• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:衝撃荷重に対する強度設計について)

強度設計における衝撃荷重の考慮方法

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

運動エネルギーを急停止時間で割るなので、F△t=m(V1-V2)です。 停止なので、V2は零ですから、m・V1となり、時間経過と共に零になるから、 グラフでは、三角形の面積(積分)を1/2×(m・V1)×V1にて求める1/2・m・(V1)^2となります。 詳細は、運動エネルギーや回転エネルギーで検索してください。 そして、速度が零になる時間で、減速度(加速度の逆)を求めます。 (モータの動力とホイストの慣性(GD2)から、モータの能力に応じた加速度が求まります。 制動で停止なら、その加速度を使用します。 ブレーキなら、ブレーキの吸収エネルギーから減速度を求めます。 ストッパーに当たってなら、そのストッパーの仕様で求めます。 簡単には、衝撃値又は力積で、ネット検索し、ストッパーの仕様の条件に似たれいから、 数倍~数十倍を確認し、代入してください。 式を、F△t=m(V1-V2)で観ると判り難いです。 F△t=m(V1-V2)  ではなく →  F=m(V1-V2)/△t  で考えると F(加わる力又は衝撃力)= m×V1/△t    V2=0m/sec  ?tは非常に小さい時間 ?tが、0.5secなら1/0.5なので2倍、0.1secなら1/0.1なので10倍、 0.05secなら1/0.05なので20倍、と観ます。 これが判れば、今流行りの10倍返しではないが、10倍の衝撃荷重が加わるのが判る。 釘を打つ時、ハンマーを釘に押しつけても、釘は沈まない。 打ち付けて、衝撃力(数倍返し)で、釘が沈んでいきます。

関連するQ&A

  • 衝撃荷重について

    衝撃荷重について 重量20tの減速機の移設作業で、玉掛け合図者の判断が悪く、芯が40cmほどずれていたにもかかわらず吊上げたところ荷ぶれをおこし軸短部をコンクリート製の壁と接触させてしまったのですが、どの程度の衝撃がかかったのか不安に思っています。品物は幅3m×長さ4m×高2mの箱体で、軸が50cmほど出ています。大きな荷ぶれではなく地切り直後に振り始め、振り切り寸前でカップリングが接触したので1度だけゴーんと接触したのですが、軸受けに影響がないか心配しております。軸受けはべアリングではなくホワイトメタルとのことです。外傷はほとんど衝撃痕もなく廻しても異常はありませんが今後のことを考慮すると開放点検するべきでしょうか?  質量20tの品物が、40cm程度芯がずれた状態で、5cm程度吊上げると、荷ぶれ直後 振り切り直前で衝突荷重はどの程度かかるのか誰が教えてください。

  • 対衝撃荷重の強度設計

    前回質問した内容が不十分なので、再開しました。 申し訳ございません マグネシウム合金のはりは両端支持のモデルにおいて、中央部に鉄の塊を落としても、折れないという設計したいです。座屈・変形してもOK 衝撃は一回きり 鉄は6.8㎏、落下高さは0.5mです。Gセンサーを貼り付けて、加速度と時間tから衝撃荷重を算出して、3ms間最大衝撃荷重4000Nの山状グラフでした。 自分の考え:マグネシウム合金は脆性材料なので、引張強度を超えたら、折れるとみなして、両端支持はりに4000N静荷重をかけ、はり外周の引張応力はせん断応力を超えないように肉厚したいと思います。 4000Nの静荷重で妥当ですか、一般は静荷重をして、動荷重知らない場合は式を用いて、動荷重を算出するが、今は動荷重と荷重時間がすでに分かっているので、一瞬の4000Nに対して、静荷重をどう設定すればよいか? 同じ4000Nでちょっとやりすぎた感じがある ぜひ皆さんの知恵を貸してください ほかの考え方もあれば、ぜひぜひ

  • 斜辺に衝撃荷重がかかった時横方向にかかる荷重

    14°の斜辺に真上から400ton衝撃荷重がかかった場合地面と水平の横方向にかかる荷重を教えて下さい。用途は斜辺のブロックを水平ブロックにネジ止めしたいのですが、ネジの径と本数にこの荷重がでないと選定できないためです。大変困っています。よろしくお願いします。。

