• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:投資(NISA,IDECO))

投資(NISA,IDECO) 山崎元さんの本を読んで増えない?

zinengataningenの回答

回答No.4

1、Q書いている通りに国内株式インデックスファンド、先進国外国株式インデックスファンドを同じ割合で買ってますが増えません。 初めて間もないのですが本当に増えていくのでしょうか? → Aまず結論から申し上げると、本当に増えるかどうかは誰にも分かりません。リスク商品を購入している時点で絶対はありません。ただし、ファンドを運用している方々もプロです。過去の経験則、ファンダメンタルズを中心とした数多あるレポート、専門家と意見を交わしその上で最適な条件と思われる銘柄に投資しているわけですから、一般の個人投資家の方よりもよっぽど理論に基づいていると思います。まず、インデックスとは何か、どういった状況に適しているのかを学んでからでもいいのではないでしょうか?ご自身の資産ですから、自分の資産を護るのはあなただけです。 2Qもしもっと良い銘柄があれば教えて欲しいです。 → A 先ほどと重複してしまいますが、まずは株式の基礎を勉強してみてください。何が良いかはご自身が勉強しなければ見つかりません。「仮にこの銘柄がお勧めです」と誰かが進めてきたとします。あなたが納得するまで質問してください。とにかく分からないことを無くすまで質問してください。その後、納得した上であなたの友人でも誰でもいいので、その銘柄がなぜ儲かるのか説明してみてください。自分自身が気づかなかった、見えていなかった側面が見えてきます。そうして株式市場を実際にみて、株価が上がっているか、下がっているか確認してください。そして一番大切なのは「なぜ上がったのか」です。常にこのトレーニングの繰り返しです。 株式投資は一見かっこよくも見えますが、毎日膨大な量のデータを、熟練のファンドマネージャーやアナリストが分析を重ね、地道にコツコツと稼いでいく市場です。よっぽどのことがない限り、この世界に今日買って明日宝くじが当たることはありません。 偉そうに語ってしまい、申し訳ございません。私もまだまだ株式は奥が深いと日々格闘しております。ただ世の中に溢れている情報と株式市場がほとんど紐付けされていることに気づいた時、私はマーケットの虜になってしまいまいした。

fufuopop
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 自分で勉強して判断するしかないですね。 山崎元さんはファンドマネージャーが本当にすべて当てれるなら自分だけで儲けているはず、、、、と書いてました。 その年が良かっても、翌年は外れることが多々あるのでインデックスファンドが良いと書いてあったので信じてしまいます。 他力本願ではいけないのですが、自分は本業の仕事で金を稼いで、余り金を運用したいのです。 大きく当てなくて良いので数%利益がでて運用できたら十分です。

関連するQ&A

  • 投資信託:ETFへリレー

    恐れ入りますが、下記についてご意見頂戴出来れば有りがたいです。 宜しくお願いします 現在:マネックス証券で投資信託購入中 ■年金積立 インデックスファンド海外債券(ヘッジなし) ■年金積立 インデックスファンド海外株式(ヘッジなし)【先進国】 ■インデックスファンド TSP 各ファンドの額がある程度たまってきましたので より安いコストのETFにリレーしようと考えております。 Q1)マネックスで購入出来る 国内株TOPIXに連動するETFでお勧め銘柄は? Q2) マネックスで購入出来る アメリカ、欧州等の海外先進国株式に連動にするETFでお勧め銘柄は? Q3)マネックスで購入出来る アメリカ、欧州等の海外先進国債券に連動にするETFでお勧め銘柄は? Q4) その他マネックスで購入できる、多少リスクがあっても、お勧めのETF銘柄は?【商品、海外新興国株式・債券、等】

  • NISA口座:一番リスクの少ない投資方法は?

    NISA口座で何に投資するべきか、色々な意見があると思いますが、私は、株のような値動きが激しいものは通常口座で運用し(損を繰り越せるから)、NISA口座では、5年間で確実に利益がでているようなものに投資したいと考えています。 5年間で利益がでて損をしないと考えるファンドを教えて下さい。 (なければそれに準ずるリスクが少ないファンドでOKです。) 債権はNISAでは運用できないと理解していますが、海外債はNISA対象ですよね? 私は、先進国債などが一番リスクが少ないかな、と考えています。もちろん損することもありますが、5年で配当もいれたらマイナスの幅は少ないかな、と。今のところ「1677:上場インデックスファンド海外債券毎月分配」あたりを考えていますが、皆様の意見を聞きたいです。

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 【困ってます】積み立てNISAと特定口座

    楽天証券で以下の商品を運用した場合、(1)と(2)別々に個別で運用されるのか、(1)+(2)の合計金額で運用されるのか、どちらでしょうか。 (1)と(2)が別々の場合、(1)は楽天証券、(2)はSBI証券にしようと考えております。 一方、(1)+(2)の合計金額が運用される場合、運用資金が高くなるため、複利のメリットを考慮して楽天証券にしようと考えています。 商品:楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) (1)積立NISAで毎月3万円を1日に楽天クレジットカードで引き落とし (2)300万円を初期投資額として、毎月5万円を1日に楽天銀行から引き落とし

