• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タンク内流動における相似則)

タンク内流動の相似則とは?

このQ&Aのポイント
  • タンク内にノズルを設置して起こす流動の相似則を知りたい
  • 模型実験で流動特性を把握するために、模型と実機の相似則が必要
  • 縮小模型のノズルの直径と流量について知りたい

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

それで、流動? 流体? 何ぞや、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答(2)さんが、“黒四ダムのペルトン水車”と記載なさったことに刺激を 受けての回答です。 ポンプ、水車等の水力機械では、機械をの大きさを相似形で拡大縮小したとき 単位揚程、単位流量を発生するために必要な回転速度を“比速度”という概念 で表します。 直接の答えではありませんが、相似則を考える場合のヒントとして眺めて みて下さい。 “レイノルズ数”がキーワードになりそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BA%E6%95%B0 タンク全体のマクロな流体の動き(流れ)を把握することが目的か、ノズル 近傍のミクロな解析を主体とするかで、相似則の適用方法が変化するように 思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E9%80%9F%E5%BA%A6 http://ebw.eng-book.com/pdfs/8af083cd4b91ea8ddf9e2fd2481844c6.p
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

所謂、スケール効果を心配されていらっしゃるのでしょうね http://jsciencer.com/daigakubuturicate/fluidmechanics/7381/ でも、それを的確に解説した資料は見つかりませんねぇ 昔、1/10以下の模型実験は役に立たないと聞いた事が有ります 直径10mのタンクなら最低1m以上のタンクが必要とか ご予算と設置スペースが許す限りの最大寸法で計画する方が良いのでは? もしくは実機に近い寸法の模型を作る予算を分捕る方策を練るか? まさか黒四ダムのペルトン水車のノズルより大きなノズルじゃあないでしょうから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

実機タンクの大きさと耐圧にもよりますが、透明塩ビ(PVC)で実機が作れる範囲なら、 それで作り、可視化噴霧機(霧のような物)で確認すると良いでしょう。 又は、3D-CADシミュレーションも良い手立てと考えます。 最寄りの設計事務所で、見積りを取ってみてください。

参考URL:
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e5%8f%af%e8%a6%96%e5%8c%96%e5%99%b4%e9%9c%a7%e6%a9%9f&hl=ja&i
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相似則について

    実験条件を決めるのにフルードの相似則を使って決めるように言われました。 例えば実機スケールで風速10m/sの時,模型縮尺1/5の時はどのような計算になるのでしょうか?単純に10×1/5=2(m/s)という計算で良いのでしょうか?

  • 機種選定について

    お世話になります。 ある食品工場で「タンクに通ずる配管の途中に電動弁及び流量計を設置し水が10リットル流れたら電動弁を閉じ、タンクが空に近くなったら再び電動弁を開き通水するシステムを構築したい」旨の相談を受けました。 電動弁は山武のVY6010Aを選定しようと思っておりますが、流量計の選定で困っております。通水させる流量を設定でき且つ設定流量で無電圧接点が動作する流量計を御存知でしたら御教示おねがいします。

  • コリオリ流量計の固定方法

    実験室内のベンチプラントに、 コリオリ流量計を配管に設置予定なのですが、 流量計本体をサポートする方法について悩んでおります。    設置位置のおおよそは決まっているのですが、 寸法が確定ではありません。 設置高さは約50cm、地面はコンクリート。 簡易的な方法で、地面からサポートを設置する方法について、 良い案がございましたら、ご教示いただけますと幸いです。    流量計の寸法は添付画像のとおりです。 L字取り付け具は購入しているので、これにサポートを取り付けたいです。

