• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:組立前に防水不良をハジキたい)

組立前に防水不良をハジキたい

このQ&Aのポイント
  • 製品に付加する防水機能のオプション製品では、成形状態による不良が問題となっています。
  • 組立後に行われる水没試験では、成形不良が20%程度発生してしまいます。
  • 中間試験で成形不良を事前にハジク方法を知りたいと考えています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

皆さんの記載に同感です。 > 成形状態の具合によって不良が20%程度発生しており、 と、 > 成形状態の差も微妙で寸法測定でハジケるレベルではありません から、やはり漏れ原因の特定をする必要があると感じます。 “成形状態の差も微妙で寸法測定でハジケるレベルではありません”なら、 通常、成形品のハウジング公差の問題で漏れているとは考えられません。 ? パッキンが規定の組立て姿勢又は形状になっていなく、一部のリップ等が捲れている。 ? 成形品のバリや、“パッチン金具”が具体的にどのような物かは?ですが、   そのカスのようなものが噛みこんでいる ? パッキンの取り扱いが悪く、何所かに当てて一部に切れ込みが生じているや、   汚れが付着したまま組付けている 等々が考えられます。 このような場合は、逆からの考えで、“パッキンが漏れる要因”を先ず確認して、 漏れている箇所がその様になっていないかを確認するや、組立て前の作業環境がそのように なっていないかを確認するを先ず行ない、複数の原因特定をすべきです。 もう一つ、補足要求ですが、漏れの場合は、不良としてハジキ、処分するだけなのでしょうか? 原因追求は、如何されていますか? それと、表現が難しい内容は、具体的な事や、詳細事項を、対話方式で詰めないと、 お互いに理解できませんし、対話になりませんよ。 他の質問も含めてですがね。 それと、絶対的な基礎知識の不足と、素直さが…。 焦っているのと、強い責任感は、理解できるのですが、…。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 毎日毎日、問題案件はまず私に来てしまうので、 少しでも参考になればと連投し過ぎました。 これまでの投稿を参考にさせていただき、 本件は、締め切らさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答(2)の言われるように漏れ箇所を特定するのが優先だと思います まあ99%コネクタ部かボタン部だとは思いますが マイクやスピーカー部から浸水するようなら技術力低すぎなので基盤メーカーに相談してください。 樹脂成型だけに拘っていると延々と遠回りをすることになるかもよ。   >"たいち"および"dreamgc"の名前で質問を連投されていますが、 それは言わないお約束w 結果的に他の新規質問者が巻き込まれて迷惑  

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 毎日毎日、問題案件はまず私に来てしまうので、 少しでも参考になればと連投し過ぎました。 これまでの投稿を参考にさせていただき、 本件は、締め切らさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

>成形状態の具合によって不良が20%程度発生しており、 >組立もしてしまっているので非常に大きな失敗コストになります。 >成形状態の差も微妙で寸法測定でハジケるレベルではありません。 成形状態の差が微妙で寸法測定では不具合品を検出できない状況で、 成形状態の具合によって不良が生じると原因を特定できるでしょうか? 回答(2)さんがご指摘の通り、不良が生じた現品の漏水経路を徹底的に 調べることで、原因に迫っていくことが真っ当な方法と思います。 初歩的な話で恐縮ですが、パッキンのつぶし代は、設計段階で適切に確保 されているでしょうか? 製品は、設計意図通りの形状、品質に成形できて いるでしょうか? ところで、防水試験で不良と判定された製品は、修理可能なのでしょうか? 修理可能であれば、どのような方法で修理なさっているか、その方法の中に 解決のヒントが含まれているように思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 毎日毎日、問題案件はまず私に来てしまうので、 少しでも参考になればと連投し過ぎました。 これまでの投稿を参考にさせていただき、 本件は、締め切らさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

20%不良は設計がわるいとしか まず、どこから漏れるかを調べ、設計変更の縁にされては   http://www.fukuda-jp.com/msz/ 試験方法も 水没試験 ⇒ エアリークテストによる防水試験 質問を重ねられてますが、此処では微に入り細にわたる条件を挙げることは出来ないはず。 にもかかわらず答えらしき文を捏ねまわす独りもイカガナものかと。。。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 毎日毎日、問題案件はまず私に来てしまうので、 少しでも参考になればと連投し過ぎました。 これまでの投稿を参考にさせていただき、 本件は、締め切らさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