  • イデコ 商品選びについて

    イデコを行おうと思いましたが、 商品を選ぶ際に、自分では分からず(調べましたが、細かい所まで把握出来ませんでした)マネックスのiDeCoポートフォリオ診断を行った結果下記のようになりました。 One DC 国内株式インデックスファンド 32% 先進国株式 eMAXIS Slim先進国株式インデックス 26.8% 新興国株式 eMAXIS Slim新興国株式インデックス 5.7% 国内債券 三菱UFJ国内債券インデックスファンド 27.2% 先進国債券 eMAXIS Slim先進国債券インデックス 1% 新興国債券 iFree 新興国債券インデックス 1.5% 国内REIT DCニッセイJ-REITインデックスファンド 3.3% 外国REIT 三井住友・DC外国リートインデックスファンド 2.5% ここまで細かいパーセンとで商品選びするとは思いませんでした。 これ通りにして問題ないでしょうか。 初心者的考えて正直多少動かしても、めちゃくちゃ大きな差にはならないと思っていて無難な結果が出ていると思うのでこれ通りでいいのかな。と考えているのですが。 因みに月1.2万迄で、リスクレベルは7でした。 宜しくお願い致します。

  • 楽天が倒産した場合、楽天投資顧問の銘柄は強制決済?

    楽天が倒産した場合、楽天投資顧問の銘柄は強制決済ですか? 1458楽天Wブル 1459楽天Wベア 楽天・全米株式インデックス・ファンド 楽天・全世界株式インデックス・ファンド等

  • 世界の不動産に投資したい

    広範囲な国のREITに投資したいのですが、良い商品が見つかりません。 ある程度広範囲なインデックスを探して連動するファンドを探してみたのですが S&P グローバルREIT指数 は 連動するものを見つけられず。 DIAM世界リートインデックスファンド(毎月分配型) というのは出てくるのですが、これは S&P先進国REITインデックス と違うものに連動しているようで。検索結果に出できたサイト間違いのようです。 先進国の不動産に分散は見かけますが、新興国を含むインデックスに連動している投資信託・ETFはないのでしょうか?

  • 【インデックス投資】日経株価指数連動のインデックス

    【インデックス投資】日経株価指数連動のインデックスの全銘柄を日経平均株価指数と連動した比率で持続けるのはファンド規模1000億円あっても不可能とネットに書かれていたのですが、ファンド規模幾ら以上あれば日経平均株価指数と連動したインデックスファンドが成立するのか教えてください。 全銘柄を1株ずつ買えば連動させることは可能なのでは? 1株ずつ買っても1000億円以上いるのですか?

  • 投資信託!!

    はじめまして。 将来に向けて投信積立を始めようと考えているものです。 アドバイスよろしくお願いします。 現在25歳既婚夫婦共働きです。 将来のために少額ではありますが、楽天証券にて毎月約12500円投信積立を行っていこうと考えています。 また別途、毎月70000円の貯金とFX自動売買にて運用をしています。 積立予定内容 (1)STAMグローバル債権 1500円 (2)STAM新興国株式 1500円 (3)STAM TOPIX 2500円 (4)STAMグローバル 3000円 (5)eMAXIS 新興国株式インデックス 1000円 (6)楽天資産形成ファンド(楽天525) 1000円 (7)MHAM株式インデックスファンド225 1000円 (8)MHAM J-REITインデックスファンド(毎月決算型)(ビルオーナー) 1000円 色々と情報を集め自分なりに考えてみました。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • トピックス連動型インデックスファンドについて(完全法とサンプル法)

    投資信託初心者です。 トピックス連動型インデックスファンドを購入したいと考えています(積み立てです。長期の運用です。)。 私は、トピックス連動型インデックスファンドとは、東証1部上場のすべての銘柄を時価総額ウェイトで組み入れたものだと思っていました。けれど、調べてみると、それは完全法と呼ばれるものであり、現在の主流は、サンプル法と呼ばれる、トピックス構成銘柄の中から銘柄を選んで投資するものだと知りました。 そこで、質問したいのですが・・・ ・完全法をとり入れているトピックス連動型インデックスファンドで、個人でも買えるものはないのでしょうか? ・サンプル法は、「銘柄が選ばれる」わけですが、それでも、トピックスに連動できるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 言っちゃだめ!インデックスファンドの「間違い」知ったかぶりトーク

    TOPIX等に連動するインデックスファンドについて、 よくある「間違い」「勘違い」「知ったかぶり」コメントを教えてください。 以下は実際に運用歴5年以上の知人や銀行員(実際に投信や年金を売っている)との会話の中で出た話しですが・・・間違っていますよね。 (私自身初心者同然ですが、その初心者以下の知識の人が平気で「運用のプロ」を自称していたら・・恐ろしいことです) ・このインデックスファンドはどんな方針で運用しているの?やはり昨年末なんかは安全な銘柄に組みかえたりしたの? →運用方針はTOPIX等のベンチマークと連動させる、これだけでしょ →アクティブファンドと勘違いしてない?? ・もうちょっと運用会社に頑張ってって言っておいてよ。もう3割も下落してるじゃないの・・ →責められるのはベンチマークとの乖離のみ。ベンチマークが下がってるのに、ファンドが上がっていたら褒める気か!