アルミ板の自重によるたわみと裏補強について

このQ&Aのポイント
  • アルミ板の自重によるたわみの計算方法や影響について詳しく教えてください。
  • 4000mm×1650mmで板厚3mmのアルミ板を四辺で支えた場合、中心でのたわみ量はどの程度になるのでしょうか?また、大きな板を使用する場合には裏に補強材を入れる必要があるのでしょうか?
  • 補強材はどのように入れるべきであり、どのような補強材が適しているのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

アルミ板の自重によるたわみ

アルミ板の、自重によるたわみ及び裏補強について教えて下さい。 4000mm×1650mmで板厚3mmの板を四辺で支えた場合、中心でたわみは何mmぐらいになるのでしょうか?ちなみに天井パネルとして使用するのですが、板サイズが大きいので裏に何らかの補強材を入れてたわみを補おうと思っています。 この場合の補強材の入れ方、どんな補強材を入れたらいいかを教えていただきたいです。宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

上手く書けないが、   │ │ │ │ │ │ 右図のように     ━┿━┿━┿━┿━┿━┿━ ←長手方向部材 書いて見ました     │ │ │ │ │ │   (□100x50xt2.3) 1.65Mスパンを2等分し部材にSTKR400-□100x50xt2.3, 4Mスパンを7等分にSTKR400-□50x50xt2.3としてみたところ 中央付近の最大たわみを、1/1000スパン程度にはできそう(OverSpec?) 荷重条件は、アルミ自重+荷重(120kgf/m2)=1.3KN/m2,自重考慮で4辺支持 荷重分を考慮しなければ、2x4等分位:STKR400-□50x50xt2.3でいけそうだ たわみ自体は長手方向部材の剛性に大きく左右されそう。以上、参考になれば  

noname#230359
noname#230359
回答No.3

4辺が固定された「板」として解析しようとすると、結構ハードルが 高くなります。しかし、ご質問の場合は板の寸法の縦横比が1から大きく 離れているので、両端を支持された単純梁として計算しても大きな誤差は 生じません。 支間1.65m 板厚3mm  アルミ材の物性として 密度(比重)2700kg/m3 ヤング率70GPaを代入すると 撓み量(中央部が垂れ下がってくる量)は49mmほどと計算されます。 撓み量は、支間の1/34にもなり、到底許容できないと思います。 補強材として、アルミの□30角パイプ(t=2)L=1650を600mmピッチで入れ たらば如何でしょうか? 補強材中央の撓みは3mm程度(支間の1/500以下)に収まる筈です。 PS.  #2回答者さんが紹介になった床盤計算は「4辺固定」条件です。 天井板の場合、「4辺固定」を実現することは難しく、「4辺支持」に なると思いますのでご注意下さい。試しに数値代入してみましたが自重 計算にバグがありそうです。 両端を固定したときと、単に支持した場合とでは、撓みの量がが大きく変わ ります。ご参考に先の49mmを計算したときのカーブを貼っておきます。 併せて、両端固定条件のカーブも示しますので比較してください。 (補強材なしの場合です) http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100327164133.jpg

noname#230359
noname#230359
回答No.2

鋼板での計算になるのでアルミ板への換算が必要ですが,下記サイトの計算 式で計算できます。

参考URL:
http://www.kikaikaihatu.com/data/200609280.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます! さっそく計算してみます!

noname#230359
noname#230359
回答No.1

アルミ板のナンバーは何ですか? たわみは、この森のたわみの用語で検索しますと、板を四辺で支えた場合も確認できます。 検索してみて下さい。 また、補強材は、アルミなので同じアルミの角材で、ねじ(化粧ビス)止めが良いと思います。 アルミの種類のURLを添付しておきます。 http://www.coguchi.com/search-date/arumi1.html

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 ナンバーは5052で考えています。 さっそく検索してみます!

