• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:塑性域ボルトの図面指定方法)

塑性域ボルトの図面指定方法

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.7

近年、このサイトが荒れるので、書き込みを控えていました。 質問内容と皆さんの回答に、興味を持って眺めていましたが、 一応、経験者ということでノコノコと出てきました。 回答(4)氏が、『伸びボルト』の件で挙げておられる回答者、本人です。 エンジンの設計経験があり、コンロッドも2機種、設計しています。 塑性域締めの代表選手:コンロッドボルトの設計・選定経験があります。 さて、ご質問の件ですが、 肝心なところについては守秘義務もあり、全てをオープンに書けません。 初めに御了承願います。 以下、思いつくまま、要点を記します。 先ず、設計の要点ですが、 通常、ボルトは噛み合う部分の長さを確保すれば用は足りますが、 塑性域締めのボルトでは、伸びる部分の長さを確保する必要があります。 つまり、ネジ山の部分が伸びてしまうのではなく、 (良く考えてみりゃ、山谷の部分は伸びようも無い・・。) 胴部分が締め付け力で伸びる様に設計します。 (言わずもがな、かも?) 次に材質ですが、高強度材で、熱処理もちゃんとしたものを指定。 清浄度も高いものを。 (非金属介在部からの亀裂発生を避ける。) 三に、製造法案は切削部分が無く、全部、転造・圧造である事。 (ダイスで切ったねじは不可! 切り欠き傷からの亀裂発生を・・。) 四に、ねじ転造の基準が、首下同部の径からなので、 それなりの指示を。(これで、分かるよね?) 五に、組み立て部門との打ち合わせで、 充分な試験を実施し、品質基準書などに記載する事。 角度法にしろ、トルク勾配法にしろ、事前のデータ取りは重要です。 スナグトルクのバラツキだって、舐めてかかってはなりませぬ。 ・・こんなところかな。 一番の近道は、塑性域締めボルトの製造経験のあるメーカに相談する事。 「福助テクノ」社とか、「TRW」社とか。 そうそう、私も所属していますが、自動車関係の学会、 「自動車技術会」の学会誌で、過去の文献をあさると、 詳しい学術論文や解説が幾つかあります。 (昔、読んだ記憶があります。今も有る筈。) ところで、 他の方への返答を見ると、製造が中国で、相手部品がアルミだとか? 塑性域締めは、無理難題の様な気がします。 誤字訂正 ×:首下同部の径からなので ○:首下胴部の径からなので それと、四に少し補足。(分かるよね?で済ましては不親切だ。) ネジ部は1級ねじとし、胴部の直径は厳密に。 相手の雌ネジ側も1級の精度とし、下穴径はJISに従って、 引っかかり率も大きなものとする。 ところで、客先要求なら仕方ないが、トラブルのそもそもの原因を調べずに、 安易に締め上げろと要求している様な気がする。 アルミ部分に鉄のカラーを挿入して、適切な軸力で締めれば済むのでは? 座面の陥没でトルクダウンしてるんじゃないのかな? 反論出来るだけの知識と経験があれば、話は違う様な・・。 過去質問を見ていたら、ちょっと関連がありそうなものを見つけました。 弾性域の限界付近まで締め付けちゃうと、 その後の降伏で軸力が無くなっちゃう事を、 回答者が正しく認識していない節があります。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=29839&event=QE0004 質問者さんの為に、ねじメーカ一覧のサイトを貼っておきます。 何か問い合わせる必要があれば御利用下さい。 http://www.toishi.info/link/neji_bolt.html 以下、余談です。 >> 知識の無いもの同士が打合せしているのを聞くと,ぞっとするが最近よくある。 (^∀^) ゲラゲラ、あるなぁ! 最近、バイク整備の質問で、ミッションに使うベアリングが特注品なのに、 汎用品でも良いとする意見が幅をきかせていて呆れた事がありました。 ベアリングはJIS規格品だから、一般市販品を使っても同じだとさ。 実際には、 純正部品は特熱品で、内部構造も公差も隙間も異なるスペシャル品です。 JISは、内・外径と幅、肩rしか規定していません。 軽自動車の規格内に収まっていれば、確かに全部、軽自動車ですが、 メーカや車種が違えば、共通部品が無いのと同じです。 そこが分からないみたい。 深溝玉軸受けで、玉の直径も、それが走る溝形状も、保持器形状も、 材質からして全く別物だと言っても、規格品だからと言い張っています。 馬鹿の見本みたいな奴ですな。 挙げ句に、ヤマハの社員でもMonotaROで買うんだってさ! そんな認識の奴がいたら、早晩、首になりますよ。 ベストアンサーに選ばれていて、呆れを通り越して心配になってしまった。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11155432976

