• 締切済み

真空ブロアと吸着について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

小生も、ブロアメーカーに聞いて、ブロアメーカーの資料で計算をした方が 早いし、 貴殿のスキルにもなります。 さて、他の回答者さんも記載しておりますが、 仕様が“チャンバーにφ2の穴を多数開けて吸着する” となっており、ワークが全てφ2に密着しないと、真空度が保てなく ワークが落下する恐れがあります。 パテント化されておりますが、ワークが密着されていないや、密着形状によって、 穴が勝手にクローズして、真空度を保つ優れ物も世の中にあります。 ですが、確実に吸着するゴムパッド等を使用した物を選定するほうが、安上がりです。 それと、チャンバーの外にワーク重心があると、モーメントが働きワーク重量の 数倍~数十倍の吸着力が必要ですし、上下での吸着でなく横での吸着であれば摩擦係数 を考慮した数倍の吸着力が必要です。 以上も考慮して、ブロアメーカー資料で計算をして、選定をしましょう。 (実は、配管長さと径も、大きく影響します)

関連するQ&A

  • 真空ブロアの容量計算について。

    いつもお世話になっています^^;)。 今回は真空吸着(でもリングブロ-での強制排気方式だから擬似的です)についてご指導お願いします。ワークはビニール系のゴムマット(300角*3ミリ厚)で、これの裏面にいわゆる「足付け」と称する引っ掻き傷を付けて面をわざと荒らす装置を製作しています。全面加工が要されるのでクランプ方式に吸着で行こうと思っていますが、ブロアの容量計算をどうしたら良いのか模索しています。 どうぞヒント等有りましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 吸着搬送

    吸着搬送についてわからないのでよろしくお願いします。  ワーク(重量2kg)のものを真空吸着して搬送したいのですが、その際吸着パットの直径に負圧を掛けた値が、吸着力になるのでしょうか?  また、真空ポンプから吸着パットまでの配管損失はどのぐらい考慮すべきなのでしょうか?

  • エアーによる吸着力の考え方、導き方

    初心者です。 今、ワーク(樹脂みたいなもの)を吸着させるのに、エアーで真空にして固定しようと思っています。(真空の方法は、決まってません) ワークの仕様は、 厚み0.1~0.3、大きさ5x10くらい。これが20x9列ありまして、一列毎に吸着させます(合計9列)。 単純に吸い付けたい、人の力(手など)で「はがれない」程度(*1)が欲しいです。 なぜなら、取る時は、吸着を開放するからです。 聞きたいのは、こういった吸着したい対象物があった場合(上記の仕様以外でも)、どういった考え方の運びがいるのか、何をまず情報として知っておかなければならないのか(ワークの質量・ワークに対しての吸着穴の面積・摩擦係数など…)、穴径はこれぐらい、それに伴う穴数は…、計算式はこれを利用すればいいとか… そういった考え方の知識、引き出しが欲しいです。 ちなみに(*1)のF(力)の考え方なども知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • ワークを吸着して固定する治具の設計

    現在、ワークを吸着して固定し部品を組み立てるような治具を検討しています。添付の構造でワーク上面に両面テープの剥離紙があり、この剥離紙を剥がす際にワークが動かないように吸着固定したいと考えます。 現在の吸着力では剥離紙を剥がす際に、上向きの力が加わると吸着が外れてしまい、思うようにいきません。真空ポンプは重量2.0Kgくらいの小型のものを使用しています。真空の経路は、継ぎ手から直接ポンプにΦ4のエアーホースでつないでいます。 どなたかアドバイスを頂きたく、よろしくお願いします。

  • 異なる温度での吸着量の計算式による比較

    私は、吸着という現象を勉強しているのですが解らないことがあり質問させていただきます。 真空(1x10-3Pa程度)に引いたセル内(セル室壁温度は常温:27℃)にプラスチックを入れ、 10mmφのプレートをプラスチック近傍に設置して、プレート温度のみを5℃に設定して1週間真空を引いた状態にした後、大気にしてプレートを観察するとプレート面上にプラスチックから揮発した可塑剤が液体となって(凝縮されて)多く付着しています。 一方、プレート温度のみを20℃に設定して1週間真空を引いた状態にした後、大気にしてプレートを観察するとプレート温度が5℃の時よりも少なく付着しています。 この2種類の温度(5℃と20℃)での付着している可塑剤の付着量を計算式で表し、どの程度差があるのか比較したいと思ってますが、計算式での求め方を教えていただけませんでしょうか。 横軸に経過時間、縦軸に吸着量としてグラフにすると経過時間とともに吸着量が飽和してくるようなイメージを持っていて、吸着頻度、脱離頻度とその差で計算してみたのですが、経過時間との関係が良く分かりませんのでご教授お願いいたします。