関連するQ&A

  • アルミ板の中央部たるみについて

    アルミ板の、自重によるたわみついて教えて下さい。 1340mm×1100mmで板厚3mmの板を四辺で支えた場合、中心でたわみは何mmぐらいになるのでしょうか?ちなみに天井パネルとして使用する場合です よろしくお願いいたします

  • アルミの自重によるたわみ

    アルミ板の、自重によるたわみについて教えて下さい。 1000×1000で板厚18mmの板を四隅で支えた場合、中心でたわみは何ミリぐらいになるのでしょうか? 考え方と計算式などありましたら教えていただきたいのです。 追記いたします。 1000×1000の板の4隅の下にサイコロを置いた(板とサイコロ、床はネジにて締結)状態を想定しております。

  • ガラス板を水平にした時に発生する自重による最大た…

    ガラス板を水平にした時に発生する自重による最大たわみ量について はじめまして初心者です。 掲題の件につきまして、エクセル計算書式を作ろうと思いまして、昨日より いろいろ検索しておりましたが、なかなか思うような情報がヒットせず困って おります。 補足事項としましては、材料ガラスは「生」の矩形で、四辺(端部)を 単純に支えた場合を想定しております。下記の材料情報を「例」とした場合 の計算入力方法をご教示していただければ大変助かります。 :板厚 6mm :短辺長さ 1300mm :長辺長さ 2500mm   上記の場合に発生する自重による、ガラス面中央部のたわみ量(mm) です。どなたか、よろしくお願いします。

  • 曲げた鉄板のたわみについて

    半円に曲げた鉄板(SS400)の自重たわみについて教えて下さい。 板厚75mm、外形φ4500に曲げた鉄板があります。 この鉄板をRを下側にして置いた場合、自重によるたわみで お椀状の上部が何ミリ広がるかを知りたいです。 たわみゼロなら当然4500mmです。 答えと計算式、分かれば教えて下さい。

  • アルミのたわみ量の計算教えてください。

    アルミニウム板800mm×800mmで,全4辺が完全に支持されている場合, 板厚5mmと3mmでは板中央部における最大たわみ量はいくらになるのでしょうか? どなたかご教授お願いいたします。

  • ステンレス板のたわみ計算について

    以下の材料につきまして、四辺支持等分布荷重によるステンレス板のたわみ計算を行いました。 材料:ステンレス板(SUS304)3mm厚 たわみ量:δ=1.99 短辺a=250mm(板の寸法は250×250mmです) この時のa/δは1/125となりましたが、これは適正な数値なのでしょうか? どこの資料を探しても適正値については書かれていないのです。 SUS304の場合、a/δはどのくらいが適正なのでしょう? どなたかご教授頂けますでしょうか。 宜しくおねがい致します。

  • アルミ板にタッピングビス

    厚さ3mm前後(2.53.5)のアルミ板(材質不明)に使えるタッピングビスはあるでしょうか? 板が厚すぎるという場合、通常板厚は何mmぐらいが適当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 板のたわみ検算

    機械設計便覧をもとに計算してみたのですが、とんでもな値が出たのでおかしい点をご教授いただきたいです。 計算条件は四辺固定の等分布荷重で計算します。 計算に使用する各値は以下となります。 仮の板厚t:1.5mm 板寸法a×b:420mmx610mm a/b=1.45 たわみ係数αはa/b=1.45のため付表より、α=0.025とする 材質:A5052 ヤング率E:68 GPa=68000 MPa=68000 N/mm^2 板に加える荷重P:200N 420×610の板にかかる等分布荷重P‘の計算 単位面積当たりの荷重が200Nの場合、圧力200Paのため単位変換して 200×10^-6 MPa=200×10^-6 N/mm^2 P‘=200×10^-6×420×610=50.22N たわみωの計算 ω=α×P‘×a^4/E×t^3  =(0.025×50.22×420^4/68000×1.5^3)  =170212mm・・・・・?????? となりました。 よろしくお願いいたします。

  • 薄くて 幅の狭い 板のたわみの計算方法?

    幅が100mm 厚みが3mm 長さがそれぞれ 500mm 1000mm 2000mm 片側だけ 端から 20mm のところで固定 板の自重のみで反対側の端のたわみを計算するには どうすればよいのでしょうか? 材質はステンレスとして

  • 自重撓みに関して

    各位、お世話になっております。 調子に乗って毎日質問させて頂いておりますが、きちんと勉強して 行き詰った後に質問させて頂いております。ご了承下さい。  さて、今回は、自重たわみです。設計教本、「森」の検索なども 適切な記述がありませんでした。  丸棒なのですが、φ50で両端支持間隔が1500mmの場合、少なからず中央部は 下に垂れると思うのです。その計算式がどうしても見つけられません。  ご教示いただければ幸いです。  お忙しい所、誠に申し訳ありませんが宜しくお願い申し上げます。 以上です