エアー圧力と流量の安定化方法

このQ&Aのポイント
  • 工場エアーを使用してシリンダーを駆動する際、エアー圧力と流量の安定化が重要です。
  • 現在の問題点は、工場エアーのばらつきがあることです。
  • さらに、送り速度を調整する際にはスピコン以外の選択肢も検討したいと思っています。
回答を見る
  • 締切済み

エアー圧力と流量の安定化

シリンダーの駆動源として工場エアーを使っていますが、元圧0.5±0.1Mpaに対してレぎゅーレターにて0.4Mpaに設定しています 流量はシリンダーに取り付いているスピコンにて調整しました しかし、工場エアーのばらつきがあます シリンダーの動きは重要で、圧力、速度の変動は抑えたいです 元圧の変動の変動に影響のないレギュレターはどのような物がありますか? また、送り速度でスピコン以外にどのような物がありますか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

気体ではやりませんが アキュームレータを付けてみたらどうでしょう http://www.hyd-acc.co.jp/n2.html

noname#230359
noname#230359
回答No.7

レギュレーターの設定圧が0.4MPaとして、元圧が0.4-0.6MPaということですよね。 元圧とはレギュレーターの直前の圧ですか? だとすると、工場エアーに変動がありますとおっしゃっているように、0.4MPAの設定に対して、0.39MPA以下の圧で供給させるときがあり、そのときにスピードが変わってしますということではないでしょうか。 レギュレーターは元圧以上の圧にすることはできませんので、供給されてくるエアーの考えられる最低値以下に設定にしてください。 もしくはレギュレーターの故障は考えられないでしょうか。 一度新品と交換してみるとか。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

回答(5)さんに賛成です。で、追加で。 送り速度の調整に、スピコン以外は私も記憶にないのですが、 スピコンの向きの件はご存知でしょうか? シリンダーからの排気量を絞るようにする方が、安定して動きますよ。 供給側の空気量を絞ると、圧力で変わりますので。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

他の回答者さんも記述していますが、レギュレター(減圧弁)には その様な機能はありません。 ? 圧力の緩衝用として、大きなタンク(buffer tank)を用意して、   そのバッファータンクはタンク圧より、元圧力が下がると閉になり   元圧力が上がると開になり、元圧が0.4MPa以下になっても、でき   るだけ0.4MPa以上を維持する機能のタンクを作る。   タンクの容量は、使用状況やそのデータを取り、決定する必要が   ありますが、上手くタンク容量を選定できれば、バッファータンク   は0.4MPa以下にならないシステムができます。   その後ろに、レギュレター0.4MPaをセットして、圧力を維持する。 ? 増圧弁を使用して、元圧を2倍の1.0MPaとして、バッファータンク   にスットクする。元圧が0.3MPaにダウンしても0.6MPa、元圧が0.2MPa   以下にならないと0.4MPaになりません。バッファータンクの後ろに、   レギュレター0.4MPaをセットして、圧力を維持する。   元圧が0.2MPa以下になる条件では使用できませんが、その他の機器   も使用できない条件となるので、必ず成り立つと思います。   詳細は、SMCさん等に使用方法と機器を確認下さい。 ? 送り速度を一定に保つには、流体を空気から液体(油)に変えれば   スピコンの流量特性も上がりますし、耐負荷変動にも強いので、   エアハイドロシステムも一度検討してみて下さい

noname#230359
noname#230359
回答No.4

重要な速度制御のシリンダ数が少なく比較的低速な定速送り等でしたらエアハイドロユニットとか如何でしょうか? でも設置条件が面倒でシリンダの数量が増えるとその分ユニットを設置しなければならないので状況により費用投資分のメリットが有るかは疑問ですが…

参考URL:
http://www.smcworld.com/2008/webcatalog/docs/actuator/airhydro/CC.pdf
noname#230359
noname#230359
回答No.3

レギュレーターの問題ではないでしょう。1次側の圧力を安定させなければなりません。 それには回答1さんのようにタンクを設けるか、それでもだめなら増圧弁+タンクにすればOKです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

0.5±0.1MPaでは0.4Mに設定すると、元圧そのままがかかる恐れがあり、当然変動する要因となってしまいます。 設定圧を下げられないでしょうか(0.3M程度に) また油圧で圧力を安定させるのに使う手ですが、減圧弁を2個つなげます。 0.5⇒0.35⇒0.3の様に、すると一発目の減圧弁でそこそこ安定するので、それを更に減圧して安定させます。エアーで使える技かどうかわわかりませんので、もしやるのならばダメもとでおねがいします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんばんは。素朴な疑問です。コンプレッサーから排出されるエアーがそのままレギュレーターなのですか?間にレシーバータンクは無いのでしょうか?

関連するQ&A

  • エア流量の計算方法について

    流量計算の仕方がわかりません・・・どなたかアドバイスを頂けませんでしょうか? 一次側のエア圧(0.6MPa)をレギュレータにて減圧し0.5MPaにした場合の噴出し口の流量を求めたいと考えています。 このとき必要となる公式とパラメータについて教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • エアー吹き出しの圧力損失について

    飲料工場で空缶の搬送をする際に、コンベアーが多列から単列になる箇所で良く詰まるため、エアーを吹きつけて搬送しています。 元圧0.6Mpaのエアーを約2mの配管内に穴を空けた穴数カ所より吹き付けていますが、各穴からのエアー圧が均等になりません。元圧レギュレーターの圧力計を見ると0.2Mpa程度まで下がっています。なるべく、エアーを均等に出すためにエアータンクの設置を検討していますが効果があると考えられますか?

