プレスのトルク能力とは何ですか?

このQ&Aのポイント
  • プレスのトルク能力は、クランク機構の関係からスライド各位置での発生し得る圧力の最大距離を表します。
  • 圧力ーストローク曲線を見ると、トルク能力以外のところでも圧力はありますが、なぜトルク能力の範囲だけ圧力能力が発生するのでしょうか?
  • 詳しい説明をお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

プレスのトルク能力

本にクランク機構の関係からスライド各位置での発生し得る圧力は変化する。圧力能力の発生が可能な下死点上の最大距離をトルク能力といいmmであらわすと、書いているのですが、 圧力ーストローク曲線をみると、トルク能力以外のところのストロークの位置でも圧力はありますが、 なぜトルク能力の範囲だけ圧力能力が発生可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

>本にクランク機構の関係からスライド各位置での発生し得る圧力は変化する。 当然変化しますクランクとスライダーの力のベクトルを考えれば自ずと 理解できるはずです >圧力能力の発生が可能な下死点上の最大距離をトルク能力といいmmであら>わすと、 実際は下死点が最大荷重発生点ですがこの手前26度を日本のメーカーは 公称圧力と称しています(各社微妙に判断は異なる、サーボモータプレスが ある現在ではこれすら危うくなりつつあります)この、公称圧力をどの様に 決定するかは特段限定されるものでは有りません、私の経験では台湾製の プレス機で200トンの表示の銘板があるにもかかわらず100トンの 負荷しか掛けないで下さいと、言われたことがあります、多分このメーカー では下死点発生荷重を表示していたようです、機械設計には必ず安全率なる 不安定要素・係数が存在します、この値を大きく取るか小さく取るかで 製品の形状・重量は大きく変化します >圧力ーストローク曲線をみると、トルク能力以外のところのストロークの位>置でも圧力はありますが、 当然 0荷重から最大発生荷重まで圧力は発生しています、トルク一定と してグラフが作成されていると思いますが >なぜトルク能力の範囲だけ圧力能力が発生可能なのでしょうか? そこにだけ圧力が発生している訳では有りません、上に記したように 連続的に変化する荷重の特定の値を公称圧力と称しているだけです 金型を設計する際にプレスの加圧能力を第一儀に考えて開始します 必要加工圧力の概算値が加圧能力を超えないように設計しなければ 加工は当然出来ないし、プレス機械その物を破壊しかねません 現状無難にプレス加工が出来るのも先人の経験値が物を言っている訳です 更に今後解析が進めば違った経済的合理的な数値に変化する可能性を 含んでいます @@@@@

noname#230358
質問者

お礼

よくわかりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

何を聞きたいのかがよく分かりません。 「トルク能力以外のところのストロークの位置でも圧力はありますが、 なぜトルク能力の範囲だけ圧力能力が発生可能なのでしょうか?」 本に 「クランク機構の関係」と書いているのですよね。 そういうことです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとございます。

関連するQ&A

  • プレストルク能力のグラフについて

    プレストルク能力のグラフについてお聞きしたいのですが、 下死点高さと圧力能力のグラフがありますが、 例えばストローク長さ225のプレスであっても グラフがでているのは 下死点高さ110ミリからしか書かれていません。 これは 下死点高さ 120から加工が始まってはだめということでしょうか? なぜグラフが途中までなのでしょうか?

  • オフセットクランクのトルク計算

    こんにちは 現在スライダクランク機構でワイヤを切断しています。 (クランク回転半径R60 ロッドエンド長さ160mm 切断負荷力500kgf 負荷時のスライダ位置ストローク117.4mm~120mm) 構成はスライダ中心軸上にクランク回転軸を設置したものです。 現在1500Wモータで273回転で使用しています。 最近クランク回転軸からスライダ中心軸をオフセットするとトルクが減ることを知ったのですが圧力角が変わるのかと思い作図してみたのですがよくわかりません。 どなかオフセットクランクの考え方をご教授お願いします。

