• ベストアンサー

ニュース解説に関して

円がリスク回避で全面高、米大統領補佐官解任報道受け-ドル105円後半 上のニュースをなぜこうなるのか わかりやすくご説明ください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.1

投資家心理の話なのであまり理論的な説明は無いと思いますが、一般的には円が退避通貨、または安全通貨と捉えられていて、経済が混乱するリスクが有るときには比較的安定して価値が下がらない円を一時的に買って経済が落ち着くのを待ったり、金利が安くデフレ傾向の日本で投資をするため円が高くなると解説されているようです。 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO04469380V00C16A7PPE001?channel=DF280120166591 そもそもアメリカの株高は実体経済に対しても行き過ぎていてバブル気味なので、社会、政情不安があるとバブルの崩壊を心配して株や金融証券を売って現金化する傾向があります。そうすると持っている金融資産が値下がるので追従して現金化する人が増えより急速に株安になります。これに歯止めがかからないとバブルの崩壊になるのですが、アメリカ経済は決して悪くはないので、株安が一段落して反転するタイミングで金融投資を仕様と言う人もいるので雪崩的なバブル崩壊には今のところなりそうもありません。 今回はティラーソン国務長官の解任やマクマスター補佐官の解任でよりトランプの場当たり的、保護主義的、挑発的な政策が強化されると考えられるので経済にも混乱を与えることが予想され、金融市場も売り局面になることが予想され、そうするとなるべく早く売ったほうが有利なことから心理的にも売りが殺到します。売って得たドルをそのまま持っていても米国は金利が高いので価値が下がります。超低金利で持っていても価値(つまり日本内での物やサービスの購買力)が下がらず、経済も安定している(低成長だけど安定していると見なされている)日本の円を買って持つ流れが産まれると言う解説。 正直ちょっと結果論のようにも見えるのですが、ただ最近では世界的な金融不安や経済の混乱があると、日本の低い経済成長にも関わらず円高になる傾向が続いているので確からしい結果論でもあると思います。 ただ、更にその流れをつかって円高になったところでドルを買い戻してそこでも儲けようと言う投資家心理もあるように思います。 投資家は実体経済だけじゃなくて、政治や社会で起こっていることで人がどう金融市場で行動するか、心理を読んだりおあったりしながら、株や為替の上がり下がりを利用してお金を儲ける人達なので読みにくいです。結果日本が円高で輸出が不審になって景気が悪化、デフレ、借金の増大に陥ってもそうなる前に円を売り逃げすれば良いのでとても迷惑な話と思います。

TIYOU
質問者

お礼

分かりやすい解説 回答ありがとうございます。 米国は金利が高いので価値が下がるとは どうう事ですか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

情勢により危機が訪れると債券ではなく為替に回避します。 アメリカの不安定さを嫌い、安定してる円に投資家がシフトしてるから価値が上がり円高になっています。 今後も円高になっていくでしょうね。 一部予測では90~80円台とも言われています。 それはアメリカ経済の破綻も意味しますし、日本も経済破綻、世界恐慌も視野に入れるべき問題ですよ。 実際に近年世界恐慌が起きるという予測も出ています。 その時に日本はアベノミクスのおかげで金もなく何の対策もできないという予測も出ています。

TIYOU
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 売って得たドルをそのまま持っていても米国は金利が高いので価値が下がりますとありますが なぜドルの価値が下がるのですか? 危機が訪れると債券ではなく為替に回避する要因は何ですか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 円買い・ドル買いのリスク回避

    米雇用指標が予想比悪化したことからダウ平均が大幅下落すると、リスク回避的な円買い・ドル買いが行われることがあるとのことですが、なぜそんなことがおこるのでしょうか?  1つは米の雇用統計が悪ければドルの価値は下がると考えられドルは売られるのではないでしょうか? なぜドル買いがリスク回避になるのでしょうか?例えば今この時に売ることは安く売ることになるのでそれを避けて高い時に売ろうということなのでしょうか?ただそれならば 今後ドルの価値が上がることを見越してのことになると思いますが、 もっとドルの価値が安くなればさらに負担が多くなりリスクも増えることにならないでしょうか?  もう1つは米雇用指標が予想比悪化したことからダウ平均が大幅下落した時に、なぜ円買いがリスク回避になるのでしょうか?例えばそれは今後、相対的に円の価値が高まることが予想されるので今、円を買っているということなのでしょうか?  もしそうであるなば、前段の話に戻るのならばドルは今売られるべきと考えられ矛盾してしまいます 始めの「米雇用指標が予想比悪化したことからダウ平均が大幅下落すると、リスク回避的な円買い・ドル買いが行われる」との説明はあるFX会社の配信のニュースを元に書いたものなので信頼は出来ると考えているので、理解できず困っています。 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします

  • 6/4朝8時頃の報道番組で日本で米が余っているというニュース

    6/4朝8時頃の報道番組で日本で米が余っているというニュースを見た方いらっしゃいますか? 日本は米の輸入をしなくても充分に米はあるのにも関わらず、外国から輸入し もちろん米が余るわけだから莫大なお金をかけて米を処分しているという内容でした。 このニュースを見た方で詳しく説明できる方、もしくは詳しいことが載っているHPを知っている方いらっしゃいましたら教えてください。 このニュースをみてすごく憤りを覚えました。だから詳しいことが知りたくなったからです。

  • どれが正しい為替レートですか?

