• ベストアンサー

父が死んだ後も家を売るには・・・。

父が会社を経営しているのですが、数年前から経営が悪化しており、しかも父ががんのため入院中。 日本人数人と中国人12人でどうにか運営しているようなのです。 問題は中国人に未払い賃金があり、その額が1200万円。現在家(個人所有)を売ってどうにか賃金に当てようとしているのですが、時間がなく家が売れずこのままでは家を売る前に死んでしまいそうな状況なのです。 家に抵当権がついているのが2600万円。家を3700万円で売りに出しております。(不動産屋の査定では4900万円の家だそうです) この場合、父が死んだ後に家を相続し、会社を破産させ、そのあと家を売るということはできるのでしょうか。家を相続すると会社の借金も相続してしまうのでしょうか。 父が死んだ後も家を売り、抵当権を外して残ったお金で未払い給与を支払う方法があれば教えてください。(父が死んだ場合1200万円の抵当権が外れます。) 何か良い手があればよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.4

>解決法を参考にさせていただけないでしょうか。 まず弁護士に相談するときには、出来る限り会社関係の資料を集めてください。 特に小さな会社の場合は経営者であるお父様が債務保証をしているものが多数あるはずです。 これらはお父様が亡くなるとこれらも全部相続しますので要注意なのです。 基本的には会社の上記のような債務状況がわからないと、限定承認にするのか相続放棄するのかの判断がつきません。またその会社を今後どうするのかという問題もあります。 会社が法人であれば、出資者(多分お父様)の所有物なので、お父様の財産の一つになりますから、相続放棄するばあいは会社に手をつけることも出来なくなり、実のところ面倒な話なのです。 なんにしても一番簡単な相続放棄をすれば、家などの資産は全部失うけど借金も一切引き継がなくて住むので簡単ではあります。 ただご質問の場合はそうすると損をする可能性もあるので(家の価値がそれなりにあり、現在明確になっている債務を支払ってもまだ余剰がある)、こうなるとどのような方法を取るのかはよく弁護士と相談して進める必要があるわけです。 限定承認の場合も話は単純ではないので、、、相続放棄や限定承認の期限の3ヶ月の延長申請をして債務と財産の関係をお父様と会社についてそれぞれ行い評価するようなことになると思います。

nobu22
質問者

お礼

ありがとうございました。 残念ながら父が亡くなりました。 皆さんのご助言ありがたく頂戴いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

被相続人の保証債務についても、相続の対象となります。 #5の回答者さんが言うように、正の財産だけ引き受けるというわけにはいかないし、現に現在家はお父様の財産なわけですから、その処分はお父様の自由ということになります。 お父様の死の間際に、お父さんの心象を悪くする言動は控えるべきだと思います。死に直面した人間は、非常にナーバスですから、お父様の好きなように、気の済むようにさせてあげたらいかがでしょうか? 生命保険をあてにするような話も控えた方がよいと思います。 お父様が亡くなってから、お父様の財産関係を調査して、相続方法をお決めになるのが自然だと思います。

nobu22
質問者

お礼

ありがとうございました。 残念ながら父が亡くなりました。 皆さんのご助言ありがたく頂戴いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a2gck3je
  • ベストアンサー率16% (32/191)
回答No.5

 そうですね。負と正の財産両方とも相続することになりますよ。負だけいやです。正だけほしいです。というような都合の良いことはできません。負と正の両方相続するか両方相続しないのどちらかになります。  父が死んだ場合は、父の財産を放棄すればそれでいいのではないでしょうか!?そうすれば、負債を払わなくていいでしょう。ただその場合は家も失いますが・・・。

nobu22
質問者

お礼

ありがとうございました。 残念ながら父が亡くなりました。 皆さんのご助言ありがたく頂戴いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>(父が死んだ場合1200万円の抵当権が外れます。) この意味がよく分からないのですが? 抵当権は抵当権者が抵当権を実行(競売)するか、弁済するかしないとはずれないと思うのですが。 質問者さんの悩みは、中国人への未払い賃金(債務)が、お父様死亡後、その分も受け継がなければならないのか?ということでしょうか? 相続は、1.単純承認 2.限定承認 3.相続放棄の3種類に分かれます。 2の限定承認とは、受継いだ財産の分だけ債務も引き継ぐというものです。 仮にお父様から相続される財産がその家しかないとしたら、その家を質問者さんが手放して終わりということです。仮に、抵当権者の取り分を差し引いた残りが未払い賃金1,200万円に満たなくとも、その債務を受継ぐ必要はありません。 もっとも賃金には先取り特権というものがあるので、この場合、抵当権者と従業員の順位が逆転する可能性もありますが。 それと、お父様の入院中の今、会社の経営は誰が代行しているのでしょうか?また、未払い賃金の債務がある中国人労働者はまだ働いているのでしょうか? 多分働いているということはないと思いますが、まだ在籍しているとしたら、1,200万円の債務は、雪だるま式に膨らむということになりますよね。払う当てがないのなら、早目に従業員に伝えるのも経営者の責任です。お父様の考えをきちんと聞いた上で、経営代行されている方にお父様の意思をお伝えされたらいかがでしょうか?

