手動式吸着パッドの構造について

このQ&Aのポイント
  • 手動式吸着パッドの構造について知りたいです。
  • 重量5~10kgの手持ち治具に吸着パッドを使用し、樹脂製品を固定する方法について教えてください。
  • 吸着パッドを圧縮して真空状態とし、ボタンを押すことで解除する手動式の構造について詳しく教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

手動式吸着パッドの構造について

現在設計している内容で、吸着パッドを使用して製品搬送があるのですが、重量5~10kg程度の手持ち治具に、樹脂製品を固定する為に吸着パッドを使用します。エアーは使用しないため、イメージとしては手持治具を製品に押し付けした時に吸着パッドが圧縮、自動的に真空状態となり製品を保持、ボタンを押すことによって真空状態を破壊、です。 治具1台あたりに吸着パッドが5個程度必要で、1個のボタン等で真空状態を解除できる構造が望ましいです。 構造についてご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示方願います。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

質問1回めの質問者さんなので簡単に エアを入れるんじゃなくて吸盤の底をテコで押上げるほうが簡単じゃないかな 特許とられてると思うけどもう切れてるんでしょうね。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>1個のボタンで真空状態を解除できる構造 一括して真空解除するために、複数のパッド間を単純にパイプで連結した 場合、どこか1個のパッドが密着不良を起こすと、全部のパッドの吸着力が 低下して、搬送物の落下など大事故を起こす可能性があります。 相互の回り込みを防ぐように個々のパッドに逆止弁構造を設けるなどの工夫 が必要と思います。 参考にして頂ければ幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

100均へ行け http://iphone修理.com/self_maintenance/3017 の吸盤が売ってるから

noname#230359
noname#230359
回答No.1

真空パッド http://www.schmalz.co.jp/products/vacuum-components/suctionpads/suctionpad-bellows.html https://www.pisco.co.jp/product/detail/i/i03/ それとも、所謂ガラス吸盤? サクションリフター https://www.monotaro.com/s/c-22273/ マルポ? https://okwave.jp/qa/q9331370.html マルポの割にコッチでは仕様が細かいけど?

noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 真空パッドを使用する考えでおります。 問題なのは、そこからホース等つなげて部品取付して、ボタンで真空破壊できるようにするという部分です。 調べていましたら、イメージ通りの動画が見つかりました。 https://www.youtube.com/watch?v=Q1Goeh7sqxM 動画の吸着パッドより先の構造について、できればご教授願いたいです。

関連するQ&A

  • 手動式の吸着パッドを探しています。

    ガラス搬送等に使う吸着パッド(真空パッド)において、エア源(負圧)とチューブ等で接続して使うものが殆どであり、メーカも多数あります。 今回、探しているのは吸着パッドの本体にレバー等がついていて、レバーを倒す等の操作を行うとガラス面等に吸着し、レバーを戻すと解除されるものです。 一般家庭用か、ガラス搬送の業務用であると思うのですが、現状においてメーカ等つかめておりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示方願います。

  • 真空パッドを手動で真空状態にする方法

    吸着パッドを使用してプラスチック製品を 搬送する方法で、エアー機器を使用せずに手動で真空状態にする方法がわかりません。どなたか教えて下さい。

  • 吸着パッドの選定

    薄物(1t)の搬送で吸着パッドの使用を考えています。 吸着スペースが狭いため先端径φ4以下が条件となります。 また、150度の高温対応、導電性も条件となります。 スタンダードなタイプのパッドを使用して実験したところ、装置に振動があった場合に搬送物が落下してしまう場合がありました。 そこで、ベローズタイプのパッドで振動が吸収できるのではないかと考え、いろいろと探して見たのですが、条件に合うものが見つかりませんでした。 上記の問題について、何かいい解決方法がありましたらご教示願います。

  • 吸着パッドに使用するスプリングプランジャー

    吸着によるワークの搬送を計画しているのですが、これまで吸着を使用した 経験がありません。 参考に色々調べていましたら吸着パッドの先にスプリングプランジャー? を付けているケースをいくつか見ました。 調べるとこのスプリングプランジャーに相当するものはシュマルツという メーカーのものしか見つけられなかったのですが、他に同様のものを 扱っているメーカーはありますか? ご存知でしたら、教えていただけますでしょうか。 よろしく御願いいたします。

