ステンレスバネ材のキャンバー測定方法

このQ&Aのポイント
  • ステンレスバネ材のキャンバー測定方法について
  • バネ材の細幅によるキャンバーの測定方法
  • 押さえ方によるキャンバー値の違い
回答を見る
  • 締切済み

ステンレスバネ材のキャンバー測定方法

ステンレスバネ材(細幅 5~6?)のキャンバー測定方法についてどのように材料を押さえて測定するのが正しいのかご教授お願いします。 バネ材を細幅にスリットすると「Hや3/4H」など硬質な材料は「ネジレ」もあり 両端の押さえ方でキャンバー値が3~4?違ってきます。 どうやって押さえて測定するのが正しいのでしょうか? 私は、両端をキャンバー測定定盤にひきつけない程度に製品を上から軽く押さえて測定しています。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

JIS的な考え方では、測定法は、“当事者間の協定による”のようなところが 落としどころのように思います。 幅5~6mmで、長さがどの程度のバネ材のキャンバーを測定なさりたいので しょうか? ねじれの状態が酷くて、押さえ無しでは定盤上に平らにおくことができない ような製品の可能性があるならば、押さえ方を規定しない製品仕様は成り立 たないと思います。 貴殿が、製品の押さえ方を含めた測定法※を起案して、納入先の了解を得た 上で、運用することが適切と思います。 ※この測定法とは、御社にとって不利な条件ではなく、納入先においての 組み立て性や製品性能が十分であることなどを勘案して、自由に設定して 構わないものと思います。 失礼しました。少々言葉不足でした。   測定法及び合否判定基準は、“当事者間の協定による” に変更させて下さい。

noname#230358
質問者

お礼

ご教授頂きありがとうございます。 確かにJISでは「幅40?未満は当事者間の協定」となっています。 JIS改定で 旧2M長さでの測定が、2Mまたは1Mも可となったもので、一人で測定できる範疇は 1Mです。(材料の両端を押さえる) 当社のような加工業者は歩留りの関係もあり 出来るだけ値を小さく測れる方法としたいのですが、納入先と値が合致しない時があります。 製品(材料)の形状にも左右されますが、バネ材の細幅は若干ねじれも発生し「押さえない限り測定できない」状況があります。 何か文献などで測定の規定などあるでしょうか? 取りとめのない羅列ですみません。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

川崎鋼材をネットで確認するとキャンバー3/1000から0/1000に挑戦と記載してます。これは1000の長さでキャンバーが3mmと記載したものと思います。 以前材料屋さんにキャンバーでクレームつけたら床に置いて計ってましたよ。フリーです。 フリーの状態で測定するものではないでしょうか。 ネジレを強制した前提ですよね。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 フリー状態での測定は意味がありません。 細幅スリット製品は、測定用治具(定盤を利用した)で正確に測定します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

キャンバー = chamber = ソリ ? 使い方で何が妥当な測定方法なのかは変わってくるでしょう。 それに応じた取り決めをしないと再現性ある測定にはなりません。 置き方。無負荷なのか定荷重をかけるのか。専用冶具を使うか否か。 これがJIS   JIS G 4313:1996 ばね用ステンレス鋼帯   http://www.nagai-giken.com/snonfm17.html   5.5 平たん度   記号ET 又は 記号ST の厚さの許容差のばね用ステンレス鋼帯は、注文者の要求によって、   平たん度の試験を行い、ばね用ステンレス鋼帯の圧延方向に対して直角方向の平たん度を、   特に取り決めのない限り、8.3によって測定し、その最大値は、表11 による。   8.3 平たん度試験   ばね用ステンレス鋼帯の平たん度は、適当な長さに切ったばね用ステンレス鋼帯を定盤上に   置いて、ばね用ステンレス鋼帯と定盤とのすきまを測定する。 板幅については < 80未満 > と一括り >バネ材を細幅にスリットする を想定してないのが諸悪の根元!? >両端をキャンバー測定定盤にひきつけない程度に製品を上から軽く押さえて測定 をやりたい気持ちは充分理解出来ても、それはJISに則ってないと解釈できます。 他項目の硬さ試験、引張試験などは末尾の引用規格があり具体的に決まるが、平たん度についてはそれが無く曖昧です。 たしかに測れないと思います。 JISは、スリッターに掛ける前に測りなさい。その後は? 知らね… ・・でなかろうかと

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにキャンバー値を出来るだけ小さい数値にする状況を想定した測り方と思いますが現実的によその会社では測定方法の規定は無いのでしょうか? フレー状態では絶対測定できないと思いますが。

関連するQ&A

  • スリッターキャンバー不良

    ループレスタイプのスリッターラインでキャンバー不良で困っています。 カッターライナーの横振れである程度の発生は仕方ないと思っていますが 母材の巻きズレによって発生しているのではないかと推測しています。 しかし、巻きズレはミリ単位でずれているはずですが、キャンバーとして 数値に表れるのは数ミクロンです。 巻きズレは数ミリで、出てくるキャンバーは数ミクロン大きくなる? 全く理解できません。 材料がカッターに入る直前は目視でも3mmはふらついています。 材料がいくらふらついても、カッター部は常に同じなはずでスリット後の製品キャンバーに影響を及ぼすとは考えにくいのですが・・ どういう発生メカニズムになっているのか是非御享受下さい。 カッター刃は200mm径で1周8μ振れています。 しかし50mmのスリット製品を200mmピッチで3m測定(15箇所)すると0~30μの範囲でバラツキます。 周期は1回/2m程度で30μが発生します。材料直径 600mmです。 材料を交換すると0~20μ程度でおさまったりします。