nobu22
質問者

補足

へたに専門用語を使って申し訳ありません。 (父が亡くなった場合1200万円の抵当権が外れます。) の意味は保険で住宅ローンの1200万円分がなくなるという意味です。 現在会社はどうにか賃金を払っている状態で父はなかなか閉じようとしません。 少し内容が違うかもしれませんが、会社の借金で父が保証人になっているものも、相続するようになるのですか?初歩的なことだと思いますがよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.2

ご質問のように会社、資産その他複雑に関係するような場合は素人が扱えるレベルを越えています。 弁護士に依頼してください。 ご質問内容を見る限りはご質問者が困らない形での解決方法はあります。 ただそれはあくまで弁護士が適切に細かな内容についても対応した場合です。

nobu22
質問者

補足

数日後に弁護士に相談の予定なのですが父の様態が余りよくなく・・・。あせっております。 解決法を参考にさせていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

相続と破産手続きをごっちゃに考えていませんか? 会社の資産は経営者といえどあなたのお父様の資産ではありません。 また、お父様が亡くなることを前提とした質問は、公序良俗に反するような気がするのですが。 ここで、このようなご質問をなさるよりも、お父様が亡くなるのを待つよりも、お父様とお話しされ、しかるべき専門家にお任せするのがよろしいかと思います。 仮にお父様がお話しができない状態であったとしても、やはり、専門家にご相談されるべきと思います。

nobu22
質問者

お礼

確かにごっちゃに考えているようです。 公序良俗に反する質問をして反省しております。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今住んでいる家が抵当に入っているか調べる方法を教えてください

    2年前に父が亡くなり、私が現在住んでいる家を相続しました。父は生前会社を経営していて、その会社は父の弟である叔父が継ぐことになったのですが、経営不振になり辞めることになったのですが、叔父がお世話になっている税理士さんに相談したところ、会社を潰した場合、会社の借金があるので私が住んでいる家が競売にかかると言われたそうです。 しかし、現在住んでいる家を相続する際に、税理士さんに借金がある場合は、借金を返さないと相続できないと言われたのですが、相続できたので借金はないと思っていたし、相続する際に取得した登記簿には抵当に入っているとは書いてないのですが、抵当に入っているかどうか調べるには、どうすればよいでしょうか。

  • 父の土地にマイホームを。ただ父には借金が…

    どうかお知恵を拝借ください!! 私の父名義の土地に、主人名義で家を建てたいと思っています。 私の父は小さい会社を経営しております。(62歳) 借金は3千万ほどあるそうです。 ただ、私が家を建てようとしている土地には、抵当権は設定されておりません。 父が65歳になった時に、相続時精算課税制度を使い、土地を私が贈与したいと考えております。 私は3人姉妹なので、後々もめない為に父に遺言書を書いてもらいます。(姉妹仲悪し…) 勉強不足でわからないことだらけなのですが、 もし父が65歳前に亡くなることがあったら、借金の清算で銀行から土地を買い上げることになるのでしょうか? あと相続時精算課税制度は、後に親が死亡した場合に、相続財産に生前の贈与財産額を合算して相続税の計算が行われると思うのですが、親の借金がある場合はどうなるのでしょうか?

  • 相続時精算課税制度を利用して、将来相続時に贈与者に多額の債務があった場合どうすればよいでしょうか?

    現在、父親名義の土地があり、父親経営の会社の根抵当に入っています。(評価額は約3000万円) 私は、会社が将来どうなるかわからないので、父に頼んで、「相続時精算課税制度」を利用して、生前贈与をしてもらい、根抵当を外してもらった上で新築を建てたいと思っています。 父は根抵当を外すことは可能であるが、引き続き、他の担保で会社経営はそのまま続投すると言っています。(現在負債はどれくらいあるかは不明です。) もし「相続時精算課税制度」を利用して土地を生前贈与してもらい、現在私が家を建てたとすると、将来相続時に父に多額の負債があった場合、相続放棄をすることができますでしょうか? この場合、父から生前贈与を受けて名義も私に変更済みの土地もとられて、放棄しなければならないことになるのでしょうか?(家だけは残ると思うのですが・・・) どなたかご教授をよろしくお願いいたします。