関連するQ&A

  • アルミをボルトナットで絞めつける際の締め付けトルクに関して質問です。

    アルミをボルトナットで絞めつける際の締め付けトルクに関して質問です。 アルミ板(50材、t=1.5mm)を鋼管ブラケットにボルトナットで締結するのですが、その際の締め付けトルクが分かりません。 アルミ材はトルクをかけてしめてもアルミ材自体が負けてしまいトルクが掛からないばかりか、板が変形してしまいます。 アルミ材はトルク締めが出来ないのでしょうか?

  • 通しボルト or ねじ込みボルト

    おはようございます。 私が設計している製品の組立にはボルトによる締結が必要不可欠ですが, 通しボルト(ボルトナット)にするかねじ込みボルト(ボルトタップ)に するかで毎回悩んでしまいます。材料は普通のSS400です。 皆さんはこの様な選択にあたり, どの様なお考えをお持ちでしょうか。 私の考えを箇条書で述べさせて頂きますと, [通しボルト] ・構造的に通しボルトにできない箇所がある ・キリ穴のため機械加工工数を削減 ・部品点数が増えてしまい組立コストがあがる。 ・何か起きたとしてもボルトとナットを新品に交換可能 ・ボルトとナットの強度区分を上げることで  締付トルク, 締結力を上げることが可能 [ねじ込みボルト] ・タップ穴は機械加工コストが上がる ・部品点数が減り, 組立工数を削減。 ・タップは製品本体に切ってあるため,  最悪時には製品本体を丸ごと交換になる。 この程度ぐらいしか羅列できませんが, 自動車・航空やその他の業界ではどの様な傾向なのでしょうか。 製品はSS400相当なのでボルトがカジて,製品本体のタップ穴が ダメになるという事はなさそうに思えるのですが, 製品本体が簡単に交換できる程の値段ではないので自信がありません。 また, 自社内の組立だけの話ではなくて お客様のメンテナンス内でもボルトを付けたり外したりされますし, 製品の平均寿命も30年以上となります。 極力通しボルトを採用すべきでしょうか。 そんなにシビアに考えずどちらでも良いのでしょうか。 お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。 補足です。 弊社製品で使用する六角ボルトの径はM12,M16,M18, M20がメインとなり 製品1つにつき、ボルトの本数は30~40本です。

  • 締付けトルクの測定方法

    回転角法により塑性域にて締め付けが行われているボルトが締付けられた際のトルクを計測したいのですがよい方法はありませんでしょうか? どなたかご教示ください。

  • チタンボルトの特性について

    回転体の試験機の軽量化を目的に、チタンねじ(Ti 15-3 -3-3) を使用したところ、回転体の締結ズレと思われる事象が起こりました。 締め付けはトルク法で行い、ねじの教科書レベルの計算上では、締結ズレを生じる筈のない摩擦力を保持している設定です(軸力を求め、摩擦力に変換しました)。 ボルトの締め付けを戻しトルクにて測定したところ、最初の締め付け以上の戻しトルクとなっていました。もちろん座面の陥没がないことも確認しました。 ちなみに鋼製のボルトを用いてた時はこの様な事象が起きたことはありません。 ねじが緩まないのに締結ズレを起こすような現象がチタンでは起こり得るのでしょうか?またはチタンボルトの軸力は教科書の式を使ってはいけないのでしょうか? すみませんが、お分かりになる方、ご教授下さい