  • クランクプレスの圧力能力とトルクについての質問

    クランクプレスの、圧力能力とトルク(クランクの接線力)の関係について質問です。 写真を添付します。 モータなどでクランクシャフトを回転させ、コンロッドを介してスライドを押す力を考える際に、写真左のような図がでてきました。 当初、モータによるトルク由来の接線力の一部が、コンロッドを押す力Pになるのだと考え、写真右半分の右側のように、接線力Fを斜辺とする直角三角形を考え力を分解していました。 しかし、調べたり本を読んだりすると、写真右半分の左側のように、コンロッドを押す力Pを斜辺にして、力が分解されていました。 私はモータトルクによる接線力Fの一部がコンロッドを押す力Pになるのだと考えていたので、F≧Pだと思っていたのですが、Pを斜辺にとるとF≦Pとなり、モータトルク由来の接線力以上の力がコンロッドに伝えられることになると思います。 ただ、確かにコンロッドが存在せずに、クランク軸に直接スライドを取り付ける場合を考えると、私の考え方ではα=0のとき、接線力は水平方向にのみ働き、スライドを押す力にはならないので、間違ってはいるとおもいます。 写真における、右半分の左側、Pを直角三角形の斜辺にとる図が正しいとは思うのですが、なぜこのような作図になるのかがわかりません。 私の考えで間違っている部分、また、なぜこのような作図になるのかを教えていただきたいです。 本などをみてみても、図からとしか書かれておらず、どうしてそのような図になるのか、どうしてそのような力の書き方、分解の仕方になるのかがわかりません よろしくお願いいたします。 以上。

  • サーボプレス

    サーボモータ+ボールネジを使用して簡単なサーボプレス機製作を社内設備用として検討しています。下死点の位置精度必要とする為、上下スライド部分にリニアスケールを付け、位置を見ながらの閉ループで制御させようと考えています。 この場合、サーボ側では位置制御ということになると思われるのですが、 単純に位置制御を行うと下死点付近では減速に向かう為、トルクが落ちる傾向に なると推測されます。 プレスの場合、下死点で非常に強い力が欲しくなりますので、トルクを落とさずに動かしたいのですが、そうなるとトルク制御となり、逆に位置の精度が保証されなくなりそうです。 要求する精度は10μ程です。 下死点で求めるプレス能力を考慮すると、かなり容量の大きいモータを選定しなければならなくなりそうですし、また、タイミングベルトを介するのですが、プーリ比で対応すると逆にスピードが落ちてしまいます。 トルクと位置、これらを両立させることは不可能なのでしょうか。 不可能であれば何か良い方法はありますでしょうか。 市販されているサーボプレスはどのようになっているのでしょうか。 制御担当ではありませんので、あまり詳しいことは分かりませんが、 何卒ご教示願います。

  • プレス機の動力

    電動のプレス機の設計をしています。 動力計算で疑問点があります。 機構はクランク機構を考えています。 仕様は  最大圧縮力:10000N  ストローク:10mm  回転数:10Hz とします。 このときのモータの必要動力を求めるとき 考え方1 ストローク=フライホイール直径=10mm  フライホイール半径:r=5mm 1サイクル時間=1/10Hz=0.1s  半サイクル(0toMax)時間=0.1/2=0.05s 角速度:ω=2*π*周波数      =2*π*10Hz=62.83rad/s  最大速度=r*ω      =フライホイール半径*角速度      =5*62.83=314mm/s      =0.314m/s   最大動力=最大圧縮力*最大速度       =10000*0.314=3140W 考え方2 最大圧縮速度=ストローク/半サイクル時間       =10/0.05=200mm/s       =0.2m/s  最大動力==最大圧縮力*最大速度       =10000*0.2=2000W 考え方3 最大圧縮力10000Nとストローク10mm(=0.01m)より  みかけのばね定数1000000N/mと考える 圧縮エネルギー=1/2*ばね定数*たわみ(=ストローク)の2乗        =1/2*1000000*0.01*0.01        =50J そのときの時間=半サイクル時間        =0.05s  最大動力=50/0.05=1000W ザックリ考えるとこの3つの考え方で良いように思えたのですが、 3つとも結構食い違っています。 どの考え方が実際に近いでしょうか? または、これとは違う考え方があるのでしょうか? 三菱や安川のインバータの選定プログラムにも 圧縮機としての場合の選定はなかったもので質問いたします。

