• ベストアンサー

撃力を求める問題

質問)速さvで水平に運動している質量mの質点に、力積F((Fの上にバーがついてます)=インテグラルtからt' F(Fの上に→ついてます)dt)の撃力を与えたら、質点は高さhまで上昇した。撃力の値と方向(θ)を求めよ。 F(→)が進んでいる方向の逆にかかって、真上に上がるのは理解できますが、n何から答えを導けばよいのか良く分かりません。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

「撃力」とはなにかが、わかりませんが、単に「力」と解釈すると、力学では、運動量保存の法則と、運動量の時間変化(微分)が力になる、ということが、鍵になるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理の問題が分かりません><助けてください。

    以下の文章中の(1)~(29)に適切な語句または式を入れよ。というものです。 長さl の糸の先に質量m の質点が付けられた単振り子がある。ある時刻t において鉛直線と糸のなす角がθ(t)で、速度がv(t)とする。角速度ωは、ω(t)=(1:)で与えられる。θが見込む円弧の長さをu とすれば、θの定義から(2:)なので、速度v(t)=(3:)となる。この質点に働く力は、糸の(4:)F と(5:)である。これらの力の(6:)を質点の(7:) 方向成分fθと(8:) 方向成分fr に分解すると、fθ=(9:)となり、この方向の運動方程式は(10:)と表せる。またfr=(11:)なので、この方向の運動方程式は(12:)となる。単振り子の振幅が小さいときは、θについて(13:)が成り立つので、(7)方向の運動方程式は(14:)となる。この方程式はω=(15:)とおけば、(16:)となり、これは(17:)の運動方程式である。従って、解θ(t)=(18:)と重ねあわせの形で書けるが、(19:)としてt=0 に角度θ0 の位置から静かに手を離した場合には、θ(t)=(20:)と表せる。振動の周期T は、T=(21:)=(22:)である。このように周期が振幅によらず一定であることを(23:)という。また、この質点に働く(4)F を求めるには、θ<<1 のときcosθ=(24:)と近似できるから、θ(t)=(20)を用いて(12)式から、F=(25:)=(26:)となる。t=0 では、F=(27:)となる。また、θ=0 のときのt0 は、(28:)であり、このときF=(29:)となる。 僕の回答は(1)はθ/tかdθ/dtと思います。 (2)はu=lθだと思います。(3)はわかりません。 (4)張力(5)重力(6)合力(7)はわかりません。 (8)半径(9)mgsinθ(10)m * d^2θ/dt^2 = -mgsinθ(11)~(16)まで分かりません。(17)単振動 (18)~(29)まで分かりません>< 僕の回答があっているかと、分からない問題1つでも分かる方がいらっしゃればどうか回答よろしくおねがいします。

  • 大学の物理の問題ですが至急教えてください

    滑らかな水平軸を持つ質量M、半径aの剛体円板に軽い糸をかけて、その両端に質量m1、m2の質点を取り付ける。 この円板を角速度ωで回転させたときの運動を考える。 2つの質点は糸により連結しているから、同じ加速度αで鉛直方向に運動する。 質量m1に働く糸の張力をT1、質量m2に働く糸の張力をT2とし、重力加速度の大きさをgとして次の問いに答えなさい。 1.各質点の鉛直方向の運動方程式 2.水平軸回りの回転運動方程式 3.円板の中心角θと回転に伴い繰り出される糸の長さsの関係 4.加速度αの大きさ 5.質量m1の質点に働く糸の張力T1の大きさ 6.質量m2の質点に働く糸の張力T2の大きさ 以上の解答を教えてくださいお願いします。

  • 物理の力学の問題です。

    物理の力学の問題です。 質量mの2つの質点が長さlの固い棒でつながれている。質点1に撃力を加え、棒に垂直に力積?pを与えた。時間tの後の質点2の位置を求めよ。 解き方を教えてください。 よろしくお願いします

  • 運動方程式の問題です。

    なめらかな水平面上に質量Mの板Aをおき、その上に質量mの物体Bを載せる。板Aに右向きに力を加えて加速させる。AとBの間の静止摩擦係数をμ、動摩擦係数をμ’、重力加速度をgとする。 問・加える力の大きさがFのときBはAのウエをすべることなく一体となって加速した。加速度はいくらか。 a=F/(M+m) 問。加える力の大きさがある値を超えるとBはAのうえをすべりだす。 この値はいくらか。 一つ目は分かったのですが次が分かりません。 解答には Bに働いている力を運動方程式で表す。 水平方向:ma=R(a:加速度、R:AB間に働く力) (1) 鉛直方向:0=N-mg  (N:Aからの垂直抗力)      (2) Aに働いている力を運動方程式で表す。 水平方向:Ma=F-R               (3) 鉛直方向:0=T-N-Mg(T:床からの垂直抗力) (4) T=(M+m)g (1)(3)よりR={m/(m+M)}F R>μN=μmg ←(AB間に働く力が最大摩擦力より大きくなったときBはすべる) なので R={m/(m+M)}F>μmg ∴F>(m+M)g と書いてあったのですが、 なんでR={m/(m+M)}Fになるのかよく分かりません。 お暇な方回答よろしくお願いします

