• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:装置の各脚にかかる荷重を計算したい)

装置の各脚にかかる荷重を計算したい

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

無図が強い計算を吹っ飛ばして AG BG CG DG の距離の比でいいんでないかい と うつの頭は言ってます 単純 ヒント          G     ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー △                 △  A                  B 50%                50%               G ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー △                 △  A                  B 25%                75% これは理解できると思います ここから次元をあげてけばいいのです と うつの頭が言ってます

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 距離の比も考えましたが、うまくいきませんでした。 何と何の比でお考えでしょうか。 例えば、Aの荷重を求めるときは・・・  AG/(AG+BG+CG+DG) ではないですよね。。。 もしくは、  (BG+CG+DG)/(AG+BG+CG+DG) でもないですよね。。。 よく分からないのです・・・ 質問に追記してみました。 ははは様のお考えと異なりますか?

関連するQ&A

  • 6箇所の脚にかかる荷重の計算

    はじめて質問投稿します。よろしくお願いします。 半導体製造装置の機械設計をしていまして、荷重の計算で数日悩んでいます。 装置には6箇所脚(レベルアジャスタ)があります。 顧客工場床面の許容荷重が指定されているため、6箇所それぞれの脚にかかる 荷重を求める必要があります。 3D-CADで設計しているため、重心位置は自動的に算出されるのですが、各脚 にかかる荷重をどのように求めたらよいか分かりません。 ヒントかアドバイスをいただけると、とても助かります。よろしくお願いします。  ○    ○    ○      ●  ○    ○    ○ 装置脚配置平面イメージ図  (●は重心位置)

  • 重心の証明問題

    △ABCの重心をGとするとき、 AB^2+BC^2+CA^2=3(AG^2+BG^2+CG^2) となることを証明せよ という問題です。 2乗だから三平方? とかいろいろ試したのですが、分かりませんでした。 考え方のヒントだけでもいいので分かる方お願いします。

  • 図形

    △ABCについて、2つの中線AD,BEの交点をGとし、AD=5cmとする。このとき、AGの長さはいくらでしょ? AD,BE,CFはいずれも中線で、点Gは重心。 よって AD/GD=BG/GE=CG/GF=2/1 AG:AD=2:3 まではわかるのですが どのようにしてAGの長さをもとめるのかがわかりません。 ADを求める方法をおしえてください

  • 2段棒の重心算出の計算式

    少し前に質問させていただいた内容の重複になってしまうのですが、 カテゴリが完全に計算式になってしまったのでご容赦ください。 ここで2段の金属棒の重心算出式を教えてもらったのですが、 手元のCADと手計算で重心位置が異なってしまい、 計算方法が間違っているのか、重心の意味が違うのか、単純に計算間違いなのかわかりません。 全長60.0、1段目Φ15.0×25.0 2段目Φ10.0×35.0 の金属棒がΦ15を左にして横に寝かしている状態での重心を算出するとき 左端からの重心までの距離Rは、D1=15 D2=10 L1=25 L2=60 として [(D1^2)*(L1)+(D2^2)*(L2+2L1)] / 2[(D1^2)+(D2^2)] =(225×12.5+100×110) / 2(225+100) =21.25 であっているでしょうか? 手元のCADでは24.007と算出されるのですが、どちらが正しいのかわかりません。 前回の質問(研磨品の重心算出) http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=QE0004&tid=248075

  • 三角形の問題が分かりません

    三角形OABの重心をGとするとOG=2 AG=√5 BG=3が成り立っている。辺OA、OBの長さとcos∠AOBを求めよ。 まずGは重心だからAG、BGを延長したとき対辺との交点をそれぞれP、Qとすると AP=3/2×√5、BQ=9/2 OA=x,OB=yとし、∠AOB=θとおくと三角形OAP、OBQに余弦定理を用いて 1;(3/2√5)^2=x^2+(1/2y)^2-xyCOSθ 2;(9/2)^2=y^2+(1/2x)^2-xyCOSθ xyCOSθを消して y^2-x^2=36 と、ここで困りました。BG=3を使ってないので、OGを延長したのと対辺との交点をRとして三角形ORA(ORB?)に注目すればいいかなと思ったのですがそのままではθが使えなくなります。またABの長さが分かりません。 まず初等幾何でとけるようにしてからベクトルでやりたいと思います。 着眼点など教えてください!