  • 出力強度の違うLEDを照射距離を変えて同じ強度にする方法

    油には紫外線を照射すると蛍光を発するという性質があります。 そこで,UV-LEDを照射し,水面に浮いている油の蛍光をCCDカメラで撮影し水面のどの領域に油が浮いているかを確認しようと考えています。 実験ですが,実際には10m~20m先からのUV照射を考えていますが,先ずは室内での予備実験を考えています。 予備実験で使用するUV-LEDは波長365nm,光出力0.6mW,指向特性60°で,実機実験では波長365nm,光出力100mW,指向特性100°のUV-LEDの使用を考えています。 本実験で照射するUV-LEDの距離を10mとした場合,本実験で10m先の油に照射されるUVの強さと予備実験で油に照射されるUVの強さを同程度にするにはUV-LEDから油までの距離はどの程度にすれば良いかというところで悩んでいます。 例えば,100(mW):0.6(mW)=10(m):x(m)として単純にUVの強度と照射したい物体までの距離の比で出してしまっても良いのか,それとも何か特別な方法があるのか… どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 googleで「光学 相似則」と検索しても目ぼしいものが見つかりませんでした。 尚,指向特性の同じLEDが見つからなかった関係上異なる指向特性のLEDを使用します。ですので,今回はLED正面でのUV強度について考えています。 専門外の分野で言葉足らずの部分もあると思います。ご意見頂ければ補足させて頂きますのでよろしくお願いいたします。

  • 異なる出力強度のUV-LEDの距離を変えて同じ出…

    異なる出力強度のUV-LEDの距離を変えて同じ出力強度にするには 油には紫外線を照射すると蛍光を発するという性質があります。 そこで,UV-LEDを照射し,水面に浮いている油の蛍光をCCDカメラで撮影し水面のどの領域に油が浮いているかを確認しようと考えています。 実験ですが,実際には10m~20m先からのUV照射を考えていますが,先ずは室内での予備実験を考えています。 予備実験で使用するUV-LEDは波長365nm,光出力0.6mW,指向特性60°で,実機実験では波長365nm,光出力100mW,指向特性100°のUV-LEDの使用を考えています。 本実験で照射するUV-LEDの距離を10mとした場合,本実験で10m先の油に照射されるUVの強さと予備実験で油に照射されるUVの強さを同程度にするにはUV-LEDから油までの距離はどの程度にすれば良いかというところで悩んでいます。 例えば,100(mW):0.6(mW)=10(m):x(m)として単純にUVの強度と照射したい物体までの距離の比で出してしまっても良いのか,それとも何か特別な方法があるのか… どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 googleで「光学 相似則」と検索しても目ぼしいものが見つかりませんでした。 尚,指向特性の同じLEDが見つからなかった関係上異なる指向特性のLEDを使用します。ですので,今回はLED正面でのUV強度について考えています。 専門外の分野で言葉足らずの部分もあると思います。ご意見頂ければ補足させて頂きますのでよろしくお願いいたします。

  • 圧力計のバルブについて

    機器等に圧力計を設置する場合、その制御弁としてグローブ弁を使用しているケースが多く見受けられると考えます。 基本的にはON-OFF制御のみで問題ないと思いますが、何か流量等を調節する必要があるのでしょうか。 初心者的な質問で申し訳ありませんが、ご存じの方はご教示ください。

  • 運動量

     いつもお世話になっています。先日、流体(空気)に関する実験を行いました。そこで分からないところがあったので質問させて頂きます。  配管に空気を流して、ノズルから噴出し、噴出した空気による荷重(kg)をロードセルを用いて計測しました。その荷重から、空気による力F1(=荷重×9.81)を算出しました。  また、配管内に設けてあるオリフィスで流量Qを求め、ノズル出口に設置してあるL字型ピトー管より、噴流速度vを求めました。それらの結果を用いてF2=ρQvとして運動量を算出しました。(ρは空気密度)  結果はF1がF2より2倍近く大きい値になりました。これはなぜなのでしょうか。先生いわく理論的には同じになるはず、ということなので考えてみたのですが、さっぱり見当がつきません。空気密度ρを一定と考えることに原因があるのでしょうか。  どなたか、ご教授願います。

  • ガス給湯と電気給湯はどちらが?

    店舗住宅を建築中です。 今給湯器で悩んでいます。 予定では、ガスは給湯(1人用シャワー程度)にしか使わず、他は全て電気なので、いっそ全て電気にしようと思うのですが・・・ (ガス採用のマイナス面) ・給湯のシャワー程度なので、設置・基本料を考えると電気にまとめたほうがよい気がする。 (電気採用のマイナス面) ・店が昼間営業のため、夜間電力の契約だと料金が高くなり、エコキュートの特性が生かせない。 ・また、エコキュートより設置の安い電気温水器だと電気代が3倍かかる。 ・タンク(150Lくらい?)を使い切らないとタンク内のお湯が残り衛生的でない。 1人用の電気温水器とガス給湯器で迷っています。どなたかアドバイスをお願いします。

