ユニバーサルカム曲線の設計方法について

このQ&Aのポイント
  • ユニバーサルカム曲線の設計方法を教えてください
  • 割付100°ストローク2mmの動作について、途中35°のとき0.2mmを通り全体的に加速度の小さい曲線を考えたい場合、どのように求めていくのか計算方法を教えてください
  • ユニバーサルカム曲線の考え方について、具体的な計算例や解き方がわかる参考書、WEBなどありましたら教えてください
回答を見る
  • 締切済み

ユニバーサルカム曲線の設計方法について

今までMSやMT曲線など一般的なカム曲線しか利用したことがなく、ユニバーサルカム曲線を利用して機構にあった効率の良いカム曲線を考えたいのですが、論文など見ても理解できない状態です。 例えば、割付100°ストローク2mmの動作について、途中35°のとき0.2mmを通り全体的に加速度の小さい曲線を考えたい場合、どのように求めていくのか計算方法を教えて頂けないでしょうか。(カムソフトwelcam有) (現在は35°,ストローク0.2mmまでのMS曲線と35°から100°,ストローク1.8mmまでのMS曲線というように分けています。) また、ユニバーサルカム曲線の考え方について、具体的な計算例や解き方がわかる参考書、WEBなどありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

1か月も経ちましたし、もう解決されたでしょうか? 思い付きのため、現実的に最適となるかは分からないですが、方法3つ提案。 ?加速度の2乗平均が最少となる条件式を求める。 条件式を求めるのが大変ならば、各種カム曲線の2乗平均値を求めて最も小さいカムを使うというのはいかがでしょうか。 ?ユニバーサルカムを使う場合。(3番さんの参考文献?より) ユニバーサルカムのT1~T7のいずれかで35°のときストローク0.2?を代入して、AmpもしくはAppを求める。簡単なのはT1のとき。ただし、T1は増速中なのでT3の時の方が良いと思います。 後、確認していないですが、T3=T4とする方が全体の加速度は小さくなると思います。 これが面倒ならば、T4~T7=T3=35°、S4~S7=S3=0.2mmのカムと T0~T3=T4=35°、T7=100°、S0~S3=S4=0.2mm、S7=1.8mmのカム を繋げても同じような結果になると思います。 この場合はカムのつなぎ目の速度を与える必要がありますが 直線の式から求めたものを入れても良いかと思います。 ?2つの片停留を繋ぐ。(3番さんのと同じ提案) MSやMTを2つの領域に使うということは、S字曲線を2個繋げることなので 繋ぎ目で無駄な加減速を行うことになります。 ?の2番目の方法は?と同じことです。 あと、振幅比mは存在しないので1でいいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答ではなくて恐縮ですが、 >(カムソフトwelcam有) 「京都映工社」の「WELCAM」ですね。

noname#230358
質問者

お礼

ご連絡が遅くなりすみません。 ご承知の通り、京都映工社様のWELCAMです。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

【1.ユニバーサルカム曲線の僕なりの解釈】 極論を言えば、ストロークの端と端の間をサインカーブでつないだものは全てユニバーサルカム曲線にあたります。 これは、この曲線を提案された牧野さんがおっしゃっているように、さまざまに提案されているカム曲線を汎用的な1つの概念で表せれないか、という問題意識から出てきたものだからです[文献?] ですから、「ユニバーサルカム曲線だから効率的」という簡単な話ではなく、効率的で機械として成立する曲線を設計するためには加速度に関する制約を乗り越える必要があります。 (なお、多項式でつなぐものを提唱された方も見えます[文献?]) 【2.加速度を小さくする上での制約】 世の中のカム曲線で、一番加速度が小さいものは「等加速度曲線」ですが、しかしながらこれはほとんど使われていません。それは、振動が大きくなりがちだからです。 その要因の一つとして、加速度の変化が急になることが挙げられます。 カム理論に 加速度の時間微分 = ジャーク(躍動) が出てくるのはこの振動の危険度合を推し量るためです。(詳しくは文献?で解説されてます) そのため、加速度も小さければ振動も小さいという両得を目指した曲線として、MTやMS曲線が考案されており、広く使われています。 ちなみに、文献?には高速で動かすための条件として、速度が連続的なこと、加速度が連続的なこと、躍動ができるだけ小さいこと、と3つが挙げられています。 (文献?にはそういった具体的な設計手法は述べられてません) 【3.今回についての設計法の提案】 位置について、0°~35°と35°~100°をそれぞれ違うサインカーブで定式化します。 (たとえば、S=Asin(ωθ+ψ)+h) そして、振幅(A)や周波数(ω)、位相ずれ(ψ)などの未知数を 35°で0.2mm といった条件や、【2.】の条件を加味して解いていきます。 (例えば、35°においてカーブが切り替わるが、両者の加速度は同じ値とする) 未知数に対し方程式が不足した場合は、どれか未知数を決め打ちして一度方程式を解き、あとでその未知数をいろいろ変える、ということもやらないといけないかもしれませんが・・・ ただし、35°-0.2mmは通過点であり、ここで速度0でなくても可とすると、加速度はより抑えられると思います。 余談ですが、僕は welcam というものは存じておりませんでしたが、Excelで曲線をグラフ化し、それをポリラインの座標値として出力する、ということで設計・作図しました。 【参考文献】 ?牧野 洋: ユニバーサルカム曲線とその応用,山梨大學工學部研究報告 28, 48-58, 1977 ・・・「ユニバーサルカム曲線」の概念が述べられています(webで公開されてます) ?西岡 雅夫:『機械技術者のための実用カム機構学』(2003)日刊工業新聞社 ・・・様々なカム曲線が網羅されており、得失が述べられてます ?中井 英一『実用カム設計法』(1963)日刊工業新聞社 ・・・ユニバーサルカム曲線こそ出てきませんが、カムの基礎理論はこれに集約されています