"たいち"および"dreamgc"の名前で質問を連投されていますが、内容が 抽象的もしくは文章説明だけでは情報不十分で、回答者が困惑している ようです ご自身の質問文を読んで、適切な回答が得られると思いますか? ご自身が直面されている内容を質問者へ漏れなく正しく伝えられなければ 質問するだけ無駄です 過去のQAやり取りも空回りしているだけで何の解決にも至っていませんね ユーザおよび社内的に守秘もあるかと存じますが、画像のアップローダなど も利用して、分かりやすく説明を工夫されるようアドバイスいたします >>結果的に他の新規質問者が巻き込まれて迷惑 ん?そうとは思いませんが...

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 毎日毎日、問題案件はまず私に来てしまうので、 少しでも参考になればと連投し過ぎました。 これまでの投稿を参考にさせていただき、 本件は、締め切らさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 成形品の防水構造について

    製品設計をしているのですが、屋外で使用する成形品のケース(弁当箱形状)での防水構造について教えてください。 仕様は完全防水出来る構造が希望です。ケースの合わせ面にパッキンを入れ、ネジ止めする方法以外に何かあるのでしょうか? また防水構造について掲載してあるサイト等がありましたら教えて頂ければ助かります。 よろしく、お願い致します。

  • 瓦の防水構造について

    ちょっと不思議になったので質問させてください。 通常の和瓦は、屋根下地にルーフィング(防水シート)を張り込んだ後、瓦桟と呼ばれる桟木に一つ一つの瓦を引っ掛け&釘で固定しながら、重ねて配置するのが一般的だと思うのですが、その重ね合わせ部には特に防水処理を行っていないようですが、台風などの強風時の水の侵入は防げているのでしょうか? 現在では一部の業者が、重ね合わせ部に防水パッキン的なものを挟みこんだり、接着剤にてシーリングと固定を行っていたりなどの手法をとっているようですが、特に接着してしまうと、経年変化によるヒビ割れ部から毛細管現象によって防水性が無くなってしまうとも聞きます。 やはり単純に重ね合わせるだけの方が良いのでしょうか? しかし、各瓦毎の寸法誤差により、お互いをぴったり隙間なく重ね合わせることは、不可能かと思いますので、その状態でどうして防水性がとれているのかが不思議です。 よろしくお願いします。

  • 樹脂成型時の金型温度

    成型時の金型温度よりも製品に高い温度を掛けると小さくなったり、反ったりすると聞いておりますが、材料はPC+ABSの場合、 成型時の金型温度:80℃ 製品の環境試験:85℃ の場合に、製品の寸法は成型 後の寸法より反ったり縮んだりするものでしょうか? 材料の推奨金型温度の上限が80℃のものの場合、環境試験温度よりも低いため、別材料を選定するしかないのでしょうか? 縮む理由等がわかるようでしたら、合わせて教えていただきたく、 よろしくお願いいたします。

  • ナイロン6成形品の寸法変化

    本年11月20日に下記内容で投稿したものです。 多くの方よりアドバイスを頂き大変ありがとうございました。 実は未だ原因が分からず困っており再投稿させて頂きました。 現在までの調査で分かったことも合わせて報告させて頂きますので 今一度アドバイス願います。 【前回投稿内容】 『外径φ18mm×内径φ11mm×厚さ3mmのナイロン6の成形パッキンを 炭酸ガスボンベと弊社製品との締結部位のシール用として使っていますが 弊社製品の異常で製品が凍結したらパッキンの内径が約0.7mm大きくなってしまいました。ナイロン6の成形品に何が起こったのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示願います。』 【発生状況】 パッキンの内・外径共に0.7?程度大きくなったままの状態になっている。 元の寸法に戻りません。 厚さは0.1?程度減少しています。 【確認内容】 ?吸水の影響は60日間水にドブ漬け(寸法変化はサチレートしている)しても内・外径共に0.3?程度しか大きくなりませんでした。また水から出せば水分が放出するので元の寸法に戻っていきます。 ?炭酸ガスの圧力を標準5Mpaから7Mpaにして締結部を凍結した所、パッキンの内・外径共に0.7?程度大きくなりましたが、締結部より外すと元の寸法に戻ってしまいました。 パッキンは締結されていますが内径方向に0.2?程度、外径方向に1?程度の隙間が相手部品との間であります。 以上

