• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シリンダ速度について 納得できるご説明をお願い致…)

シリンダ速度についての疑問

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

空気の様な気体は、圧縮や膨張で体積が変わるので、シリンダの押し側と引き込み側 容積が変化するのがシリンダ速度と記述すると一概には言えませんが、常に一定の力が シリンダに加わっている場合は、その内容です。 (又は、殆ど圧縮や膨張が無い、油圧やハイドロのシリンダもそうです) さて、空気流量によってシリンダの容積が変わるは、 シリンダの容積 = π×(シリンダのボア径)^2/4×シリンダ長さ なので、シリンダのボア径が同じならシリンダ長さが変化する=ピストンとロッドが 一体物であるので、ロッド先端はシリンダ長さ分動く。 これを、単位時間で割ると速度(スピード)になります。 そして、シリンダを動かす場合、エアの流入側の流量をスピコンで流量コントロールし 速度制御する“メーターイン”制御、エアの排出側の流量をスピコンで流量コントロール し速度制御する“メーターアウト”制御があります。 (シリンダ動作は、エア流入側空気を入れても、エアの排出側から空気が抜けないと 動作はしません。“メーターアウト”は排出側の空気流量を制御し速度調整するものです。) 圧縮性がある空気は、シリンダの負荷が変わると負荷を受けている空気圧力が変わり、 容積が変化し急に速度が速くなる事があるので危険です。 等々は、有料ですがSMCさん等の空気圧講習で教本付きで確認できます。 貴殿の説明を求めているのは初歩の初歩。 尋ね方も、…。 殆どの方は、それ等で諦めた方が良いと判断します。(先は長いし、難解だから) でも、きっかけさえ掴めればであれば、その応用で先へ進めます。 (理数系が強ければの話ですが、)

関連するQ&A

  • 流量について(スピコン、リリーフバルブ)

    スピコンって流量調整のためにありますよね。 なんでしぼれば流量が変わる理由がわかりません。 連続の式で変わらないのでは? それとスピコンでしぼってもシリンダーにかかる圧力は変わりませんよね? リリーフバルブをしぼると流量が増えると聞いたのですがよくわかりません。 圧力が大きくなるのは分かりますがなぜ流量が増える。 減るのではないの? 頭が混乱しているのですが・・・

  • エアー圧力と流量の安定化

    シリンダーの駆動源として工場エアーを使っていますが、元圧0.5±0.1Mpaに対してレぎゅーレターにて0.4Mpaに設定しています 流量はシリンダーに取り付いているスピコンにて調整しました しかし、工場エアーのばらつきがあます シリンダーの動きは重要で、圧力、速度の変動は抑えたいです 元圧の変動の変動に影響のないレギュレターはどのような物がありますか? また、送り速度でスピコン以外にどのような物がありますか?

  • エアーシリンダー動作のいろはについて

    手持ちの長さ1m程度のエアーシリンダーを利用して、単純な往復動作をさせたいと考えています。そこでエアーシリンダーを往復動作させる基本について確認させて下さい(専門用語が分からなくてすみません)。 【希望するシリンダーの動作】 行きはシリンダーの尻側にエアーを送ってロッドを伸ばします。ある点まで来たら、ロッドをバックさせるためにエアーをロッド側に入れて元へ帰ります。行きは10センチを10秒くらいのゆっくりしたスピードで仕事をさせ、帰りは中程度?の速度で仕事をせずに、元の位置に戻す単純動作です。動作を停止する位置は、仕事の状況を見て任意の位置で手動で弁を切り替えます。 構成は、電磁切替弁がないので、手動の三方弁(コック)で往復動作を切り替えようと思います。また、両端に既存のスピコンを取り付け、スピコンのあとにおのおの排気用のコックを取り付けます。 なお、弁の操作が大変煩わしいのですが、1往復しただけで全て終わる程度の一発仕事ですので、我慢することにします。必要なのは行きのゆっくりと安定した直線動作をさせたいばかりに、エアーシリンダーの採用を考えています。 【確認事項】 確か、低速の「行き」の速度は、ロッド側のスピコンを調整し、「帰り」の速度は、尻側のスピコンを調整すれば良かったと思います。ただし、常に排気側はスピコンを通過した空気を解放してやる必要があると思いますが、それで間違いなかったでしょうか。 分かりづらい説明ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 油圧シリンダーの速度が落ちた原因について 2

    1ヶ月半前に同じタイトル(NO,42927)で質問した件について、メーカより回答がありましたので報告させて戴きます。 その前に、前回の説明で不十分な所がありましたのでここで追記します。ポンプは一般的な物と言いましたが、自圧式2圧2容量の物を使用していました。 不具合の内容からそれを明記する必要はなく、逆に混乱してしまうと思ったからです。 メーカからの回答ですが、その自圧式2圧2流量の調整が狂っていたことが原因との事でした。 高圧調整範囲が規格3MPaが1MPa以下になっていた為、流量が少なくなり速度が遅くなったとのことです。 ただ、「それが原因としたら速度は低圧時の約20%程になるのではないか、実際は70%程度の速度と結構速いが」と質問したところ、あいまいな回答しか出てきません。 物は有償で調整した後の返却となりました。修理費にについたは仕方がないと思いますが、その原因についたは納得できない所がありましたので、報告件再質問をしました。 よろしくお願いします。