  • 横荷重?強度?の計算方法

    学校を卒業して○○年になり、数学(算数)から離れて久しい為 全く解らないので、恥を覚悟でお聞きします。 材質等は関係なく□形とI形の形状があります。 □形(中抜です)はt=1で、 I型は、水平方向のはt=1で垂直方向のはt=2となります。 この二つの形状で上からの垂直に等荷重がかかった場合は 強度は同じですが(厳密に言うと違うと思いますが)、 横(水平)から荷重がかかった場合の強度は どちらが強いのかを知りたいと思っています。 その為の計算方法等、考え方等をご存知でしたら、ご教授下さい。 よろしくお願い致します。 これかな?というのをさがしあてました。 お騒がせして申し訳ございませんでした。

  • 垂直荷重から水平荷重を求めたいです。

    添付画像のようなT型鋼が壁にP1~P3の位置でボルト止めされています。この時、T型鋼の先端に荷重Fを与えた時のP1~P3に掛る水平方向の荷重を教えてください。途中式も含めて教えていただけると助かります。T型鋼と壁は剛体として考えていただいて問題ありません。

  • 吊り天秤の強度

    お世話になります。 吊り天秤を製作したいのですが強度計算がわからないので材料の選定など教えてください。 長さ4メートルの材料を使用して(吊荷の大きさが3.8メートルの為)片荷が4t合計8tのものを吊りたいのですがH鋼が良いのかI形鋼が良いのかもわかりません、吊ピースは250×125程度の32mm位で考えております。 申し訳御座いませんが、御回答宜しくお願いします。

  • コの字型の材料強度計算

    コの字型をした材料があります。その内部に垂直方向に荷重が加わります。 150tonほど掛かったとき水平方向と垂直方向にたわみが生じると思いますが その量の算出のしかたを教えて下さい。 水平方向            巾600                      ←   □□□□□ t150     □□□□  たわみ □ ↑    ↑たわみ  □  □      □ 150ton        □  □      □            □  □      □□□□□ t150     □□□□    t200    荷重の位置はt200のセンターから190のところです    板厚 t150とt150の間は、600となっております。

  • 衝撃荷重の計算(水平方向)

    衝撃荷重の計算について、ご教授ください。 今までの、ご質問とその回答を見たのですが、 水平方向の衝撃荷重は1点のみでした。 式は     S=v×ルート(E・γ/g)          S:応力          v:衝突速度          E:ヤング率          g:重力加速度 γはせん断ひずみ? γがわからず、計算出来ません。 私が計算したい条件は下記になります。 ●詳細 ワークを動かし、ローラやボールにより転がす。 ワークが100mm進むと、ローラ、ボール間の 段差が±1mmある場所があり、その時にボールに掛かる 衝撃荷重(N)を求めたい。 ワーク重量250kg ワークのローラ、ボール接触面の材質:SUS440C(HRC60) ローラ、ボールの材質:SUS440C(HRC60) ワークの速度:400mm/sec 加減速度:0.05g SUS440Cのヤング率:204GPa(合ってます??) 基本的な質問で申し訳ありません。 上記式以外の計算式でも構いません。 ご教授のほど、宜しくお願い致します。

  • 衝撃荷重計算について

    重さ:1t(1,000kg)の球体が、ある高さから自由落下し Max:5Gの加速度であった場合、衝撃荷重の計算式は 以下で問題なしと判断しても宜しいのでしょうか? <計算式> 5G=9.81×5≒49m/s2 F=maより、1,000kg×49m/s2=49,000N 1N≒0.1kgfとして、4,900kgf 略式として、1,000kg×5G=5,000kgfとしても良い? 物理学が大の苦手なので、根本的な間違いや勘違い ありましたらご指摘下さい。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 撃力を求める問題

    質問)速さvで水平に運動している質量mの質点に、力積F((Fの上にバーがついてます)=インテグラルtからt' F(Fの上に→ついてます)dt)の撃力を与えたら、質点は高さhまで上昇した。撃力の値と方向(θ)を求めよ。 F(→)が進んでいる方向の逆にかかって、真上に上がるのは理解できますが、n何から答えを導けばよいのか良く分かりません。  よろしくお願いします。