  • 力のついあい、いろいろな力、力のモーメント

    こんにちは。 ばね定数200N/mnばねに、質量5kgの物体をつり下げて水平な床の上に置いた。物体が床から離れるのは、ばねの伸びが何mのときか。 物体が床から離れるのはN=0のときだから mg=F 5x9.8=200x x=0.25m 物体が床から離れるのは何故N=0のときなのでしょうか? N=mg-Fの式を見てもよく分かりません。 ばねばかりに糸をつけ、その先に質量0,4kg,体積5X10^-5m^3のおもりをつけて水の入ったビーカーに入れた。 水の密度を1X10^3とする。おもりがビーカーの水にあるときばねはかりは何kgを示すか。 ばねはかりの表示は、張力Tの大きさに等しい。 T=W-f =3,43 3,43/9.8=0,35kg ばねはかりの表示は、張力Tの大きさに等しいのは何故でしょうか? また最後は何故9.8で割るのでしょうか?

  • 物理の問題について教えてください

    問1 水平方向に20m/sの速さで飛んでいる質量0.40kgのボールがある。このボールを水平方向から60°上方に同じ速さで打ち返すために、ボールに与える力積の大きさはいくらであればよいか。また、その向きを求めよ。この問題の解説と途中式を丁寧におしえてもらえるとありがたいです。

  • 運動の問題です。

    質量mの質点がX軸上を速度の2乗に比例する摩擦力-γ(dx/dt)^2を受けて運動している時、次の問題に答えなさいという問で (1)質点のX軸方向の運動方程式をv(=dx/dt)を用いて表しなさい。ただしv>0とする。 (2)t=0の時の質点の速度をdx/dt=v0>0として、時刻tにおける速度vを求めなさい。 (3)t=0の時の質点の位置をX=0として、時刻tにおける位置xを求めなさい。 っていう問題なんですけど。自分で(2)までは解いて(2)の答えはv=v0^2e^-2ktvになったんですが本当に自信がありません。又(3)は部分積分法を用いるのでしょうか?

  • 力を受ける質点の運動とその座標

    学校の宿題で下のような問題が出されたのですが、どのように手をつけていいのか全くわかりません。 どうか解き方だけでも教えてください。 t=0で(x,y)=(0,0)にあった質点が、初速度v=(v0,0)で力F=(0,-mg)を受け運動を始めた。質点が速度を持つと速度に比例した抵抗を受けるものとする。ただしmは質点の質量、gは重力加速度である。また、鉛直上方がy軸の+方向、水平右方がx軸の+方向となるように座標軸をとるものとする。 (1)運動方程式を解いて時刻t=Tでの質点の各座標を求めなさい。 (2)時間がいくら経ってもx座標はある一定値以上にならないことを示しなさい。その一定値はいくらか? 他の条件は一切言われてません。 どのような大きさの抵抗を受けるとか、どうしてx座標がある一定値以上にならないのかなど、全然わからずお手上げ状態です・・・

  • 運動量保存の法則を使った問題だと思うんですが

    30m/sの速さで水平方向に進んでくる質量0.10kgのボールをバットで打ち返した。 ボールはx軸の正の方向から原点Oに向かって進んでくるものとし、 ボールがバットに当たった点をx軸の原点Oとする。 (1)ボールをx軸と直角な真上の方向に40m/sの速さで打ち返した。 このときバットがボールに与えた力積の大きさ及び力積が x軸となす角度θの正接(tanθ)を求めよ。 という問題なのですが、全くわかりません。ちなみに答えも知らないです。 どなたか私に丁寧に教えていただけませんか? お願いします。

  • 物理の問題でわからない問題があります><

    問題は質量m の錘に軽い紐をつけて吊り下げ、錘を水平方向に引いたところ、紐が鉛直方向と角度αをなしてつり合った。錘を水平方向に引いた力、紐の張力を求める。 (1)重力W、張力T、水平に引く力F の間にはどのような関係があるか。 (2)水平方向をx 軸、鉛直上向きにy 軸をとり、それぞれの力W、T、F を成分で表せ。 (3)各成分について、つりあいの条件を示せ。 (4)張力、水平方向の力の大きさを求めよ。 多くてすみません。分かるものだけでもいいのでよろしくお願いします。

黒点々が取れません
このQ&Aのポイント
  • 印刷時に黒点が等間隔で印刷物に付いてくるトラブルが発生しています。
  • クリーニングを試しても解決しないため、問題の解決方法を教えてください。
  • LP-S3250製品に関する質問です。
回答を見る