• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:曲げた鉄板のたわみについて)

曲げた鉄板の自重たわみについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>お椀状の上部が何ミリ広がるか 言葉のあやで恐縮ですが、お椀状とお問い合わせの形状は、 雨樋のような半円筒状なのでしょうか、お椀のような半球状なのでしょうか。 外径φ4500の半円筒であれば、展開長は7000mmほどですね。 対称形なので、中心軸から半分だけを考慮して、長さ3500mmの直線状の 片持ち梁と考えてみます。(かなり強引な単純化ですが・・・) 厚さ75mm及び鋼の比重、ヤング率などを、梁の公式に代入すると、 自重による先端の撓みは、15mm弱と求まります。 実際には、半円筒状に巻いてあるのだから、撓みは下方向ではなく、 上部が水平方向に広がる方向に撓むことになります。 また、巻いてあることによって、片持ち梁の実効的長さは短くなるので 部材に加わる曲げモーメントは直線状と仮定した場合より減少します。 従って、上部が水平方向に広がる撓みは15mmより何割か小さい値になる と推定します。 上の値は、中心軸からの半分について求めた値ですから、中心軸を挟む 全体の広がり(撓み)は、15mmの2倍の30mmより何割か小さな値となる ように推定します。 円筒を複数に分割して、傾斜梁として撓みを求めて、全体を合成すれば 難しい公式を探さなくても、基本公式と手計算(表計算)とで撓みは 求まりそうです。

noname#230358
質問者

お礼

お忙しい中、どうも有り難うございました。

noname#230358
質問者

補足

回答には至っておりませんが、ありがとうございます。 雨樋形状です。 これは大型製缶で、実際に曲げ加工も終わっております。 実質広がっておりますが、計算上どの数値になるかを知りたいためです。 半円筒状の鉄板を立てて使用するとタワミが無いので正常数値となります。 答え、計算式お分かりになる様であれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 鉄板のたわみ量について

    鉄板のたわみについて教えて下さい。厚さ25mm、幅3m、奥行き1.5mの鉄板に集中加重10tがかかったときにどれだけたわむのでしょうか?たわみ量と計算式がわかると助かります。 状況は、地面に敷いてある鉄板の上にダンプがのった(走る)場合を想定してます。 よろしく御願いします

  • アルミの自重によるたわみ

    アルミ板の、自重によるたわみについて教えて下さい。 1000×1000で板厚18mmの板を四隅で支えた場合、中心でたわみは何ミリぐらいになるのでしょうか? 考え方と計算式などありましたら教えていただきたいのです。 追記いたします。 1000×1000の板の4隅の下にサイコロを置いた(板とサイコロ、床はネジにて締結)状態を想定しております。

  • たわみ計算

    外径150mm×内径60mm×高さ200mmの円柱(S50C)の上に平板 幅200×長さ200×板厚10mm (S50C)が載っております。そのときの、平板のたわみ計算(円柱の内径60mm部分のたわみ計算を出したい)を出したいのですがどのように計算すればよいでしょうか。お教えください。                S50C       ======  ← 200mm×200mm 板厚 10mm         ||         ||         ||   ←円柱 外径150mm×内径60mm 高さ200mm         ||    S50C         ||        

  • アルミ板の自重によるたわみ

    アルミ板の、自重によるたわみ及び裏補強について教えて下さい。 4000mm×1650mmで板厚3mmの板を四辺で支えた場合、中心でたわみは何mmぐらいになるのでしょうか?ちなみに天井パネルとして使用するのですが、板サイズが大きいので裏に何らかの補強材を入れてたわみを補おうと思っています。 この場合の補強材の入れ方、どんな補強材を入れたらいいかを教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 鉄板の強度計算

    鉄板の強度計算 700mm×200mm×10mmの鉄板を、680mmの間隔の支柱の上に載せます。鉄板の中心に120kgの荷重をかけた時、そのたわみはどれ位になるのでしょうか。

  • たわみ量の計算

     たわみ量の計算で困っております。 どなたか教えて下さい。 1、 SUS304  350mm×70mm×板厚2mm 長方形板、4辺固定、等分布荷重0.2Mpaを   かけた時のたわみ量を教えて下さい。 2、 SUS304 630mm×350mm 長方形板、4辺固定、等分布荷重0.2Mpaをかけた時に   1よりたわみ量を少なくするにわ板厚を何mm以上にすればよろしいですか   計算方法、御回答をお願いします。

  • 単純ばりのたわみの計算

    スパンL=6m、H-250×125×6×9(SS400)の単純ばりの中央に、P=5kNが作用するときの最大たわみを計算したのですが、とんでもなく大きい値となってしまいました。どなたか詳しい方、計算方法を教えて下さい。ただし、自重は無視するとのことです。よろしくお願いします。

  • 【自重】たわみの計算【片持ち支持梁】

    平鉄(SS400)の片持ち支持梁の自重によるたわみを知りたいので 公式があれば教えてください。 数値を入力するだけでたわみが出るサイトを利用してもいいのですが、 一度自分で計算したいです。 回答お願い致します。

  • たわみ・強度計算

    ドラム管みたいな円筒(外径606X内径600X高さ550)の中に水を160kg入れます。その時に底の厚みをどのくらいにすればいいのか、たわみはどのくらいになるのか計算式などがあれば教えて戴けないでしょうか。 底板は溶接(TIG溶接)しようと思います。 回答ありがとうございます。最大たわみの計算をしてみました。w=0.696*1*303^4/20000*3^3=10440となりました。 材質はSUS304を使用します。板厚は3ミリと 仮定してみました。もう少しくわしく教えて戴けないでしょうか?

  • たわみを検算御願い出来ませんでしょうか?

    鉄の自重によるたわみを計算したのですが いまいち自信が持てません。 当方macなので検算するサイトも見つからず 困ってます。 長さ2000mm・対面幅5mmの正4角形 の鉄を上下に面が向くように『片持梁』にした時、自重による先端のたわみを 等分布荷重の式 ・・・y=WL^4/8EI・・・ で求めました。 下記の条件を式に代入すると ・長さ(L)・・・・・・・・・・2000(mm) ・断面二次モーメント(I)・・・52.08(mm^4) ・ヤング率(E)・・・・・・・・21000(kgf/mm^2) ・体積・・・・・・・・・・50000(mm^3) ・密度・・・・・・・・・・・・7874*10^-9(kg/mm^3) ・重量・・・・・・・・・0.39(kg) ・w・・・0.000195(kg/mm) (ココの単位は(kgf/mm)にするのでしょうか? ) 先端のたわみ=約360(mm)になりましたが よろしいでしょうか?よろしくお願いします。 検算御願い出来ませんでしょうか?