  • ワークを吸着して固定する治具の設計

    現在、ワークを吸着して固定し部品を組み立てるような治具を検討しています。添付の構造でワーク上面に両面テープの剥離紙があり、この剥離紙を剥がす際にワークが動かないように吸着固定したいと考えます。 現在の吸着力では剥離紙を剥がす際に、上向きの力が加わると吸着が外れてしまい、思うようにいきません。真空ポンプは重量2.0Kgくらいの小型のものを使用しています。真空の経路は、継ぎ手から直接ポンプにΦ4のエアーホースでつないでいます。 どなたかアドバイスを頂きたく、よろしくお願いします。

  • エアーによる吸着力の考え方、導き方

    初心者です。 今、ワーク(樹脂みたいなもの)を吸着させるのに、エアーで真空にして固定しようと思っています。(真空の方法は、決まってません) ワークの仕様は、 厚み0.1~0.3、大きさ5x10くらい。これが20x9列ありまして、一列毎に吸着させます(合計9列)。 単純に吸い付けたい、人の力(手など)で「はがれない」程度(*1)が欲しいです。 なぜなら、取る時は、吸着を開放するからです。 聞きたいのは、こういった吸着したい対象物があった場合(上記の仕様以外でも)、どういった考え方の運びがいるのか、何をまず情報として知っておかなければならないのか(ワークの質量・ワークに対しての吸着穴の面積・摩擦係数など…)、穴径はこれぐらい、それに伴う穴数は…、計算式はこれを利用すればいいとか… そういった考え方の知識、引き出しが欲しいです。 ちなみに(*1)のF(力)の考え方なども知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 焼結金属フイルターを使用した吸着冶具で、

    樹脂、又は焼結金属フィルターを使用した樹脂基板フイルム吸着冶具製作を考えていますが、 良い素材及び特性がつかめません、 何方か御経験の有る方お教え願えないでしょうか、 吸着面積は 50x50 気孔率   40% 対称製品  樹脂基板フイルム(0.5t) *吸着時製品に傷を付けない素材、 宜しくお願いします。

  • ガラス吸着装置

    2500mm×1200mm位のガラス(重量約100kg)を吸着装置を使用し搬送したいと考えています。 立掛けてあるガラスを水平状態にし搬送します。 また、天井走行レールを使用し場内を自由に移動できるような機構を希望しています。 どなたか使用実績またはご存知の方いらっしゃいませんか?よろしくお願いします。

  • シリコンゴムのエイジング

     真空吸着用のパッドにシリコンゴム素材のものを使用しています。ワークに押し付けて保持するのと、ゴムのワークに押し付けながらひきずるような動作をします。 新品のパッドをしばらく使用していると、手で触った感じですが、硬さが変化して少し柔らかくなっている感じがします。実際そのようなものでしょうか?。  また、使用上は少し柔らかい状態での使用が望ましく、新品のパッドにエイジングみたいな事をして硬さを変化させるなど行った経験があれば教えて欲しいのですが。エイジングの方法は熱処理かと考えてますが、他に方法があれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  • ロボットに使用する吸着ホース

    吸着ホースの選定について、よきアドバイスをお願い致します。 弊社は単軸ロボットを使用してワークの吸着搬送をよく行います。 吸着源は富士のリングブロアを使用し、搬送ヘッドにホース(φ32)を固定し、ロボットの往復運動に対処できるような構造にしています。 最近、他の設備でタクトアップを求められ、ロボットスピードを0.4→0.8m/秒(2倍)に設定したら、ホースの破れ・寿命に問題が出できました。 色々とホースメーカのカタログを見て検討しておりますが、丈夫で長持ちし、 且つ、曲げRが小さく(R100以下希望)できるようなホースが見つかりません。ちなみに現在はT社の糸入りダクトホースを使用しています。他にいいホースがあれば採用したいと思いますのでご教示、よろしくお願い致します。