  • 油圧シリンダの振動防止について。

    油圧シリンダの振動防止について質問です。 縦型取り付けの片ロッド型シリンダで、ロッドが下向きでロッドには荷重がついており、油圧回路はロッド側の出口に流量調整弁メータアウトにてシリンダを毎分300mm程度の速度で下降させているのですが、シリンダが下降時に振動するといった現象がおきています。 考えられたのは、 1、シリンダの速度が遅いための摺動抵抗が大きい。 2、エアーによるもの 3、機械的に荷重の摺動部の抵抗 などを考えていたのですが、色々と対策を試している時にメータアウトにて使用していた流量調整弁を少し絞ったところ振動がおさまりました。 しかし、なぜ流量調整弁を絞ることにより振動がおさえられたかの原理がわかりません。 メータアウトですので絞ってもロッド側の背圧はあまり変化はないはず、だとすれば下降速度を少し遅くするだけで振動がおさまったと考えれると思うのですが、なぜ振動がなくなったのでしょうか? 考えれる原理を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • アキュムレータを使用したシリンダ流量について。

    アキュムレータを使用した油圧シリンダー速度について質問です。 ポンプ圧力は17Mpa、吐出量は30L/minのポンプを使用、シリンダは片ロッドシリンダーでシリンダーサイズはチューブ径(ピストン径)60mm、ロッド径16mm、ストローク16mm で、マシンのサイクルの空き時間で容量10Lのアキュムレータに17Mpaほど蓄圧し、ストローク16mmを0.1sで作動させたいのですが、 上記サイズシリンダーで0.1sで16mm作動させる流量計算はどのように計算したら良いのでしょうか? 平均速度の計算では単純にQ=VAの式で計算できると思うのですが(V=160mm/S、A=28cm^2) この場合等加速度運動での計算になると思うのですが シリンダの摩擦抵抗などを除いた場合での 16mmのストロークを0.1Sで作動させる流量計算を教えて頂きたいです。 60mmのチューブ径を16mmのストロークですので、必要油量は45CCほど、10L容量のアキュムレータで最高作動圧力17Mpa、最低作動圧力16.5Mpa、アキュムレータのガス封入圧力は13Mpaとすると、アキュムレータは100CCは吐出する事になると思いますので、上記シリンダ必要油量も確保できると思うのですが実際にシリンダーが必要な流量を加速度を考慮した計算で求めたいです。 シリンダーの最低作動圧力は13Mpaほどですので、アキュムレータの最高圧力から最低圧までの範囲で十分作動する圧力です。 どなたか分かる方、計算方法を教えてください。

  • 油圧シリンダー・ユニットについて

    油圧シリンダー・ユニットについて素人ですので、教えて頂きたいです。 私は商社です。 お客様より、シリンダー径Φ30の、0.2KWのポンプの油圧シリンダー・ユニットを 選定して下さいと言われました。メーカーに聞けば早いのですが、今の時間 は営業外でしたので、ここで質問させて頂きました。 他に何を聞けば油圧シリンダー・ユニットの選定出来ますか? シリンダーのストローク・推力・速度や圧力・流量ですか? 全く分かりません。 また、0.75KWからしかポンプ?モーター?ないみたいなのですが、 取扱いノメーカーあれば教えてください。

  • エアハイドロの速度切替

    エアハイドロユニットでワークの移動を行っているユニットがあるのですが、 ワークの送り速度を2~3種類選択できるように改造したいと思っています。 現在エアハイドロのアウトプット側(油圧側)には流量制御用に手動の絞り弁が付いていますが、これはできればいじりたくありません。(一度ひねってしまうと再現性が無いためです) インプット側(空圧側)にメータインタイプのスピコンを接続するまたは電磁比例弁等を使って空圧側の流量制御によってエアハイドロの油圧側の速度制御はできるものでしょうか? とりあえずテストとして入力側のエア配管の途中を3つに分岐させ、それぞれにスピコンを取り付け、ハンドバルブでどの配管を通るか選択して送り速度を3つ選択できるようにしようと思うのですが邪道でしょうか? また正攻法ならどのような回路にしたら良いでしょうか。ご教授お願い致します。

  • 圧縮空気をスピコンで絞った場合の出口空気密度

    エアブローを一定流量にするために、スピードコントローラー(以下、スピコン)を導入しています。 このとき、ノズル出口から放出される空気の密度は、レギュレーター圧力と等しいのでしょうか? 流量はスピコンにより、10L/minです。 私の考えでは、差圧により流速(流量)が決まるため、ノズル出口での空気密度(空気圧力)は大気圧とそれほど変わらないのではと考えています。 流路は以下のとおりです レギュレーター → エアチューブ → スピコン → エアチューブ → ブロー → 大気開放 エアチューブ内径:Φ4 エア圧力:0.5MPa 流量:10L/min 使用流体:圧縮空気 初歩的な質問で大変申し訳ありませんが、ご教授よろしくお願いします。

  • エアブローしている場所の流量を制御したく、スピードコントローラーの取り

    エアブローしている場所の流量を制御したく、スピードコントローラーの取り付けを検討しています。 エアチューブの内径はΦ4 エアチューブ長さ1m(バルブからノズルまで) エア圧力:0.5MPa 使用流体:圧縮空気 ブロー時間:(最短)0.25s~(最長)0.7s ノズル先から約300mmの場所にスピードコントローラーを取り付ける予定です。 この場合、スピコンを全開にすると、スピコンがない場合と同じぐらいのエアが噴出すようにするためにはスピコンの仕様(自由流れ)がどれぐらいのものを使えばいいのかがわかりません。 具体的にはSMC製のスピコンを使用予定ですが、 (SMC型式):自由流れの流量(l/min) AS1001F:100 AS2001F:230 AS2051F:290 となっており、どれを使えば目的を果たすのかがわかりません。 スピコンがない場合のΦ4に流れる圧縮空気の流量を計算してスピコンの自由流れと比較するのでしょうが、その計算方法がよくわからないのです。 計算方法がわかる方、もしくは選定方法がわかる方ご教授願います。