  • Airの流量に付いて質問です。

    Airの流量に付いて質問です。 10NL/minの流量が供給できますと言われましたが、私が欲しいのは 0.5MPa 10L/minなのです。 大気圧換算などが有るようですが、0.5MPaですので単純に 10L/min×5=50L/minとなり、供給量よりも欲しい量が5倍と言うことでしょうか。

  • エアーの流量

    φ50長さ500mmのステンレス棒に付着した水滴をエアーブローで完全に乾かしたいのですが、実際にどのくらいの流量が必要かは、算出からは、出ませんよね? 工場にあるエアーガン等でそのワークの水滴を落とし切った時の流量を算出し、そこから 、ノズル口径とノズルの数、それに見あった電磁弁のオリフィス径とレギュレータの大きさ、さらには大元のコンプレッサの能力ですよね?

  • 二重円筒を流れるエアー流量の計算式を教えてください

    二重円筒を流れるエアー流量の計算式を教えてください 内径10mmの穴に外形9mmで長さ20mmの同軸二重円筒がある場合 エアー圧を0.4Mpaかけた場合の隙間を流れるエアー流量が知りたく よろしくお願いいたします

  • エアー流量の変化

    エアー流量測定と露点計によるエアー温度・湿度計測を実施していますが 流体力学に疎く基礎的な事かもしれませんがいくつかご教授頂きたいです。 測定地点は2次側(出口付近)で以下環境です(単数処理しています) 元圧0.7Mpa 1次側流量600l/min  測定地点流量520l/min 測定地点エアー温度20度 測定地点エアー湿度50% 外気温度23度 配管径10mm  (1)エアー温度による流量の変化ですが エアー温度が10度や30度に変化するとそこそこの流量変化はありますか? (2)エアー湿度による流量の変化はありますか? 外気温度が23度のままとしてエアー湿度が30%や70%では変化がありますか? (3)1次側の流量より2次側が低く出ており エアー漏れ以外で流量損失がある原因はありますでしょうか。 エアー漏れが無ければ 入ってくる量=出る流量 との認識は間違いですか? (4)別の検証で出口の径を小さして流量測定したところ、1次側流量が少なくなるのですが 出口から出れる量に限界があるので、押し戻され1次側流量が低くなるという認識でよろしいでしょうか?

  • エア式シリンダーの速度測定

    設備には、シリンダーが使っていますが、製品上シリンダーの送り速度を 管理する必要があります。増圧機を使いエアー圧を一定に保っていますが 送り速度の違いによって製品の出来具合が大きく変わります シリンダーの送り速度を測定する良い方法はないでしょうか

  • 0.4MPa、口径6mmノズルからのエアー流量

    0.4MPaの工場エアーを使用して、口径6mmのノズルから吐出させています。 ノズル出口の環境は大気圧(0.1MPa)としたときのエアー流量(m3/min)を求めたいと思っています。 出口の0.1MPaが臨界圧力より高いため、ノズル出口では臨界状態とした場合、V=(2k・RT/(k+1))^0.5より313m/sと算出。 (工場エアーの温度は20度、比熱比k=1.4、ガス定数287J/kg・K) 流量はノズルの開放面積×流速よりπ/4×0.006^2×313×60秒=0.53m3/minとしました。 これでいいのでしょうか? この計算ではエアー圧力を0.4→0.3MPaにしてもエアー流量は変わらないことになりますが正しいでしょうか? (0.3MPaにすると臨界圧力が低下するため、出口での空気密度が低下し  質量流量は低下すると思いますが、これで考え方は合ってますか?)

  • 流量調整

    初歩的な質問で申し訳ないのですが 流量の調整をしようと思い、精密レギュレータで圧を下げて速度を上げてみようとしたところ上司に 「圧力の調整をしても流量は変わらない」 と言われたのですが 私の考えでは ベルヌーイの法則より 圧を下げてやれば速度が増す→流量が増える と思うのですが、間違っているのでしょうか そもそも圧を調整して速度を変えることはできず 速度を調整することによって、圧が変わるだけなのでしょうか 学生時代に使用していた教科書を読み返してみても納得できる内容が載っていなかったもので・・・・・ 初歩的な質問で本当に申し訳ないのですが よろしくお願いいたします

  • コンプレッサーからエアーを引いてるのですが

    コンプレッサーよりエアーを引き、1,5in配管から1/2サイズ(四分)の配管に落とし、レギュレターに入って圧5kgf/cm2に減圧したものをまた四分のエアーホースでシリンダーに入れてシリンダーを駆動させています。 このシリンダーを止める(使用しなくなる)ことにより、いくらコストが下がるかの計算を教えていただけないでしょうか? シリンダーロットストローク300ミリ、ロット径は30パイ、シリンダー使用回数は200回/h(シリンダー出・入で1回)です。 会社でも当然聞きましたが聞く人によって違うのですみませんが御教授願います。