• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:計測機器の校正について)

計測機器の校正について

このQ&Aのポイント
  • 計測機器の校正についての業務研究に困っています
  • 校正の必要性やデータ収集方法について詳しい方のアドバイスをお願いします
  • 計測機器の校正業務において効果的なデータの収集と数値化方法を教えてください

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

回答(3)のミリアルドさんのユニークなご意見に若干同意する部分もありますが、、、 校正担当になられたばかりとのことですので、参考までに、自分の経験をお知らせします。 御社でどのような測定器をお持ちで、どのような方針で校正されているのか分かりませんが、実際に、手持ちの機器を校正しようとした場合に、いくつか決めなければならないこと、準備しなければならないことがあります。 ? 測定器の測定能力は劣化する。事故、使用頻度、経年劣化など =>劣化をチェックするための校正であれば、劣化のスピードを想定し、校正間隔(周期)を設定しなければならない。 通常、この劣化スピードが把握できていない(現実的に把握できない)ために、適切な間隔での校正ができにくいものと思います。(データを取るならここです) ? 校正結果は、標準(原器)とトレーサブルでなければならない。 =>社内校正であれば、標準(原器)とトレーサブルな校正用測定機を保有しなければならない。社内校正であれば、適切な校正方法、手順を実行できなければならない。 ? 校正結果にもとづく、処置方法を決定しなければならない。 =>校正結果がJISまたは貴社の規格内であったとしても、劣化スピードなどを勘案して、処置方法を決定しなければならない。 などが頭に浮びますが、参考になりますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

製品の品質を確保維持する為に、様々な計測器(測定器)が使用されていますが、その計測器(測定器)の精度を管理するにはどうすればいいのか… 『校正』の根本はこんな感じではないでしょうか。 JQAやJEMICなど校正機関のHPの計測器の校正に関するページには、校正とは何か。校正には何が必要か等書かれていますので、そちらを参考にして、御社で必要と思われる部分を纏めてみてはどうでしょうか。 因みに、データー収集・数値化といわれてると言う事は、『計測器の不確かさ』についても言及しなさいという意味じゃないかなと思います。範囲が広いお題だとは思いますが頑張ってください。

参考URL:
http://www.jqa.jp/ http://www.jemic.go.jp/gizyutu/j_keisoku.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

計測器は時間とともに性能が変化してきます。精度も変わります。当然・・というか一般的には時間の経過とともに悪くなる傾向が見られます。それを確認し、必要に応じて可能な場合は修正するのが校正でしょうか? 一方、その計測器を使って何を計るのか知りませんが それにふさわしい精度の機器を使う必要があります。計測器の精度が使用に耐えうるレベルを維持しているか?を確認する必要があります。それにより使用する機器を選定したり次の校正までの期間を決めることになるでしょう。 使用に耐えうる精度を持たない計測器で検査などを行った場合“不良品”を世に出すことになりますから金銭的にも信用という意味でも損失があります。 まぁ、こんなことを考えてやってみたら?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

ISOを取得されてるのでしょうか? ISOの監査の為の活動ですか? うちでもISOでいろいろな活動をやらされています。 ほとんど役に立っていないけど。 正解のない活動なので手法などにこだわらず、好きにやっていいのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

私の場合は回答ではございません。 私の勘違いも多分に含まれている可能性がありますが、 そのテーマを与えられた方は、貴殿に対して 「考えなさい。悩みなさい。」 という意図が含まれている気がします。 そして、ご自身の業務に対する「明確な目的」を 悟らせることによって、取り組む姿勢を問うているものと 想像します。 私は自分の部下に対して似たような手を使います。 >>お題の業務研究をしなくてはならなくなりました。 敢えて厳しい言葉で申し上げますと、 貴殿が受動的な立場で、 押しつけられたような気分であることが 伺えます。 どれくらいの期間が与えられているのか、 よくわかりませんが、積極的に じっくり考えてみるのも面白いのではないかと考えます。 非常に生意気を申しまして、大変申し訳ございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

御社の製品で,社外に対して公表している性能数値があると思います。 また,所定の公差内に性能が出ているか評価する検査用の測定器を所有していると思います。 検査用の測定器の誤差が大きくて,公差をはずれた製品が出荷されてしまったとします。性能が表示値と異なることを指摘されて,製品回収をする事態に陥ったとき,回収のために大きな経費がかかります。また,その製品のみでなく,御社の信用失墜によって,他の製品の売り上げにも影響を与える可能性があります。 検査用の測定器を検査機関に送って校正を受ける費用と,万一の問題が生じた場合のリスクを評価して,損失金額を見積もれば,校正の必要性を定量化できると思います。 かなり単純化した例ですが,参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

何の校正でしょうか。 それぞれの原器とゆう基準がありまして管理する役所が変わってきます。 内容が分かればそこから役所をとうして機関を調べることができます。 そこで校正を依頼できます。 納期はけっこう掛かりますが。それと費用も、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 計測機器の校正対象