  • 外接球について

    球Pに内接する四面体ABCDがある AB=BC=CA=a、CD=b、∠ACD=∠BCD=90゜とする 球Pの半径をa、bを用いて表せ という問題で以前質問させていただいて、「△ABCの外心をH、Hを通り△ABCに垂直な垂線GHが「GH=b/2」となる点Gをとると AG=BG=CG=DGを満たすので点Gは球Pの中心となります。(一部抜粋)」という回答を頂いたのですが、なぜこうなるのでしょうか?

  • 数学です

    証明問題でどうしてもわからない問題があるので教えてください (10)鋭角三角形ABCの重心をGとする。BGと辺ACの交点をD、 CGと辺ABの交点をEとするとき、BD=CEならばAB=ACであることを証明せよ。 よろしくお願いします。

  • CPUの違い

    Intel PentiumのCPUの違いがまったくわかりません。 これらのラインナップの A,AG,etc...っていうのが全くわかりません・・・。どなたか教えて下さい(T-T) Pentium 4 520-560 Socket775 Pentium 4 1.5-3.40G Socket478 Pentium 4 2.8-3.20EG Socket478 Pentium 4 2.4-2.80AG Socket478 Pentium 4 2.4-2.80CG Socket478 Pentium 4 2.4BG Socket478 Pentium 4 1.8-2AG Socket478 Celeron D 320-330 Socket478 Celeron 1.0-2.80G Socket478 Celeron 1.1AG FCPGA2 また、今のCPUではPentiumとAthlonはどちらがいいんでしょうか? お願い致しますm(__)m

  • 放物線の弓型の面積とテコの原理

    弓型をADBとする。Aにおける接線をAE、BとABの中点Cから放物線の軸に平行線BE、CDを引く。ADをのばしてGを定め。AG=GHとなる点Hを選ぶ、CD=DFである。 (Aのx座標x1、Bのx座標x2、Cのx座標(1/2)*(x1+x2)、AEはy=2x1x-(x1)^2からC,D,Fのy座標などを求める。) よってAHをGを支点とするテコと考えた時、CFをDに、CDをHにつるせば、釣り合うはずである。 また、PをAB上の任意の点として、PSを軸に平行に引いたとき、PSをRに、PQをHにつるせば、これもまた釣り合う。 (Aのx座標x1、Bのx座標x2、BP/AB=kとすると、Pのx座標は、x2+k(x1-x2) となる。このときP、Q、Sのy座標を求めると、kPS=PQ、またBG//PR//CDより、GR/AG=kよって PS・GR=PQ・AG=PQ・GH) そこでそれぞれの線分の総和を考えると、分からない箇所はここです。 ・・・PS・・・は△AEBを、その重心の位置Wにつるし、・・・ RのようなAG上のどこかの点にPSをずらしてつるとは思うのですが、なぜ重心になるかわかりません。 三角形の重心について調べたのですが、計算で求め方が書いてあったり、重心と各頂点を結ぶ線によって面積の等しい三角形3つに分けられるなどしかわかりませんでした。 本では、続いて、・・・PQ・・・は弓型ADBをHの位置につるしたことと同じになる。 したがってこれは釣り合う。で終わっています。 なぜ ・・・PS・・・の総和は△AEBを重心の位置Wにつるしたのと同じになるか教えてください。お願いします。

  • 斜面を上る運動について

    円柱が斜面を上る運動についてお聞きしたいのですが、 円柱の物体の中にモータを入れて、そのモーターにより 斜面を上るような装置を作りました。 その運動中にモータが出力するトルクを求める式は τ=r×f=r×mgsinθで良いと思うのですがどうでしょうか? なぜこのようなことを聞くのかと言うと、定反発のようなある素材 の上をこの装置で転がしたところ重心位置がかなり上りました。 センサで測定すると重心位置が直線的に上っていたため、 そこからθを算出し上の式に代入したのですが、力センサで測定 したトルクと式によるトルクがあいませんでした。 式が間違っているとしか思えません。