  • プレス金型 必要打ち抜き力(せん断加工)の算出に…

    プレス金型 必要打ち抜き力(せん断加工)の算出について t0.6mmの黄銅(C2680)の板を打ち抜くプレス金型について質問させていただきます。 今回知りたいことは、板を打ち抜く際に駆動側で実際に発生する打ち抜き力についてです。 ギアモータを駆動源とし、クランク機構で上型ダイセットを上下駆動させる金型です。 クランク偏心量は10mmで上型ダイセットは上下に20mm動きます。 上型ダイセットの重量は5kgです。 以下の式で必要打ち抜き圧力が算出出来ることはわかりました。 P=K・L・t・Ts  P:せん断加工力(Kgf)  K:係数=0.8  L:加工周長(Kgf)  t:板厚(mm)  Ts:引張強さ(Kgf/mm2) 上記式より、今回の打ち抜き圧力は4tになります。 この板を打ち抜くには4t以上の打ち抜き力が必要になりますが、 モータトルク、モータ回転速度、上型ダイセット重量、衝撃力等を加味した場合、 その詳しい算出方法がわかりませんでした。 以下に条件をまとめます。  ・黄銅t0.6mm打ち抜き圧力:4t  ・モータトルク:14.4kgf・m(仮)  ・出力回転数:96.7r/min(仮)  ・クランク偏心量:10mm  ・上型ダイセット上下駆動量:20mm  ・上型ダイセット重量:5kg (※摩擦は無視します。) ギアモータに関しては仮選定としたのですが、 この機構で打ち抜く時の打ち抜き力はどのくらいになるか導き出すことは出来ますでしょうか。 私が持っている知識量で述べさせてもらいましたのでおかしな解釈があるかもしれないことご容赦下さい。 不明な点がありましたら補足いたします。 大変お手数お掛けしますが、ご回答宜しくお願い致します。

  • トルクに対する焼きばめ締め代の設定について

    金属製の円筒モノにシャフトの焼きばめを検討しております。 発生トルクを保持出来るだけの締め代を設定するには どの様な考察、計算を進めて行けば良いでしょうか? (また、シャフト径を替えた(φ100→φ200mm)場合でも 締め代は変化するのでしょうか?) どなたかアドバイス頂けましたら幸いです。 また、本件に関して勉強できそうな参考書などをご存知でしたら 教えて下さい。 宜しくお願い致します。  <仕様>  ・シャフト径   … φ100mm  ・円筒外径 … φ120mm(肉厚10mm)  ・発生トルク  … 400N・m

  • クランク機構トルク計算について

    現在、トルク計算について、???と思っていることに関して質問いたします。ご存知の方は、ぜひともお教え願いたいと思います。よろしくお願いいたします。 <質問> 4節クランク機構・スライダクランク等々なんでもいいのでですが、 4節クランク機構で説明させて頂くと、 原動(モータ)のトルクをTiが発生すると、 Bにて発生する力F1は、F1=Ti/L1という力になり、 この力が、L2や対偶Cに伝わるとき、その伝えられる力をF2とすると、 F2=F1/sin(α)となります・・・ ってなるじゃないですか。F1の力より、 F2の力が大きくなるってことですよね。ここが、納得できないのです。 対偶Cの部分からの分力での計算は、小さくなっていくので納得できるのですが、対偶Bにて大きくなるってことがわかりません。 なにか、私の知識がぬけてることと思いますので、 ぜひ、その辺についてご教授願いたいと思います。 ※ちなみに、αや下の図は、理解していただくために簡易的に書いたり、  勝手においた数値ですので、さらっと流していただきたいと思います。       L2 対偶B○――――――○対偶C    |      |   L1|      |L3     |      | 原動A●――――――○対偶D      固定節

  • ロングクランク ポート位置

    同コンロッド長で大端部が軸回転中心から離れたものがあります。 仮にストロークが ノーマル50mm コング53mm としたら3mmストロークアップで 両死点では1/2の1.5mmと思います。 同一シリンダー使用だと、ポートタイミングが ロングでは遅くなると思います。 検索するとベースではあまり弄らず、ヘッド側にスペーサー等挿入で 圧縮等合わせたほうがいいとあります。 ベースをかさ上げしないと、ストロークで1.5mmクランク角で α度分遅くなり(排気を基準にした場合)ローポート気味になると思います。 ベースかさ上げはなぜ推奨されないのでしょうか? ストローク移動量とクランク角は比例しないのは 何となく理解しています。ミリ単位でポート位置が変わったら、 相当影響があると思いますが。

  • ネジ式プレスの圧力管理はどうすれば出来ますか

    4柱油圧プレス5t仕様でシリンダーストローク600mmを企画しました。しかし客先予算が合わない為、油圧では無くネジ式プレスは安くできないかと思いましたが、5tという圧力管理の方法がわかりません。機構や制御について何かアドバイスを頂けませんか? ちなみに予算100万位です。