noname#230358
質問者

お礼

ご返事が遅くなり申し訳ございません。 丁寧なご説明ありがとうございます。 提案頂いた設計法にて確認してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

カム曲線の考えかたっていわれても カム曲線がその動作をするための移動曲線であり そのまま時間軸でループさせればいいだけなのだが http://product.web2cad.co.jp/cadtool/mechanical/01_cam.html こりは CADTOOLにあるカム曲線生成プログラム カムソフトwelcam歯見つかりませんでしたが 同等の機能があると思います 0度から360度までを横軸にとり 縦軸に移動距離&加速度であらわす 欝になった原因でもあるためあまり突っ込んでは説明できん 近年は サーボ使った電子カムのほうが近頃はお得 ↑ 選定時には加速度重視 普通のカムでは理論上で作っても 実機の応答性が悪いので 最終的に調整になる

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにサーボを使用したほうが便利でお得ですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

簡単なリンクレバー機構で成り立つかは、一度シミュレーションにて質問者さんの方で確認ください。 周辺機器の配置や干渉もあり、駆動や従動の部の位置関係もあるので。 さて、リンクレバーにカムフロアを付けて、接触抵抗を軽減しましょう。 そして、リンクレバーに圧縮力が働くと、つんのめる格好になることもあり追従が不確かに なるので、引張力働くように配置してみてください。 そして、“効率の良いカム曲線”は、カムの接触角や曲線も大切な見極めですが、慣れないと 見極めが難しいので、仮想仕事の原理にて、 駆動源のアクチュエータの動力から、カムの例えば単位角度当たりの仕事量が算出できる             ↑ 対比をして、従動側がオーバーしないこと             ↓ 一定の余裕を持ち、その変化が急激でないこと カムにて動作(仕事)させる物の仕事量を直動なので、mm単位又は0.1mm単位で確認する にて確認します。 慣れてくれば、曲線と機構で、不確実性が観えてくるので、それまでは面倒ですが、 上記の対比表にて確認ください。

参考URL:
http://tecpha.com/pdf/lecture-g-5.pdf#search='%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A0%E
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 エクセルで仕事量算出できるようにしたので確認してみます。

関連するQ&A

  • 樹脂カムについて

    初めて投稿します。 樹脂成型品によるカムの材質に悩んでいます。 カム外径 Φ40mm程度 MS曲線を利用して直動ロッドを5mmストローク持ち上げ、急速落下させます。落下力はスプリングに約400gの力で押し出します。 カムに接触するローラはSUS製の丸棒(表面粗さ0.3S程度) 耐久性は1山あたり15万回以上必要です。 何か良い素材はありませんでしょうか?また、接触ロッドもSUS製で良いのか悩んでます。 樹脂加工業者の方や樹脂成型品設計経験者の方またはインデキシング機構関係者の方が居られましたらアドバイス願います。

  • <カム設計>切り下げが発生しないの緩和曲線の検討…

    <カム設計>切り下げが発生しないの緩和曲線の検討方法 カム設計にて、切り下げを発生させない為には緩和曲線をどの程度取ればいいのでしょうか? カムメーカーに問い合わせたところ、「全体的なバランスを見ながら」ということで具体的な方法は教えて頂けませんでした。 設計検討するにあたり、計算方法等あればご教示願います。 切り下げ説明 http://www.sankyo-seisakusho.co.jp/kirisage.htm

  • カム曲線 変位の計算式を教えて下さい

    毎度百分線表を利用して任意の実際の時間における変位等を算出しております。とある用途で百分線表を使わずに計算式でこれらを表したいのです。取急ぎではMS曲線の変位算出式を知りたいです。その他代表的な曲線毎に加速度・速度についてもご指導いただければ助かります。

  • 水平板カムの駆動トルク計算方法ついて

    水平に移動する板カムで、スライダを上下させる機構です。 板カムは50mmの往復動作で、スライダは20mm上下します。上昇時に50kg程度反力を受けます。下降時は反力なし。 駆動はエアシリンダです。時間は1秒で往路1秒で復路、往き端での待機時間はありません。 この時に、板カム動作に必要なトルクは、どのような計算をすればよいのでしょうか? 板カムといっても、カム曲線が必要なカムではなく30°の傾斜をつけただけの部品です。

