度を上げる努力することもひょっとすると多少は有効かもしれません。

関連するQ&A

  • 自転車の飲酒運転の解釈

    法律では、何人も酒気を帯びて自動車等を運転してはならないとありますので、当然酒気を帯びての自転車の運転にも適用してきますよね。 ところで、罰則のほうですが、たいした酒気を帯びておらず、ほぼ正常な状態であると酒酔い運転に該当しないと思うし、酒気帯び運転の罰則は軽車両は除くとあります。 もし、自転車を運転中に警察にとめられても大した酒気を帯びていなかったらどうなるんですかね?

  • 自転車の酒気帯び運転について。

    あるブログのコメントのやり取りの一部なのですが。 (私)>1:酒酔い運転 自転車も車両の1種ですので、“酒酔い運転”は絶対にNGです。罰則も重く、“5年以下の懲役または100万円以下の罰金”に なります。また、車の規定と同じように、酒気を帯びている人に自転車を提供したり、飲酒運転を行うおそれのある人に酒類を提供したりしてはいけません。 (回答者)仰るとおり自転車も酒酔い運転(アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態にあつたもの)には厳しい罰則があります。 しかしながら、自転車の場合にはお酒を飲んでも酒気帯びに留まり正常な運転が出来る場合には、何ら罰則はありません。 二輪である自転車は酔っ払ってバランスを取れなくなると自転車に乗る事自体が出来なくなります。 すなわち、自転車自体がアルコール検知器となってくれるのです。 だからこそ、自動車の飲酒運転の罰則が強化されたため、居酒屋の前には多くの自転車が停まるようになったのです。 回答者に私が「大嘘吐き」と言われました、私の言い分は嘘なのでしょうか?

  • 飲酒運転 検挙後 どのような処理に?

    罰則が強化されても、なかなか 無くならないのが飲酒運転です。 飲酒運転で警察に検挙されますと、どのような処理がなされるのでしょうか? 本人は、警察署に連行されますか? ( 酒酔い運転と 酒気帯び運転で 異なりますか) 運転していた車は、警察官が運転し、警察署に回送されるのでしょうか?

  • 飲酒運転の罰則について

    飲酒運転には 酒気帯び運転と酒酔い運転がありますが、何が違うのでしょうか? 2つとも飲酒運転に違いはありませんから1つにはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法律の改正前と改正後について

    一般論として教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。 訴訟を起こしてから判決までの間で法律が変わった場合、 当初は罰則はなかったことが、判決の時には罰則が あったら、どのように判断されるのですか? 極端な例ですが、、、、 飲酒運転をしていた人に車ではねられて けがをしたので損害賠償の請求をしていたとします。 訴訟を起こしたときは、飲酒運転はしてはいけないという 法律はなかったけど、判決までの間に、 飲酒運転はしてはいけないと法律が新しくできたり、 少量なら飲酒運転もよい→飲酒運転は絶対にだめ といったふうに改正された場合、 判決の時は、改正前、改正後のどちらの法律が適用されるのですか?

  • 法律改正方法

    法律改正について質問です。ある法律を改正するとき、政治家の人たちはこの法律は、国民から改正したほうが良いという声が多くないと改正案ができないと思うのですが、それはどこから入手するのでしょうか? 例えば、労働基準法についての改正案が国会で提出されるとします。しかし、その提出する前、つまり議員が受け取る前はどこからの情報なのでしょうか?私たち一般市民は直接このような事を訴えることができないと思いますが、労働組合みたいな団体が国会に訴えることができる権利を持っているのでしょうか?

  • 飲酒運転の取り締まりはきちんとできるのか?

    運転免許の更新時にもらった冊子によれば,「呼気検査拒否」の罰則は,「酒気帯び運転」や「酒酔い運転」の罰則より軽いようです。 だとすると,飲酒運転者は,呼気検査で「酒気帯び」や「酒酔い」とされるくらいなら,呼気検査を拒否して軽いほうの罰則で済まそうとするのではないでしょうか。 このような「呼気検査拒否」飲酒運転者は,「酒気帯び」や「酒酔い」での取り締まりができないということでしょうか。

  • 飲酒運転で助手席の人も罰則・罰金がかかるんですよね。

    飲酒運転で助手席に乗ってる人も罰則・罰金がかかるんですよね、詳しく教えてください。酒気帯び運転の場合も知りたいです。

  • 飲酒

    酒気帯び運転の罰則と飲酒運転の罰則の違いを教えてください。 お願いします。

  • 酒気帯び運転って

    素朴な疑問なんだけど、 酒酔い運転の「酒酔い」の定義って、道路交通法117条の2によると、 酒に酔つた状態(アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態をいう)なんだよね。 ということは、酒気帯び運転は、正常な運転ができない「おそれ」すらないのに、罰則(それも重い)があるけど、 これって危険もないのに罰していることになっておかしくない? 酒酔いでなくても一定のアルコールを体内に保有した状態で運転すること自体が危険だというのなら、 法律の定義を変えるなりしないと不適切だと思うんだよね。 みなさんはどう思いますか?