• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ボルト締結面の設計)

ボルト締結面の設計

このQ&Aのポイント
  • 初心者なのですが、ボルトを使う際の設計について教えてください。
  • M6のボルトを使う場合、締結面の面積や板厚、締付け時のスペースについて教えてください。
  • 素人なので何から検討すれば良いかわかりません。アドバイスをいただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

先ず、ねじに関して、以下を確認して下さい。 http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch04_03.html また、材料の強度等は、以下を確認して下さい。 http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch02/ch02_01.html 例えばM6のボルトを使う場合でも、ボルトの材質で強度(軸力)が異なります。 Q1 締結面はどれくらいの面積がいるか? A1 基本は、 ボルト強度(軸力)N ÷ 締結面面積mm > 締結板材の降伏点 N/mm2の面積 簡単に云えば、 座金の面積があれば、大体の場合はOKです。 Q2 板厚はどれくらいいるか A2 ボルトが長い場合、緩み難い特性がありますが、 適正ボルト長さ(標準在庫である長さ)で、設計する方がCost的に有利です。 特に、規定はありません。 板厚は、設計する物の強度や、加工のし易さ等で決めて下さい。 Q3 締付けのときに必要なスペース A3 スパナ等のボルト締付け工具が使用できるスペースが必要です。 多分、『ボルト締付け工具』『スペース』検索で、出てきます?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

今参考資料が手元に無い状態なので、ざっとしか書けない状態ですが、 自分の回答出来る範囲で意見を述べさせて頂きますので参考にして下さい。 まず、ネジ(ボルト)の締結に関しては、 ・締め付けトルク(締め付けトルクのバラツキも考慮する必要があります) ・等価摩擦直径(締結物・非締結物の穴径がから求める事が出来ます)  ※ボルトの種類によっても値が変わって来ます   (例:6角ボルト or フランジボルト) ・ナット強度≧ボルト強度  (例:ボルト強度区分10.9ならナットは強度区分10.9相当以上のもの)  (締結する条件によっては、必ずしもナットの方が強い必要は無いかも知れませんが) また、締結物・非締結物の表面処理等が分からないと発生する軸力等も 計算出来ないので、締結面の必要面積も求める事が出来ません。 例:M6のフランジボルト使用  :締結物はメッキ処理された鋼板で、M6のウェルドナットが溶接  :締結物の穴径はΦ8 と言った具合に、まずは締結物と非締結物の仕様を記載をされると 良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボルトの締結力について教えてください。

    M10×1.5Pの六角穴付ボルトを、トルクレンチで40N.mで締めた場合、 ボルトの締結力といいますか、物を押える力は どのくらいあるのでしょうか?(何N?) ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 部品締結する際のボルト長さについて

    ボルト長の長い方が、適正トルクで締め付けた際 伸縮作用(バネ作用?)により締結力が大きいという理解をしています。 (あってますよね?) しかし先日上司から、 「ボルトは同じ軸径のサイズなら、短い方が強度があり、  極端にボルトが長くなる場合は、座面を深くしてでも  短いボルトを使うべき」 と指摘されました。 ボルトが長いと伸びて、締結力が弱いと解釈しているようなのです。 そこで、上司に納得してもらえる様、 理論的な説明でご教授頂けないでしょうか? また逆にボルト長は長ければ長いほど締結力は大きいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ボルト締結に関する質問

    ボルトに関する初歩的な質問です。 M24のボルトを適正締付けトルクにて固定し、F(fy)=23700kgfの初期締付け軸力(耐力の約70%)が与えられた時 ?単純引張りで検討した場合、23700kgfの外荷重まではボルトの破断や接合面の分離が発生せず安定した締結が保てる、という解釈は正しいでしょうか? ?外荷重12500kgfをかけている時、単純に安全率S=23700/12500≒1.9で使用している、という解釈は正しいでしょうか? ?外荷重12500kgfの繰返し荷重がかかっていて、ボルトの頭部付近でボルト破断が発生した場合、初期締付けトルクが足りなくて十分な初期締付け軸力が得られていなかったことが考えられる、という私の意見は正しい意見の一つでしょうか? 当方、初心者なのでよろしくお願い致します。