     ISO9001、2000年版7.6要求に対しできるだけコストのかからない校正の対象機器設定を行ないたいのですが、次の様な場合どこまで構成対象としなければならないか迷っています。  事例は顧客仕様からして計測器単体による計測が不可能の為、顧客が指定する限度サンプルとの相関により良否判定を行なう事となっています。  その相関をとる最終工程での検査機器は複数の計測機器からなる複合機となっていて、複合機は数百台あり、構成する機器全てを国家規格とのトレースをとる為には数千台の校正を行なわなければならなくなり、コスト的に耐えられなくなってしまいます。  ISO要求は校正と調整を行なう事となっていますが構成する計測器個々の構成が不可能な場合、複合機全体としての調整のみでも良いのかが解りません。  校正対象と調整対象及びトレサビリティーなどISO要求7.6に対する論理的な正しい設定の仕方に付いて上記事例の扱いに付いて教えて頂けないでしょうか。  あと別件になりますが、識別ラベルで以前より、校正対象外ラベルを貼るようになっていますが、貼らないものが校正対象外と識別できるので不要のように思えるのですが、何か必要な理由があるのでしょうか・・・併せて教えて頂けないでしょうか。  宜しくお願い致します。

  • 計測機器の誤差の書き方

    計測機器の校正に関する業務に携わるものです。 すごく基礎的なことをお聞きますがお願いいたます。 計測機器の校正をおこなった後、その記録を作成します。そこで、誤差の書き方について。 例えば、ピンゲージの校正をおこなった場合。 測定器(ピンゲージ)の値が、0.300mmを示しました。 使用した標準器の値が、0.296mmを示しました。 この時、誤差は+0.004になるのでしょうか? 「-0.004」という書き方はおかしいですか? また、試験記録に誤差と記載していますが。 誤差でも器差でも、どちらを記載してもよろしかったですか?

  • 計測機器の校正期間について

    困っている状況 お世話になります ISOの業務を引き継いで間もないものです さて今回顧客のQA監査が入り 校正期間について議論になりました 弊社ではISO規定で3年に一回行なうと規定があり 他の顧客でも今まで問題ありませんでした 今回特定の顧客のQA監査が入り今後は年1回にしてください と突然言われました 弊社の測定機器は 1、デジタルノギス(測定範囲:300ミリ) 2、デプスゲージ 程度で測定レンジは1/10範囲です 質問の主旨 1、校正期間のそもそもの基準はあるのでしょうか?   校正期間は組織が決めるとISOでは規定があるのですが 2、校正期間は顧客が決めるものでしょうか?   上記の計測機器程度です   また期間を顧客が一々個別に決めると   校正機関の管理がまちまちになるのでは? 以上初歩的な質問で申し訳ありませんが 皆さんのお知恵をお貸しください   

    • 締切済み
    • ISO
  • 計測器関係の校正基準教えてください。

    計測機器(ノギス・マイクロ・ブロックゲージ)等々の設備管理規定などで指定している校正の基準(値)があるのでしょうか?詳しいデーターなどあれば教えてください。 ISOに準じた設備管理規定とは?どういうものなのか教えていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 計測器校正における「4対1理論」の考え方について

    精密機器製造業にて計測器の校正を担当する事になりましたが、計測の「4対1理論」の考え方について良く分かっていない事があり、教えて頂れば幸いです。 当社ではJCSS校正(社外校正)された標準器を使って、社内の計測器を校正しています。 その方法としては、大きく分けて以下のパターンになります。 A. 標準器の出力を被校正器に入力し計測   例:標準器は電圧発生機、被校正器はマルチメータ。 B. 被校正器の出力を標準器に入力し計測   例:被校正器はファンクションジェネレータ、標準器はオシロスコープ。 C. とある出力を標準器と被校正器の両者に入力し計測   例:標準器はマルチメータ、被校正器は電圧計。両者を並列接続し同一電圧を計測。 被校正器の合否基準ですが、「4対1理論」に基づいて標準器の精度の4倍以内であればOKとしているものが多いです。 標準器と被校正器の両者ともその精度が±x%Readingで、かつ上記A, Bの場合は分かりやすいのですが、Cの場合と、標準器と被校正器の精度がどちらも±x% Full Scaleの場合に、標準器と被校正器との間に「4対1理論」をどの様に考えればよいのか、いまいち理解ができていません。 Cの場合、被校正器の合否基準としては、標準器の値±一定範囲以内としています。 一定範囲の値は、標準器と被校正器で「4対1理論」が成り立つように決める、という事だと考えています。 例えば、精度が±1%Readingの標準器で、その値が101(100 + 1)のとき、被校正器の値は104(100 + 4)以内であれば良い、という事で問題ないのでしょうか? また、標準器と被校正器の精度がどちらも±x% Full Scaleの場合、「4対1理論」の精度比は測定幅で判断するものと考えています。 例えば、標準器のロードセルがあるとして、その最大容量が5kN、精度が±1% Full Scaleだとすると、その測定幅は±50Nとなります。 標準器と被校正器を正対させて重ねて設置し、両者に同一荷重が掛かるように測定した場合、被校正器の測定幅が±200N以内であれば合格とする、という事で問題ないのでしょうか? また、測定最大値が被校正器 < 標準器の場合には問題があると考えています。 つまり、被校正器のロードセルの最大容量が1kNとすると、その合否基準は1kN±200Nとなり、±20% Full Scaleという事になってしまいます。 (実際のところは標準器の精度は±0.2% FSですので、被校正器が1kNだと合否基準は±4% FSとなり、まだ許容できる程度だとは思いますが・・・) そもそも、測定最大値が異なるFull Scale同士で校正すること自体、妥当ではないのでしょうか?