  • 旋回しているときの吸着力

    いつもおせわになっています。 吸着ノズルが旋回しているときの 吸着力の安全率を教えていただきたいのです。 吸着力に関して、検索すると 水平、垂直方向の吸着力の安全率は 掲載していますが、 すでに吸着ノズルが製品を吸着していて そのノズルが旋回したとき 製品が飛ばないためには 吸着力をどれくらいすればいいのか わかりません。 具体的に条件を上げますと 吸着穴径 φ0.3? 真空度  -30kPa 回転角度 90° 回転時間 0.03s 回転速度 1000rps 回転半径 35? ワークの質量 2.0X10-4g この条件で 吸着力…9X10-4N 遠心力…0.76X10-4N となりました。 実際にはこの条件で 製品が離れてしまいまいました。 計算上のどうしればいいのか 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 真空イジェクターについて

    こんにちは。自動機に設計をしている者です。くだらない質問ですみません。少し教えてください。 現在ワークを吸着するのに、コガネイの真空イジェクタFMEタイプを検討しているのですが、型式の中にノズル径が記されているのですが意味が良くわかりません。 例えば、ノズル径φ1.0だったとしたらφ1.0の穴を一個だけなのか、φ0.5の穴二個でもOKなのか、どのように選定すれば良いでしょうか?

  • アルミプレートの吸着加工。

    A5052アルミプレートを吸着(真空)にて加工しようと考えております。 ワーク厚みはt6~t10、幅は500未満、長さ1000未満です。 治具を自作しようと思っているのですが、水溶性切削液対応のOリングや、 溝形状(ストレートの溝?アリ溝?)、種類やサイズがイマイチよくわかりません。 また治具製作においてのOリング溝の軌跡は、ヌキ形状を含むワーク形状をなぞるように製作するのがベターでしょうか? 貫通穴などは、治具に逃がし穴を設ければリークしないでしょうか? 治具を他品種と兼用は難しいでしょうか?(凸凹治具になる?) アドバイスよろしくお願い致します。

  • 手動式吸着パッドの構造について

    現在設計している内容で、吸着パッドを使用して製品搬送があるのですが、重量5~10kg程度の手持ち治具に、樹脂製品を固定する為に吸着パッドを使用します。エアーは使用しないため、イメージとしては手持治具を製品に押し付けした時に吸着パッドが圧縮、自動的に真空状態となり製品を保持、ボタンを押すことによって真空状態を破壊、です。 治具1台あたりに吸着パッドが5個程度必要で、1個のボタン等で真空状態を解除できる構造が望ましいです。 構造についてご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示方願います。

  • 小さなワークを真空チャックにて固定する方法につい…

    小さなワークを真空チャックにて固定する方法についての質問 こんばんわ^^ 初めての投稿です。素人なので知識あるかたアドバイスよろしくお願いします。 タイトルどおり、真空チャックについてです。 ワークサイズ: t2x30x60 (段差部分1ミリ) 加工材質: PEEKナチュラル(樹脂)  加工: 穴、皿ザグリ、外周加工、面取り 固定方法:真空エンジェクタ+自作の吸着受け治具(φ2ゴム紐) 薄いため、バイスクランプ不可、両面テープは下側の吸着面が段差が あるためやりずらく、高さがだしづらい(個数が多いため面倒) なので、真空チャックで固定しようと思ったのですが、 ワークが小さく、吸着面が小さいので吸着力が小さく加工で動いてしまいます。 今回はなんとか別の方法で加工できたのですが、 次回、t3x25x25 の加工も控えていて、良い方法がないか考え中です。 どちらも500個単位で受注するので 取り換えが容易な真空チャックにて 何とかやりたいと考えています。 でも、やはり小さいワークは難しいのでしょうか? 吸着面の下に真空層を作ると どうなるのでしょうか? 知識がないので困っています。アドバイスよろしくお願いします。