  • ボルト締結面の設計

    初心者なのですがボルトを使う際のどういった設計をするのでしょうか? 例えばM6のボルトを使う場合、締結面はどれくらいの面積がいるか、板厚はどれくらいいるか、締付けのときに必要なスペース等。 とにかく素人なのでなにから検討していいかわかりません。 ご教授いただけないでょうか。

  • プーリ押さえを締結しているボルトの締め付けトルク

    タイミングプーリをキー付きのシャフトで回転させタイミングベルトで トルクを伝達しています。 回転中、プーリが外側に飛び出さないように平ワッシャを プーリ押さえとして使っています。 そのワッシャはボルトでシャフトと締結します。 その締結に使ったボルトの締め付けトルクはどのように決定すると よろしいでしょうか? 私は下記のように考えました。意味不明かもしれませんので 考え方を教えて頂けないでしょうか。また、どこかのカタログに 載っているようでしたら、アドレスを教えて頂けると助かります。 ユニッタ、ミスミなどは調べましたが、載ってませんでした。 設計初心者に助言のほどよろしくお願いします。 1、キーがトルクを伝達しているので、   キーからワッシャの外周と内周の中間の距離で伝達トルクを割る。   そこからワッシャの摩擦力が算出される。 2、1、で算出した摩擦力とボルトの軸力を比較し、ボルトの締付けトルク   を決定する。

  • ボルト締結(破断点の直前について)

    ボルトの弾性域や塑性域についてのグラフの見方を教えて下さい。 下記リンクのグラフ(pdfファイル)を見ると、 トルク(縦軸)は最大の点を越えてから緩やかに下がり、破断を迎えています。 http://img1.rivercrane.jp/catalogue/11741/63.pdf これは、トルクが最大の点を越えると、 ボルトを工具で回さなくても勝手に伸びて、ブチっと切れるということでしょうか? 例えば、水飴が伸びて勝手にちぎれるような感じで。 よろしくお願いいたします。

  • ボルトの種類

    初心者です。 金型に使用するボルトで「ヘクスボルト」って何でしょうか? 客先より「へクスボルトの締め付けにはトルクレンチを・・・」との指示を受けましたがヘクスボルトそのものが何なのか分かりません。 ネットでキーワード検索してみましたが参考になる文献を見つける事が出来ませんでした。 どなたか御教授願います。

  • ボルト首下Rによる応力集中について

    いつもお世話になります。 まだ設計初心者ですが、 過去の記事で色々と勉強させてもらっています。 ボルト 首下Rによる応力集中についてご教示下さい。 一般的にトルク法ではボルトの公称応力が降伏応力の7~8割になる様に締め付けトルクを決定するかと思います。 しかし、首下Rによる応力集中係数(2~4?)を考慮するとボルトの降伏応力を簡単に超えてしまいます。 締め付けトルクを算出するにあたってこの応力集中を考慮している様な話は聞いたことがありません。 応力集中が生じ、首下Rの形状が局所的に塑性変形することによって降伏応力相当まで応力が緩和される。という理解で良いのでしょうか。 これはつまり、ボルトの首下Rに限らず 一般的な設計においても局所的な応力集中による降伏点超えは無視できるという事になるのでしょうか・・・? 例えば、隅肉溶接の止端部に生じる応力集中も同様に無視できるのでしょうか。 それともボルトは一様な引っ張り応力だから許されるのであって 曲げやねじりになると話は変わってくるのでしょうか。 ご回答いただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ねじの係数について

    異動となり営業から設計にいかされた素人です。 早速、ボルト締め付けトルクの設計をしていて 本等も読んでいるのですが トルク係数をどれぐらいで設計して良いのかが判断つきません。 座面・ネジ面の摩擦係数がわかればトルク係数もでてくると思うのですが その摩擦係数すら幾らにして良いかがわかりません。 実験をすれば良いのですが・・・ そこで、そういう係数は幾らぐらいが良いのでしょうか? ボルト・ナットは亜鉛メッキ品 非締結体はSS400相当で無潤滑。 トルク係数 0.15~0.25 摩擦係数 0.1~0.2 で見ておけば良いのでしょうか? よろしくお願いします また,締付係数も普通のトルクレンチを使う場合は ±30%を見ておくべきですか?