  • 父名義の家はローンの一部を払う長男のもの?(長文です)

     はじめまして。実家の権利関係について教えてください。  実家は父名義で、住宅ローンがあと7年ほど残っており、現在、父と弟が返済していますが、父と父の兄弟が経営する会社の借金の抵当にもなっています。父と弟は会社役員になっています。うちは私・弟・妹の3人兄弟で、私と妹は結婚して家を出ています。実家には弟夫婦が住んでいましたが、両親ともめ、出ていくことになりました。ローン(弟は5万円)の支払も辞めるといったそうですが、父の兄弟に反対され、支払うかわりに、おじさん(父の弟)名義の空家にタダで住むことになりました。弟夫婦は、ローンを払っているからいずれ家に戻ると置き手紙をしていったそうです。  私と妹も、弟夫婦がめんどうをみてくれるなら、いずれ家は弟にと考えていましたが、このような状態になっては家を譲りたくありません。弟はローンの支払を理由に、住む権利を主張しています。住む権利はあるのかもしれませんが、財産分与とも関係あるのでしょうか。母親は弟夫婦が戻ってくるくらいなら老人ホームに入りたい、二度と顔をあわせたくないと話しています。  私と妹、母(父は何もいいません)は、いずれ父が亡くなったら家を売却し、そのお金で妹夫婦がめんどうをみるか、老人ホームに入るかしたいのです。父がなくなれば会社とは関係なくなりますし、抵当もはずして家を売却することはできるのでしょうか。もちろん弟の相続分はきちんと渡し、母が先になくなった場合でも同様にするつもりです。  長文なうえに、愚痴のようなとりとめのない話で本当に申し訳ありませんが、どなたか教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 助けて。父に家と土地を相続させたくありません。

    母が急逝し、遺産分割協議をします。 現在、母の資産を調べているところです。今分かっている資産は、預貯金と不動産(土地と家)です。 相続人は、父、兄、妹である私です。 兄は実家に居住していて、私は結婚して別居。 父は事務所に居住してましたが、母がいなくなってから、家で仕事をするといって実家に居住します。 遺書が見つかっていないため、もし調停になれば、父2分の1、兄と私が4分の1で分配しないといけないでしょうか? 預貯金をこの割合で、相続するのは納得してはいるのですが、以下の理由で不動産を父に渡したくないのです。 1.家は、祖母の贈与で建てたのですが、以前は借地で、父と兄に内緒で土地を購入しました。(私だけが知っていました。)父が、家を事務所にしたり、借金したりするのを嫌がっていました。 2.母の欄だけ署名・捺印された離婚届が見つかっている。 3.父方の墓ではなく、母方の墓を希望していたので、実家の墓に埋葬される。 4.預貯金も、祖父から受け継いだ株を売却して得たもので、父との共有財産ではない。 5.父は自営業で、預貯金があまりなく、借金をするのではないか不安。 もし、家と土地を父2分の1、兄と私4分の1で所有権を共有した場合、父が家を担保に借金するのを防ぐことはできますか? 所有権2分の1でも、共有者の許可なく、根抵当権をつけて、自由にお金を借りる事ができるんですよね? 極度額を0にすれば、借金できないようにできるのでしょうか? 家と土地には、絶対抵当権をつけたくありません。 父は、3ヶ月以内でないと、相続できないと言っています。 相続放棄は3ヶ月以内だったと思いますが、遺産分割協議が整わず3ヶ月を過ぎると、どんな問題がありますか? お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 父名義で家を建てるのに、資金が足らないです。

    法律に関してはド素人の私に、御教授いただけたら幸いです。 家族構成:父 79歳(収入は年金のみ)・母 74歳(収入は年金のみ)・妻 45歳(専業主婦)・私 50歳(会社員)。 住まい:約40年前に父と母が建てた1戸建て住宅に4人で暮らしている。(土地と建物は、父名義) 家計:私が父・母の年金を預かり、私の給料と合計して家計をまかなっている。 相談の背景:市の河川拡張事業の用地候補に、住んでいる家全体が引っかかり、立ち退きをする事になった。 市の査定により、土地と建物の賠償金額は決定している。(家が古い為か、かなり安い) 市の賠償金だけでは、家を建てる予算が足らない為、私もローンを組んで補充しようと考えている。 父は、できることならすぐにでも「家と土地の名義」を私に譲りたいと言っている。 しかし、役場より「新しい家に住み始めるまでは、家と土地の相続は遠慮願いたい」と釘を刺されている。 新しい家には、今と同様4人で暮らす予定。 お聞きしたい事:(1)このまま家を建てた場合 名義は父となりますが、私がローンを組んで補充した金額は、相続の時点で考慮されるのでしょうか? (2)考慮される為には、補充した証拠として何を残すべきでしょうか?(領収書? 借用書?) (3)現在、遺産相続(生前相続)に対して特別減税が適用されると聞きましたが、どのような内容なのでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 助けて。父に家と土地を相続させたくありません。

