• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:機械構造用炭素鋼、SAE1055の降伏点)

機械構造用炭素鋼、SAE1055の降伏点と引張り強さ

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

1個の値では無いのです。 焼鈍し、焼きならし、調質、焼入れ、の熱処理で違う値になるし、前問の経過からアズロールに絞ったとしても、寸法の影響があって以下の通り。  φサイズ  R  Re N/mm2    ~100  640 330  100~250  620 300  250~500  600 260  500~1000  590 250 出処は海外の鉄鋼商社。   http://www.lucefin.com/wp-content/files_mf/15c55e80.pdf SAE1055 = S55C なので、国内にデータがあっても良さそうながら、ろくなものが無いのです。JISはあえて値を書かない流儀。   日新製鋼カタログ   http://products.nisshin-steel.co.jp/pdfs/special_steel_hr.pdf アズロール硬さはS55C、SAE1055、N55D(同社規格)と揃っているが、サイズ不明。それに最高限度値なので加工する目安になっても強度計算には使えない。この値でもって 硬さ→引張強さ換算 をする呆れたお方も。 焼入での硬さと引張強さはグラフになってるが(厚さ2.0~3.0mm)の薄物だけ。 これら条件をひとつでも違えればデタラメ。簡単でないことだけは認識すべきです。 当サイトにはデタラメ回答を一人で数百もやらかす輩が居座る。   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=265626&event=QE0004 2012-11-23 追記の通り、基礎知識を質問者に確認するとは此如何に、、、↓ ↓参考 薄板特殊鋼板 - JFEスチール     JFEの材料管 にも無い! 2個でも無駄足ふませるが、正解は1行だけの内容に8個+9個も並べたものをタコ足イカ足と名付けてます・・・・    http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=272305&event=QE0004

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろいろと勉強になります。 今後共よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 炭素鋼の機械的性質の規格について

    一般構造用炭素鋼(SC材)の機械的性質について教えて下さい。 これらはJIS G4051で炭素量のみがJISで規定されていると理解しています。 しかし、各社のカタログでは、降伏点、引張強さ、硬度が記載されています。 これらの値はどこで規定されているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アルミに降伏点がほとんどみられないのはなぜでしょうか?

    アルミなどは一応引っ張り試験をおこなうと一応塑性変形すると思うのですがなぜ降伏点があまり見られないのでしょうか?焼き戻し炭素鋼などは、はっきりとわかりますよね。どういった構造の違いで現れたりするのか教えてください。

  • 焼きなまし材の降伏点現象

    低、中炭素鋼を焼きなましした際に現れる降伏点現象はどうなるのでしょうか? よければ教えてください!!

  • 溶接・機械構造炭素管

    競技用車両のドライブシャフトを、機械構造炭素管を使い延長したいのですが、その際、アーク溶接(溶棒は軟鋼用)で溶接予定ですが、大丈夫でしょうか? 聞く所によると、炭素管は通常の溶接では、割れると聞きますがどうなんでしょうか?

  • 降伏点

    引張試験の伸び-荷重線図において降伏点には上降伏点と下降伏点の2つがありますが、材料の降伏を規定する量としてはどちらの方が適当なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 降伏点が明確でない場合の降伏点の求め方

    降伏点が明確でない場合の降伏点の求め方 鉄筋の引張強度試験で降伏点が明確に出ない場合がありますよね。そこで0.2%オフセット耐力を求めようと思うのですが、エクセルでのやり方が分かりません。 やり方の分かる方すみませんがよろしくお願いします。

  • 降伏点の求め方

    金属材料の引張試験において、上降伏点が明瞭に現れなかった場合、どのようにして降伏点を求めればよいでしょうか?

  • 機械構造用炭素鋼鋼管について

    今年の新入社員でのJIS規格の指導の際に 「なぜ機械構造用炭素鋼鋼管には1A、2Aがなく、11Aからあるのか」 と質問を受けました。 今更ですが確かに疑問に残ります。 どなたか知っている方がおられましたら ご教授の程、よろしくお願い致します。 ご回答頂きありがとうございます。 言葉足らずで申し訳ありません。 1A、2Aなどは材質の呼びのことです。 やはりJISで決まっている為 特に意味はないのでしょうか。。

    • 締切済み
    • ISO
  • 鉄鋼材料の降伏点

    炭素鋼、低合金鋼を頭に描いています。 1)多くの鉄鋼材料規格には室温での降伏点の最小値が規定されていますが、 上下の降伏点を持つ材料の場合、どちらが最小規定値のベースとなっているのでしょうか。JIS G3302溶融亜鉛メッキ鋼板では明確に上降伏点と書かれていますが、他の材料規格では説明が無いようです。 ひょっとして、説明は無いものの、上下降伏点があっても実際は0.2%耐力が規定されているのでしょうか。 2)また、200℃、300℃の高温になると、上下の区分は付きにくくなるのでしょうか。

  • 降伏点の下限値、上限値って上降伏点、下降伏点のことですか?

    降伏点の下限値、上限値ってそのまま覚えてましたが 何を表しているのでしょうか? なんとなく上降伏点、下降伏点のことかなと思っていたのですが それだと引張強さの下限値、上限値ってのもあるのでおかしいですね。