  • カム曲線

    サーボモータ+ボールネジの送りユニットで、速度線図を台形線図からカム曲線に変更した場合についての質問です。 加速度を同じとして計算すると、仕様によっては送り時間が半分に減ったりしてサイクルタイムの短縮が期待できそうです。しかし、同時に最高速度もたとえば3倍になる計算結果になります。このとき、サーボモータの回転数もそれに対応できるようにパワーアップしなければならないのでしょうか。 もし、そうであるなら結局サーボモータをパワーアップして時間を短縮したことと同じではないかと思うのですが、どなたかご教示ください。

  • リブカム機構の設計

    はじめまして。機械の高速化を行う為、従来機の板カム(+引張バネ)からリブカムへ変更したいと考えています。 カムレバーは揺動の動きを行います。 通常板カムの場合はバネやエア圧等で予圧をかけると思いますが、リブカムの場合、一般的に二個のローラ間のピッチとカムの寸法公差で決めて予圧はかけないものなのでしょうか。 それとも片側のローラには軽い予圧をかけた方が良いのでしょうか。 カム機構の検討が初めてで、今回実験的に内側のカム面を変形正弦曲線にし、内カムにならう様に図面上でカムレバーを動かし、内側のカムフォロアと外側のローラフォロアの間に隙間が出ないよう外側のカムをプロットし、NCでカムを製作しました。 結果としては各ローラに挟まれたカムの隙間が大きい所と小さい所で最大0.13mm程度発生し、高速でカムを回すと振動が発生してしまいました。 本製作時はカム屋さんに機構図を渡してリブカムを製作して頂く予定ですが、カム軸とカムレバー支点軸のピッチ公差やローラのガタ・カムの公差などがある為クリアランス0は出来ないと考えています。 なにぶん初心者なもので、有る程度のガタでも(0.13mmはさすがに大き過ぎですが)スムーズに動くのか、もしくは予圧をかけるのが当たり前なのか、等分からない部分だらけでして、アドバイスを頂けたらと思います。 個人的にはせっかく高価なリブカムを作っても、予圧をかけてしまったら板カムと同じではないかと考えてしまいます。 宜しくお願い致します。

  • 割付角について

    当方、カムは素人です。 溝カムの割付角について質問です。 溝カム機構でカムフォロア径φ16 カムフォロアのセンターがR100 動作 0~20°    停留 20°~90°  50リフト 90°~180° 停留 180°~360°-50 この動作の際、割付角は何度になりますか。 また基準半径はいくらになりますでしょうか。 回答ありがとうございます。 機構は、原節が板カム(溝カム)です。 直動従節を50mm昇降させます。 R100ととは0°~20°の停留時のカムフォロアのセンターです。 先に書きました動作の場合、20°~90°の70°が割付角になりますか?。 またこの時の基準半径は100mmとなりますでしょうか?。 またカムフォロアのローラー径の算出式は 3<カム径/ローラー径<10  で良いのでしょうか?。 今回の場合 3<200/16<10なのでカムフォロア径を大きくする必要がある という事でしょうか?。 初歩的な質問で恐縮です。

  • カム機構 ストロークと最大加速度について

    メカニズムの本に例題があり、プッシャーでワークを135mm移動させる。 プッシャーは変形正弦カムで駆動する。 0.63秒でストローク135mmを往復させるのであるが 往きは0.35秒 戻りは0.28秒とする。 その場合の加速度を求めるのですが 私はS=1/2×α×t² から α=2×S/t²  これに変形正弦の無次元最大加速度5.53をかけて 2×135÷0.35²×5.53=11791mm/s² と考えましたが その本では 5.53×135÷0.35²=6094mm/s²となっています。 戻りも同様の計算で0.97Gと解説されています。  「S=1/2×α×t² から α=2×S/t²」これは間違っていないと思うのですが どこに私の見落としがあるのでしょうか、ご教示いただけると幸いです。

  • 回転角度の求め方

    多間接ロボットの先に製品を把持するアームを設計しています。 シリンダのロッドにラックギヤを連結しその動力を歯車に伝達する機構で考えています。そこで質問です例えばシリンダストローク100mmとしてロッドが1mm動いたときにアームの回転する角度を求めたいときに利用する計算式があれば教えてください。 御願いします。

  • 偏芯カムの回転トルクの計算方法

    偏芯板カムを使用した機構の回転トルクを求めたいのですが、計算方法がわかりません。 何方かわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。 以下が諸条件になります。 板カム直径:φ47,回転軸偏芯量:13.5mm,動作側(カムフォロワ):φ19,回転軸~カムフォロワ間距離:21.5mm ※上記状態ではカムフォロワは板カムに接触していません。 ※カムフォロワはリニアガイド上に固定されており、約2kgfにてばねにより 板カム方向に押し付けられています。