樹脂成型時の金型温度と製品の関係

このQ&Aのポイント
  • 樹脂成型時の金型温度が製品温度より高い場合、製品は小さくなったり反ったりすることがあります。
  • PC+ABS材料の推奨金型温度上限が80℃の場合、製品の環境試験温度である85℃よりも低いため、別の材料を選定する必要があります。
  • 製品が縮む原因については詳細がわかっておらず、縮む理由に関する情報は不明です。
回答を見る
  • ベストアンサー

樹脂成型時の金型温度

成型時の金型温度よりも製品に高い温度を掛けると小さくなったり、反ったりすると聞いておりますが、材料はPC+ABSの場合、 成型時の金型温度:80℃ 製品の環境試験:85℃ の場合に、製品の寸法は成型 後の寸法より反ったり縮んだりするものでしょうか? 材料の推奨金型温度の上限が80℃のものの場合、環境試験温度よりも低いため、別材料を選定するしかないのでしょうか? 縮む理由等がわかるようでしたら、合わせて教えていただきたく、 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1853/7073)
回答No.3

調べてみましたがPC+ABSはABSと比較して耐熱温度がある程度向上するもの大幅な改善ができる訳ではないようです。 本来プラスチック製品は常温でも長時間経過すると必ず収縮が進むのが普通です。 それで高温になれば収縮が早まることは間違いないです。 推奨金型温度はある程度幅がありますが、その温度である程度の力を加えて金型から押し出しても変形がほとんど起きない程度として決められています。 しかしながら常温でも力を掛け続けるとクリープ変形を起こし、その温度が高くなれば変形が大きくなることになります。 実際には製品の厚みや形状、また成型条件によって収縮変形は大きく変わりますから現物で試作テストするしか確実な方法はありません。 部品設計として収縮による変形を抑える為に形状を変えたりリブを付けたりする対策を前もって考えるのが常識です。 いずれにしてもABSを含む限り熱に弱い特性が大きく改善することはないでしょう。

kou_yuki
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはり、現物での検証をしてみるしかないのですね。 従来、同様の形状を同様の温度で変形等が発生していなかったので、 金型温度が関係しているかもしれないと思い、質問させていただきました。

その他の回答 (2)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1853/7073)
回答No.2

ABSはかなり熱変形しやすい材料ですから85℃は非常に厳しい環境でしょう。 http://www.toishi.info/sozai/plastic/henkei.html 何故変形するかと言えば、プラスチックの射出成型では非常に高い圧力で短時間にキャビティー内に流し込み金型に接した部分から固化しますから内部には相当の均一でないストレスが掛かっています。 それで80℃にもなるとストレスを解消する方向に変形が起きます。 つまり金型に接した部分では不安定な分子状態で固化しており、これが高温になると安定しようとするとき収縮が起きることになります。 いずれにしてもABSは寸法精度を重視しない外観物に使われることが多く、80℃の環境で高精度維持は困難と言わざるを得ないと思います。

kou_yuki
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 材料はABSでは無く、ポリカABSですので、 耐熱温度は85度よりも高いものになります。 一般的に、金型温度よりも高い温度を掛けた時に変形するものなのどうかを知りたく、よろしくお願いいたします。 例えば、成型で50度、試験温度60度では収縮・変形するものなのでしょうか?

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

線膨張係数の話 http://alfaframe.com/mame/10083.html ↑ 鉄とアルミですが 違材なら何でも起こります 軟化温度を超えてしまったら戻らなくなります 樹脂の場合軟化温度が低いので 80度かければ 戻らなくなると思います

関連するQ&A

  • インサ-ト成形時の金型の適正温度

    当社は、プレス、成形金型製作及びプレス製造、プラスチック成形等、やっている会社です。ポリカ-ボネイトの適正の金型温度は80℃~110℃ぐらいだと思うのですが、ラグを手でインサ-トして成形している為、金型が熱いと触れず50℃で成形しています。自分は成形金型の設計をしているのですが、適正温度で成形してほしいと要望しても受け入れてもらえず、金型への貼り付き等だしては、金型が悪いと言われてしまいます。他社はどのように成形しているのでしょうか?手袋をして成形しているという話も聞くのですが、良いアドバイスお願いします。