    母が急逝し、遺産分割協議をします。 現在、母の資産を調べているところです。今分かっている資産は、預貯金と不動産(土地と家)です。 相続人は、父、兄、妹である私です。 兄は実家に居住していて、私は結婚して別居。 父は事務所に居住してましたが、母がいなくなってから、家で仕事をするといって実家に居住します。 遺書が見つかっていないため、もし調停になれば、父2分の1、兄と私が4分の1で分配しないといけないでしょうか? 預貯金をこの割合で、相続するのは納得してはいるのですが、以下の理由で不動産を父に渡したくないのです。 1.家は、祖母の贈与で建てたのですが、以前は借地で、父と兄に内緒で土地を購入しました。(私だけが知っていました。)父が、家を事務所にしたり、借金したりするのを嫌がっていました。 2.母の欄だけ署名・捺印された離婚届が見つかっている。 3.父方の墓ではなく、母方の墓を希望していたので、実家の墓に埋葬される。 4.預貯金も、祖父から受け継いだ株を売却して得たもので、父との共有財産ではない。 5.父は自営業で、預貯金があまりなく、借金をするのではないか不安。 もし、家と土地を父2分の1、兄と私4分の1で所有権を共有した場合、父が家を担保に借金するのを防ぐことはできますか? 所有権2分の1でも、共有者の許可なく、根抵当権をつけて、自由にお金を借りる事ができるんですよね? 極度額を0にすれば、借金できないようにできるのでしょうか? 家と土地には、絶対抵当権をつけたくありません。 父には、残金200万程の預貯金のあるキャッシュカードの暗証番号が教えられていたので、母の葬儀費用はこちらから出していますが、母には信頼されていると言っています。 父は、3ヶ月以内でないと、相続できないと言っています。 相続放棄は3ヶ月以内だったと思いますが、遺産分割協議が整わず3ヶ月を過ぎると、どんな問題がありますか? お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 亡くなった父の年金

    父の死後、社会保険事務所からの連絡で、年金記録に誤りがあり、未払いとなっていた分を娘の私宛てに支払われるということになりました。その後、半年ほどして父に借金があることがわかり、相続放棄の手続きをしました。 この場合、過去の未払い分の年金は受け取ることができないのでしょうか?

  • 父の負債について

    父が有限会社を経営しています。会社の負債のほかに個人の負債もあるようです。 (1)もし、父が亡くなった場合、会社を引き継ぐ人はいません。その場合、すべての(会社・個人の)負債及び会社名義の不動産を子が引き継ぐことになるのでしょうか。 (2)また、相続放棄した場合、父個人名義の自宅まで放棄する事になるのでしょうか。 (3)また、会社の経営のことは父しかわかりません、もし父がなくなったら誰に相談すればいいのでしょうか。税理士ですか。  

  • 個人の土地に会社の借金の抵当

    零細企業の経営者です。 長男なので父が作った会社を継ぎました。父が存命中に個人名義の土地を担保にして、会社の借金をしました。父が急死し、相続に当たり、抵当に入った土地なので相続放棄するよう弟に言いました。が、その土地を私に買い上げろというのです。その売上を遺産の取り分として半額もらいたいと。この場合、会社の抵当や借金はどうなるのでしょう。

このQ&Aのポイント
  • 後輩への告白を考えている私。しかし、体の関係を持った後にうまくいかない場面があり、お互い疲れ切ってしまった。そこで後輩から『やっぱり好きな人とじゃないと出来ない』と言われ、自分の気持ちに気づいた。しかし、このタイミングでの告白はやめた方がいいか悩んでいる。
  • 後輩への告白を考えていますが、遊ぶような関係ではなかったため、行為に及んだことには好意があったのかもしれないと思っている。職場ではまだ話すことがあり、気まずい雰囲気ではない。1ヶ月後の今、告白するタイミングは大丈夫か迷っています。
  • 後輩への告白を考えている私。体の関係を持った後にうまくいかない場面があり、お互い疲れ切ってしまった。後輩からは『俺はやっぱり好きな人とじゃないと出来ないのかもしれない』と言われ、自分の気持ちに気づいた。このタイミングでの告白はやめた方がいいのか、迷っています。
回答を見る