  • ボルト締結時の被締結物の回転について

    ボルトを締結する際に被締結物が回転しますがメカニズムが 分かりません。ご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか? 具体的には (1)M8ナットが溶接された鉄板 (2)φ8の孔の開いた被締結物 があり、(2)にM8のボルトを締めます。 前提として(1)は固定されており回転はしないものです。 (2)をボルトで締めている際、初期は(2)が右(トルクの回転方向)に 傾きますが、最後に強くトルクをかけると(おおよそ30~35 N・m) それまで右方向に傾いていたものが、左(トルク回転方向と逆)に 傾きます。 上記現象のメカニズムが分かる方がいましたら教えていただけないでしょうか? 尚、(1)、(2)共にめっき処理のみしております。  

  • ボルト締結部の強度検討について

    ボルト締結部の強度検討について質問があります。 相手側材料にタップを切ってボルト締結する場合、タップ部の強度検討は、単にボルトのかみ合い長さだけ確保してやれば、特に行う必要は無いのでしょうか? 例えば締結部に大きな動的荷重が繰り返し作用する場合を想定し、タップを切った部品について疲労強度を検討する場合、タップ周辺は全く無視して検討をすすめてよいのでしょうか? タップ部では、たとえねじ山のせん断強度を満足していても、例えばタップ周辺の肉が薄いような場合では破壊が生じる可能性があると思われます。メネジ周辺の最低どのくらいかは肉を確保しなくてはならないような常識・計算方法はあるのでしょうか?

  • ボルト締結物の位置決めについて

    当方、機械設計初心者でして、以下、ご助言を頂けますと幸いです。 アルミダイカストのケースに対して、 蓋のような形状(下図A)を留めようとしています。 諸事由により、位置決めはノックのようなもので しか出来ないと考えているのですですが、これまた 諸事由により、ノック用のスペースを設けることが できません。 そこで、貫通穴にカラーを埋め込んで、 そこで位置を出し、かつその穴にボルトを 締めようかと考えているのですが、 このようなことは可能なのでしょうか? (そのようなカラーの汎用品はありますか?) また、可能の場合、 どのようなことに注意すれば良いのでしょうか? 素人のため、あまりうまく説明できて いないかと思いますが、以上 ご助言賜れますと幸い甚だです。 _______________ | ○    ○ | | ○    ○ | |_______________| ○:貫通穴 φ9 M8ボルト    図A

  • SUS304にt5のPETをボルト締結する際の注…

    SUS304にt5のPETをボルト締結する際の注意点 SUS304の平鋼に、t5のPETをボルト締結します。 ボルトはM6くらいです。 4点~6点で締結します。 懸念されることがあります。 ボルト締結した際に、PETが割れる恐れがあるのではないか? 考えたのが、4点で留める部分を1周するようなワッシャのようなものを間に挟んで締結すれば少しは良いのではないかと思いました。 力が少しは分散されるのではないかと思いました。 なにか他に良い方法はありますでしょうか? もし、割れる心配が無ければ、通常通りにボルト締結しようと思っています。 宜しくお願いします。

  • ボルトにかかる曲げ応力

    初めて投稿させて頂きます。 ブラケットとボスをボルトで締結する箇所があるのですが、最悪値を見ていくと、ブラケットとボスが接する面に傾きが生じてしまいます。 そこをM6のボルトで締め付けた際にかかる曲げ応力を調べています。 言葉足らずで、解答が難しいかと思いますので、どの情報が必要かなども教えて頂けれたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ボルトにかかる荷重

    添付図の場合のボルトにかかる荷重の計算方法を教えてください。 L金具(板厚:3)をM6のボルト2本で固定。 M6のサイズが適切であるか検討したいです。 よろしくお願いします。 *長さの単位はすべてmmです。図が手書きで汚くてすいません。

  • ボルト締結時の防錆

    車両に取り付けて使用する部品にて、電着+アクリル焼付け塗装を施したSECC同士を ステンレスのボルトと鉄(電気亜鉛メッキ品)のナットで締結したところ、ナット側が 激しく腐食してしまいました。 ボルトのみステンレスとしたのは防錆のためなのですが、ボルト・ナット双方を ステンレスとすると、一旦締結するとかじって外せなくなるコトが多いといわれた ので、ユーザーから見えないほうを鉄ナットとした(本当でしょうか?) のですが、当サイトを検索したところステンレスと鉄とで電蝕を起こしてしまった様子。 このような屋外使用の鉄板同士を締結する際には、どうするのがよいのでしょうか? すでに出荷した部品にも適用できる方法が知りたいので、鉄板側に加工が必要なものは難しいです。