  • 材料の蛇行(キャンバー)修正方法

    ・材料は幅5mm,板厚0.4mmの銅合金で、それぞれの公差は問題ありません。  問題となるのは、材料の蛇行(キャンバー)です。  要求は4mm/1mですが納入された材料は最大で10mm/1mもあります。  そのため金型内で引っ掛かりよくチョコ停が発生します。  材料のスリット精度をより良くするように詰めてはいるのですが、最悪  4mm/1mに出来ない場合はレベラー等で強制するしかありません。  サイドレベラーなども調査しているのですが、良い設備が見つからず困っ  ています。  何か良い方法がございましたら教えてください。

  • シートの厚さ測定

    透明なPETフィルムの上に透明な液体を塗布した製品の厚さを測定したいのですが製品のキズ等を避けたいので非接触での厚さ・歪み測定をしたいのですがオススメの装置など有ったら教えて下さい 測定したい製品自体は約1ミリX1500?幅です。 イメージとしては測定機をライン上で走らせスキャンする様な設備が有ればうれしいです。 ガラスやPETフイルム自体はどうやって厚さの測定・歪みの計測をやっているのか素人なので解りません・・・こちらの方もアドバイス等頂けると幸いです

  • SUS304 1/2H 絞り

    SUS304 1/2H 0.5mm厚材で、長さ300mm-幅200mm-深さ10mmの絞り加工をしたところ、ネジレが発生してしまいました。 材料SUS304 1/2H、板厚0.5mm、絞り後の形状は指定があり変えることができません。 角には全周に渡り大きめのRをつけることになっています。 指定材料でネジレなく絞り加工できる方法はありますでしょうか。 よろしくお願い致します。 <追記> 通常のSUS304材 0.5mm厚材ではネジレが発生することなくプレスできました。

  • ケーブル単体の絶縁抵抗測定について

    今年4月より設備保守部門に異動となり、素人に毛が生えた程度の初心者です。 どなたかご教授お願い致します。 制御盤から電極までのケーブル単体の絶縁抵抗を測定したいのですが、このような手順で良いでしょうか? 1,盤内及び電極に接続されているケーブルを浮かす。(端子を外す) 2,メガーの黒ワニ口端子をアースに挟み、赤端子を筐体アース部に当ててアースチェックを行う。 3,各芯線と対地間を測定。 4,各線間を測定。 この時、ケーブルは両端とも浮かせた状態のままで良いでしょうか? また色々ネットを調べていると、制御機器が壊れる可能性があるのでテスター抵抗測定が良いと書いてあるものもありますが、こちらの方法を行う場合、対地間、線間ともにOL表示以外でケーブル不良と考えて良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 波長を測定したい!

    LEDの波長を測定できる機器を探しています。 安価で簡単に手で持ち運びできる製品をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 分解能は1nm程度で十分です。 以上、宜しくお願いいたしますm(__)m

  • 大きな内径の測定について

    大きな内径の測定方法について教えてください。 ある製品の内径測定に、シリンダーゲージを用いています。 その際基準合せは、リングゲージまたは外側マイクロメーターによって行っています。 仮にφ700程度の内径を測定しようとした場合、皆様はどのようにして測定をされているのでしょうか? 寸法はH7公差です。 φ500程度まではリングゲージが特注で対応ができるようですが、それ以上のサイズは私の調べた限りではなさそうでした。 やはりマイクロメーターで合せるのが一般的でしょうか? 内側マイクロメーターがあることは知っているのですが、ダイヤル部が干渉するため使えない状況です。 なお測定は、あくまで設備の機上で行うとした場合です。 リングゲージ http://www.sokuteikougu.com/files/catalog_pdf/3-6-7.pdf

  • デプスゲージのゼロ合わせ方法

    デプスゲージのゼロ合わせを測定する加工済み製品の穴近くの平面な加工面でゼロセットしてから穴深さを測定しているのですがそれは正しい方法なのでしょうか?素人的には定盤でゼロ合わせしてから測定するのでは?って思ってしまいます。 ご教授の程、よろしくお願い申し上げます。

  • 円筒状の内径の測定方法

    現在会社で円筒状の形状のある部品を製造しています。内径が240mm以上のものですが、内径については、これをジグ中グリ盤で荒削り、中仕上、そしてホーニングで仕上げという工程です。ここで一つネックなのが中仕上げの段階での寸法の測定方法です。現状はホーニングでの取り代を考慮し、そして寸法が外れた時のことを考えて取り代を多めに設定し、試し削りを1mm程度し、それを内パスで内径を測り、マイクロメーターにて確認をしています。そしてまた調整をしたりなどしてます。 デジタルノギスを使えばいいでは?との安易な考えがありますが、なにせ製品が非常に高価なので失敗が許されません。 寸法の測定に時間及び経験を必要とするため、作業者の多能工化及び作業の標準化を図るために、これをなんとか解決をしたいと考えております。 何か良い方法はないのでしょうか?アドバイス等をよろしくお願いいたします。

  • アルミ丸棒の材料径について

    いつもお世話になっております。 まだ実際に受注して加工をしようとしているわけではなく 見積段階のお話しになります。 A2024,A5056,A6061などの丸棒からの切削加工品で製品形状としては ガイドブッシュ付きの自動盤で加工したい内容なのですが、 材料の見積を取ったところどちらの販売店さんからも材料径の公差が ±0.3~±0.5程度と公差幅が大きくガイドブッシュを使用できるような 材料径での回答が得られませんでした。 (材料径はΦ10~Φ32程度です) 上記のような材質の場合、h9相当の材料径は存在しないのでしょうか? またこのような材質でガイドブッシュの自動盤で加工したい場合、 皆様はどうなさっているのでしょうか? ガイドブッシュは諦めてチャッカー機で対応されているのでしょうか? ザックリな質問で大変申し訳御座いませんが、 何かしらアドバイスいただけるようでしたら是非宜しくお願いいたします。