  • ミストノズルから上手く霧が出ない

    外径8mmの金属製ミストノズルを使って霧を散布させたいのですが思うように霧が出てくれません。ポンプの出力が弱いのでしょうか? 以下状況。 ◆金属製のミストノズルひとつと内径8mmのホースを接続。接続部分はタイラップや金属製バンド、またはその併用で試験。 ◆ホースの吸水側にポンプ(押し上げポンプという物らしいです。類似商品を接続。12V、4.8W、さらに「MAX300CM」と記載あり。ポンプとミストノズルの高さは同じか、ミストノズルを数センチ下げた場合、そしてポンプより上側にホースを向けた場合に分けて試験。 ◆ポンプと水タンク(小型ボトル)はタンクの高さ(排出口の高さ)をポンプの10cm程上に設置。 ◆電源はバイク用12Vバッテリー、充電済み。 このような状況です。先にまずタンクを持ち上げるなどして吸水側のホース内を水で満たしておき、タンクを上記位置に固定。電源を入れると霧が……出ません。 吸水側は特にホースの接続箇所などから水漏れは確認できませんが、排出側はバンドの固定が甘いとほんの僅かですが漏れます。数秒で「ポタっ」くらい。バンドを併用したりすると殆ど漏れなくなります。ですがミストノズルからは霧が出ません。 ミストノズルの先端がネジ式になっており(恐らく霧の調整)、緩めると水が出ますが、霧ではなく放水のようになります。さらに出ると言っても然程勢いは強くありません。 一度緩めて締め直すとその放水が止まりますが、ちょびちょび出続けていた時もありました。一度勢いがついたから? 排水側のホースを軽く指でつまみ(ホースが潰れない程度)ポンプの電源を入れると膨らむ(感覚で直径1mm前後)ので水圧はかかっていそうです。しかし圧が弱い? 試験最後の方で、ノズルをどう調整したのか分かりませんが、理想とは遠いものの霧と呼べなくもない放水になりました。大粒の霧といったところ。吸水、排水側ホースの取り回しが良かったのか、ミストノズルの座りが良かったのか。 このポンプでは力不足でしょうか?それとも霧くらいなら出せるはず? また、試験ではミストノズル1個、ホース長(吸水側)約20cm(排水側)約15cmでしたが、最終的には排水側を分岐してミストノズルを5つほど接続したいと思っています。 力不足なのであれば、電圧を昇圧すれば結果が変わるのか、霧吹きはそれ用の強力なポンプが必要なのか。(設置場所的にあまり大きなポンプは使えない) ずっと回し続ける使い方ではないため、一瞬なら規定電圧を超えても大丈夫かなと思っています。もちろん昇圧回路を挟まないで済むのであればない方が良い。 試験と実際の使用状況ではホースの長さやノズルの数が異なります。(その試験でさえも満足いく結果は得られませんでしたが)ホースが長くなるとホースが膨らむ事によって圧が逃げてより霧が出なくなるのか、ノズルが増えて排出面積が増えると霧が出やすくなるのか……

  • ポンプ流量試験

    いつもお世話になっております。 容積型エアーポンプで空気以外のガス(今回ヘリウム)での 性能(流量)試験をしたいと思っています。 ポンプの能力は圧力0.5MPa(最大)、流量300L/min(空気)です。 ポンプの大きさは□300mm程度です。 ポートはINとOUTそれぞれ1箇所です。 容器内で運転をさせれば何となくは測定が出来そうですが、 妥当性があるかが疑問なので、質問投稿させていただきました。 流体が空気以外のポンプで流量特性試験をする場合、 どのような方法がありますでしょうか? (メーカーへの問い合わせは諸事情により出来ない前提です) ご教示宜しくお願い致します。 多数コメントありがとうございます。 補足ですが、 流量計選定については多少知識がありますので問題ありません。 今回のご相談内容としましては、ヘリウムガスをどのようにポンプに配管接続するか、また配管直後の配管内部の空気をヘリウムにどのように置換させるか悩んでいます。要は、加圧状態でヘリウムで吸わせると流量が増えたように見えますので、出来るだけ大気圧に近い形のヘリウム(非加圧状態)で、ポンプ を運転させるかどうかが検討事項です。 言葉足らずで申し訳ありません。 (流量は殆ど変わらないと思っていますが、理論上の説明がうまく出来ないので、ユーザーから実験するように要求されており困っています。)