  • 2色成型時の寸法安定性について

    現在、アーチ型の製品を2色成型(内側をABS[1次]、外側をエラストマ[2次])で、成型しているのですが、エラストマの収縮率がABSに比べて高く(エラストマ:1.4%、ABS:0.5%)、エラストマ材にABSが引っ張られ寸法が安定しないという不具合がおきております。 仕入先のアドバイスによりABS→PCに材料変更したところ、寸法はABSより安定したのですが(設計値50mmに対してABS:+53mm[+3mm]、PC:+51mm[+1mm])、なぜ安定するのかがわかりません。(金型は全くいじっていません) 仕入先に相談してもPCのほうが硬く、熱に対しても優位であるといわれるだけで変形量が1/3になる定量的な所が見えてきません。 長くなりましたが、上記の状況に対して ・変形量が抑えられた事について、どのような理由が考えられるか? ・定量的な数字で言うとどの物性値が効いているため、寸法はずれの量が約1/3になったたのか? わかる方、もしくはなにか仮説が思いつく方がいらっしゃいましたら 教えていただけませんか? よろしくお願いします。 【材料物性値(同じ条件ではありませんが)】         ABS     PC 曲げ弾性率   2.4MPa(ISO178) 2.3MPa(ASTM D790) 曲げ強さ    70MPa(ISO178)  93MPa(ASTM D790 収縮率     0.5~0.7% 0.5~0.7%  荷重たわみ温度 98℃(ISO75) 126℃(ASTM D648) 【その他】 1.1次側のみ(ABS、PC)成型時には、ほぼ寸法どおり(50mm+0.1mm)のモノができております。(よってエラストマ成型後に変形したと考えます) 2.エラストマ成型時の型温は20~30℃であり、また型を開くときの製品温度も室内温度と同じまで下がってから型を開くため、製品への熱の影響はそこまで大きくないと考えています。(エラストマの樹脂温は100℃程度ですが)

  • 2色成型時の寸法安定性について

    現在、アーチ型の製品を2色成型(内側をABS[1次]、外側をエラストマ[2次])で、成型しているのですが、エラストマの収縮率がABSに比べて高く(エラストマ:1.4%、ABS:0.5%)、エラストマ材にABSが引っ張られ寸法が安定しないという不具合がおきております。 仕入先のアドバイスによりABS→PCに材料変更したところ、寸法はABSより安定したのですが(設計値50mmに対してABS:+53mm[+3mm]、PC:+51mm[+1mm])、なぜ安定するのかがわかりません。(金型は全くいじっていません) 仕入先に相談してもPCのほうが硬く、熱に対しても優位であるといわれるだけで変形量が1/3になる定量的な所が見えてきません。 長くなりましたが、上記の状況に対して ・変形量が抑えられた事について、どのような理由が考えられるか? ・定量的な数字で言うとどの物性値が効いているため、寸法はずれの量が約1/3になったたのか? わかる方、もしくはなにか仮説が思いつく方がいらっしゃいましたら 教えていただけませんか? よろしくお願いします。 【製品形状(わかりにくく申し訳ありません)】  ______________  (モデル)  / ____________ \     / / __________ \ \  /_/_/ \_\_\       |← 50mm →|↑ ↑            ↑ エラストマ(2次側)            ABSorPC(1次側)    ↓↓↓        ______________  (成型時)   / ____________ \      / / __________ \ \  /_/_/ \_\_\     |←53(51)mm→| (外側のエラストマに引っ張られ、内側が広がる) 【材料物性値(同じ条件ではありませんが)】         ABS     PC 曲げ弾性率   2.4MPa(ISO178) 2.3MPa(ASTM D790) 曲げ強さ    70MPa(ISO178)  93MPa(ASTM D790 収縮率     0.5~0.7% 0.5~0.7%  荷重たわみ温度 98℃(ISO75) 126℃(ASTM D648) 【その他】 1.1次側のみ(ABS、PC)成型時には、ほぼ寸法どおり(50mm+0.1mm)のモノができております。(よってエラストマ成型後に変形したと考えます) 2.エラストマ成型時の型温は20~30℃であり、また型を開くときの製品温度も室内温度と同じまで下がってから型を開くため、製品への熱の影響はそこまで大きくないと考えています。(エラストマの樹脂温は100℃程度ですが)

  • 射出成型時の材料の温度

    射出成型時にエポキシ樹脂やポリカの材料を金型に押し出す時の温度は 何度ぐらいなのでしょうか。

  • 高温成形について

    わたくしはプラスチック射出成形を行っている者です。現在私の会社で量産している金型温度は高いものでも80℃までです(水温調)。このたび、120℃の金型温度(油温調)で成形チャレンジすることになりましたが…。やった経験がございませんので皆さんに金型を作る際、注意するところ&成形で注意するところを教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。ちなみに油温調機は一式セットで購入済みです。 成形材料はPETガラス入り30%、ゲートはホットランナー(バルブゲート)です。製品寸法は長手約230mm短手約30mm高さ約20mmです。