  • 撮影器具を探しています。

    当社製品を水没試験を行うのですが、 試験の記録様に、以下の撮影器具探しています。 ・ビデオカメラ三脚付き 2~3台 ・防水カメラ 2台 ・防水ライト 2個 今後の使用頻度は、ほぼ少ないと思いますので、 レンタルで考えております。 上記レンタル等のご提案頂けます企業様をお待ちしております。

  • クレーム多発

    プラスッチックを製造しています。 成形でプラスチックを作り、仕上げ工程で検査、組立をしています。 製品は多品種小ロットです。 検査、組立担当は平均50歳です。 クレームが多発で、対策は一時的で終わり、 毎回、成形不良も発生していて、仕上げ工程でクレームの流失を抑えろと 上司が言います。現実的に無理なのですが、 どうしたらクレームがなくなるか、 教えてください。

  • MYM湯水混合栓540シリーズヘッド分解

    混合栓の吐水量減少した為ヘッドを分解してみました 組み立ての段階になり直計4cmのゴムパッキンを取り付けると 吐水口金具が付かない状態になり難儀しております。 メーカーに問い合わせても応答なし、調べてみると廃業したようです。 パッキンをつける位置をお分かりの方よろしくお願いします。

  • 小組技術

    私の会社では、鋳造から加工、研磨、メッキ、組立と、一連の流れを持っていますが、自動化の進む中、組立工程だけが未だに人海戦術状態です。その原因になっていますのが、主に「バネ」「オーリング」「パッキン」等の小部品の組み付け工程と、「水没目視耐圧検査工程」です。「水没目視耐圧検査」は、様々な自動化を試みましたが、信頼性とスピードにおいて自動化はしばらく無理と判断しています。ですから今、小部品の組付けの合理化が人員削減のポイントなのですが、なかなかうまくいきません。小さなバネをうまくパーツフィーダー等で姿勢制御する事や、オーリングを、自動ではめ込む方法などがありましたら、ぜひ教えていただきたいと思います。

  • 防水パンがない洗濯機置き場の排水トラップ

    お世話になります。お知恵を貸してください。 一昨日、築5年のマンションに引っ越したのですが、洗濯機置き場に洗濯パンがありません。 こういった場合の排水トラップについて、教えてください。 以下が、我が家の排水トラップの形状です。 フローリングから直接排水ホース部品(L字になってる)が出ており、金具で固定されています。 金具を回すと、金具ごとホースがはずれ、中に太い試験管のような形のプラスチック部品が入っています。(穴が2箇所に空いてる) その部分に水を500mlほど流してみたところ、一定の水位で止まりました。 これは、排水トラップとしてきちんとした形状なのでしょうか? なんだか、防水パンがないため、虫やにおいが上がってきやすいような印象があるのですが… 水を溜めていれば心配しなくても大丈夫ですか? また、一週間に一度程度の洗濯で、トラップの水を溜めた状態を保てますか? 長文すみません。教えてください。

  • 抜き取り検査の信頼性について

    多数個取り成形したダイカスト製品を抜き取り検査しています。 キャビティ位置によって成形状態が変わってくるため、キャビティごとの不良発生率が異なります。 しかし、最終検査に回ってくる製品はどのキャビティで成形したものか判別できないため、果たして今行っている抜き取り検査の信頼性が十分あるのかどうか、とても不安です。誤差と信頼性をどのように考えて検査N数を設定すればよいのかお教えいただけませんでしょうか。  1回のダイカストで成形される製品数:4個(キャビティA,B,C,Dで成形)  各キャビティの製品不良率: A:2.0%、B:2.2%、C:2.3%、D2.1%  評価対象となる1ロットの製品数:8,000個  1ロットから抜き取り検査している個数(現状):40個    ・検査対象1ロットの8,000個(2,000ショット分)の製品は、ランナーから分離後バレル研磨を行うため、個体識別ができない状態です。 ・検査内容は外観の目視検査です。 ・成形日毎の検査を行っているのですが、不良率の変動が大きいです。マシンの稼働状態によるものなのか、検査の妥当性がないためなのかがはっきりしないため、困っています。