    Yahoo! ファイナンスには複数のレートが表示されています。 ---------------------------------------- アメリカ ドル / 日本 円 116.120000 米ドル/円 売値116.335 買値116.338 http://finance.yahoo.co.jp/ ---------------------------------------- 意味不明です。いったいどれが正しいのでしょうか。ものには売値と買値があります。だから、したに記述されている売値、買値は理解できます。だったら、その上の 116.120000 は、いったいなんですか? それに、ニュースでは 「為替は 1ドル 120円になりました」 などと意味不明なことを平然と報道しています。売値ですか? 買値ですか? なぜそれをいいませんか? かくす理由は何ですか? 意味不明です。 上記の意味不明な為替レートおよび報道について、インターネットで詳細に検索しましたが、説明が記述されているサイトは0件でした。仕方なく質問させていただくことにしました。誰か、この意味不明な数字と報道について教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ニュース等での株価情報がわかるようになりたい・・

    ニュースでは毎日、ほんじつの株の動きです。 といって TOPIX(東証株価指数)がなんとか・・ ですとか 15日の東京外国為替市場は、米国内の景気回復期待感の高まりや利上げ観測から円売りドル買いが進んだ海外市場の流れを受け、一時1ドル=109円28銭まで円安が進んだ。 などが報道されていますよね。。 簡単にでいいので、その意味がわかるようになりたいのです。 なにかお勧めサイトがございましたら おしえてください。 初心者向けで、説明が簡潔なものがいいです。 よろしく御願いします。

  • リスクについて

    はじめまして。FX初心者のものです。下記質問につきまして諸先輩方々のご教授をお願います。なお質問がとんちんかんで済みませんが宜しくお願いします。 よく米長期金利が○○でリスク選好により・・・とか、アジア株が■■でリスク回避により・・などとありますが、この場合それぞれの相関関係は「一般的に(例外もありますが)」どうなるでしょうか。 質問のポイントは(2)番でして、どのような場合が「選好」でどのような場合に「回避」となりうるかです。 (1)株/金利/発言などの材料 (2)リスク選好/回避などの思惑や要因 (3)為替高/安などの結果 例えば・・ (1)米株価があがると(2)リスク回避により(3)ドル売りでドル安に (1)▲▲の景気対策の発言により(2)リスク回避により(3)円買いで円高に などなど、一概には言えないでしょうが、あくまで一般的にのもので よろしいので、ご教授ください。宜しくお願い致します。

  • なぜダウが上がるとドルが売られるのですか?

    今日の動きとして某業者では 「強い米経済指標や米金利の上昇などを背景にドル買いが進んだが、マイナス圏で推移していたダウ工業株30種平均が持ち直し、投資家のリスク回避志向が後退。ドル売りが出ている。」 なぜダウが持ち直すと米ドルが売られるのですか? ダウが好調だと株を買うためにドルが買われると聞いていたのですが違うのでしょうか?

  • 為替リスクの考え方

    市場にリスクが広がると、円・ドル・フランが買われるという事態になりやすいのが為替相場と報道されていたの見ました。 ここで「リスク」と「円・ドル・フラン」はどのように結びつけて、これはどんな考え方をされ導きだしたのかを教えていただきたいです。

  • 初歩的な質問ですが

    今年1年の円ドルの動きを見ているのですが、3月の震災時に、わが国企業の外貨資産取崩し思惑やリスク回避の動きにより円高が進行したと言われました。 震災で経済は悪化し円は売られると思っていたのですが、円高になるのはなぜでしょうか?上記コメントの意味を教えてください。 また、7月に円高ドル安が進んだ時に、米FRB議長による追加金融緩和の可能性示唆、欧州債務問題の深刻化を受けたリスク回避の動きが要因に挙げられましたが、金融緩和でなぜドル安になるのでしょうか?また、欧州債務問題の深刻化はユーロ安になり、ユーロはアンチドルと言われているので、ドルは逆に高くなると思うのですが、ドル安になるのはなぜでしょうか? すごく基本的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 最近のレート動向のニュースが理解できず・・

    経済超初心者です。 5月30日のyahooニュースなのですが・・。 、 タイトル【ドル続落、100円台後半=株価急落で調整売り】 (前半略) ・・・しかし、午後に入ると、日経平均株価の下落幅が広がったことが不安視され、海外投機筋などがポジション調整でドル売り・円買いを進めたことから100円台後半で小康状態となった。 こう書いてあったのですが内容が理解できません。 日本の株価が下落するとなぜ海外投資家によるドル売り・円買いがされるのでしょうか?

  • 取引先企業の為替リスク対策

    為替変動リスク軽減策についての質問です。 理由がわかりません。 (1)6か月後に米ドル建て輸出代金の受取りが予定されている企業は、受取額相当の「米ドルプット/円コール・オプション」を購入することによって、米ドル安/円高リスクをヘッジすることができるのですか?

このQ&Aのポイント
  • ワードでギリシャ語のアルファベットを簡単に出す方法をご存知の方、教えてくださいませ。
  • ワードでギリシャ語のアルファベットを探しながら打つのは手間がかかりますし、載っていない字もあります。
  • ギリシャ語を学習していない場合でも、ギリシャ語のアルファベットを簡単に入力する方法があるか教えてください。
回答を見る