  • 成形品外観不具合の件

    成形品外観全体に「テカリ」が出ております。 対処法を教えて下さい。 【成形材情報】 ・成形材料:PC/ABS 白  ・メーカー:UMG ALLOY ・グレード:CD402 ・色番:WUE2254A 【金型情報】 ・製品面:シボあり 【成形条件】 ・金型温度:60~70℃ ・シリンダー温度:250~260℃ ・射出速度:10~20㎜/s それではよろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 金型)」についての質問です。

  • 金型(樹脂成型品)磨き後の成型品の寸法確認について

    IT機器の量産する会社で、樹脂製品の機構設計を行っております。 その量産の中で、成型メーカは定期的に金型メンテナンスを行う際に、抜けの悪い部分について金型を磨いたりする場合もあるのですが、磨きすぎにより、肝心の成型品の寸法がSPECアウト。。なんてことが稀にあります。基本的には、成型メーカが磨き後も責任をもって成型して、その成型品を3次元測定で確認して納品すべきなのですが、時間も手間もかかるせいか、感覚に頼り未確認で納品してくるケースがあります。そこで金型磨き後の寸法確認を、もう少し容易に確認する方法があれば教えていただけないでしょうか。 ※成型品は、200tクラスで成型され、成型品の公差レンジは0.1程度はある成型品です。

  • 成形条件の事でお聞きしたいです。

    成形作業を行っていますが、よく知らない事がありますので、教えて下さい。ファナックの15tの成形機を使用していまして、寸法を大小する方法と穴径の大小する方法がありますが、今回は金型温度と冷却時間だけで質問したい事と、なぜそうなのかが知りたいです。 以前は油圧の成形機を使用していまして電動機の成形機に変りました。 質問の内容は条件設定は油圧の知識と同じと思っていますが正しいかが分かりません。 材料はPOMの場合。 1、金型温度を上げると寸法が小さくなり、下げると大きくなる。  なぜですか? 2、冷却時間が長くすると寸法が小さくなり、短くすると大きくなる。  なぜですか? 3、冷却時間が長くなると穴径が大きくなり、短くすると小さくなります。  なぜですか? 質問の内容は油圧の成形機で作業をしていた時の知識です。 なぜそうなるかが分かりません。恐らく材料の収縮の問題だと思います。 初心者ですので教えてください。

  • 長時間金型内に成形品を残すことについて

    射出成形について、まったくの素人なのでバカな質問かもしれませんが、是非教えてください。 ある射出成形屋さんは、射出成形加工を夜間無人稼動させています。 その成形完了方法は、成形材料の計量NGを検知した時だそうです。 成形機は計量NGとなると自動で止まるのでそれを採用しているそうです。 この場合、金型内に最終ショットの成形品が残るそうです。 温調機の電源はそのまま入れっぱなしにしておき、朝一番で金型を開いて金型内の成形品を取り除く方法を取っているとのことです。 この方法を採用している理由は、朝に成形材料を足してから成形開始するまでの時間が短くすむからだそうです。 成形機は350Ton~550Tonです。 主にケース部品を成形しており、コア側にはボスやリブ形状が多くあります。 アンギュラによるスライドやルーズコアを採用している金型もあります。 素人考えですが、たとえ温調が稼動していても、長時間成形品を金型内に残したままにすることは、良くないと思います。 成形屋さんは「金型はその行為で破損した記憶がないので良いのではないか」というお考えですが、これに対してアドバイスをお願いします。 長時間成形品を金型内に残したことにより、金型が破損したことはありますか?

  • 成形収縮率について

    射出成形金型の設計において、成形収縮率αは、 α=(L0-L)/L0 α:成形収縮率/L0:金型寸法(mm)/ L:成形品寸法(mm) で日頃計算しておりますが、私の疑問を聞いて ください。 成形する金型は設定温度まであがって成形して いるのに金型の線膨張による伸びを考慮すると 実際の収縮は、その金型の伸びを考慮して 上記L0は、金型設定温度時の寸法で計算すべき かと思うのですが、いかがなものでしょうか? 誰かアドバイスお願いします。