  • 計測機器の誤差の書き方

    さきほど、質問を登録していたのですが、 カテゴリーをまちがっていたので再度登録します。 計測機器の校正に関する業務に携わるものです。 すごく基礎的なことをお聞きますがお願いいたます。 計測機器の校正をおこなった後、その記録を作成しています。そこで、記録に誤差を書くときに、以下のことで悩んでいます。 。 1)呼び0.300mmのピンゲージを基準器(マイクロメーター)で測定した時、基準器の値が0.296mmを示しました。 JISに誤差というのが、計測器の値から真の値を引いた値とでていました。 つまり、(1)計測器の値が0.300mm     (2)真の値が0.296mm 上記のように、真の値というのが、標準器が示している値ではないかと思いました。 そうすると、誤差は、+0.004mm(0.300mm-0.296mm)になるのかと思ったのですが、まちがっていることになるのでしょうか? 2)別の例になるのですが。 ディプスゲージ(測定器)をキャリブレーションテスタ(基準器)で校正を行った場合の誤差の書き方について。 この時、ディプスゲージの値が、0.30mmを示したとします。 この時、キャリブレーションテスタの値は、0.298mmを示したとします。 この時の、誤差は、+0.002mm:0.30(測定器の値)-0.298(基準器の値)になると思います。 これと同じように考えて、ピンゲージの場合、測定器の値と真の値というのが混同してしまっています。

  • 計測器の校正対象と対象外の管理に関して

    現在当社で計測器の管理に関して見直しを行っている最中です。 最近、当社では、この計測器の管理が自分がこの部署に来るまで 滞っていました。それで自分が管理をし始めた所、校正対象の計測器 に関しては、社内校正と外部校正の計器、また校正頻度など、規定等 があったにも関わらず、管理がまったくされていなかった事から、その辺の 全面的な管理体制の見直しを行い、管理できるようなシステムの運用に 着手しています。 そこで質問です。 当社で校正対象外としているの物で電動ドライバー、湿温度計スクリュードライバー、ラック等もリストに上がっています。 これらがリストアップされているのは10年程前なので、当時の人がどのような 基準で、これらの物を計測器校正の対象外のものとして、リストアップしているのか分かりません。(担当者も退職している為) 校正対象と対象外のもので、どのような区分け、叉は基準でこれらの計測器を仕分けているかアドバイスいただけないでしょうか? ちなみに、最近、資産管理規定というもので、これら計測器対象外のものも 資産対象としてラベルを貼ったり管理されている状況です。 用は2重管理になっている気がします。 どうかアドバイスの程お願い致します。

  • 計測誤差の判定基準わかりますか?

    (1)校正したデジボル・クランプを使用し測定した電圧電流と、 (2)計測機器からアナログでPLCに取り込んだ電圧電流の、 測定誤差範囲の判定基準は何か数値でわかりますか? (計測値の1%以内とか、±0.1V以内とか) (1)、(2)のデータを取ってきましたが、判定基準がわからないので、合格不合格がわかりません。 教えていただけるとうれしいです。

  • 計測器・測定器の校正有効期限について

    計測器や測定器を外部機関に校正に出すと、校正の有効期限が明確に示されて返ってくるものもあれば、"次回推奨校正日"のように曖昧な感じで次回の校正を促すような書き方のものもあり、有効期限って誰がどうやって決めているのか疑問に思いました。 検索すると、法的には何も決まりがなく、校正を行う業者が自由に決めるものだと知りました。 そうであれば、校正業者ではなく、校正を依頼した側(計器の所有者)が実情を鑑みて、自社のリスクで有効期限を再定義してもよいのではないかと考えるようになりました。 例えば、次のようなケースは法的に、あるいは、道義的に認められますか? (条件)ある計器を毎年外部業者で校正していた。校正結果はよく、毎年ばらつきや精度は安定していた。その業者は次回の"推奨校正日"として1年後の日付を書いた校正証明書を発行していた。 (問1)いつも校正結果にばらつきは殆ど無かったため、社内ルールとしてその計器の有効期限を校正業者のいう推奨校正日を超えて2年間と定めることはOKですか? (問2)上の問1がOKである場合、社内ルールで定めた2年間はその計器を社内業務や製品検査に使用することはOKですか? (問3)同様に問1がOKである場合、社内ルールで定めた2年間は、その計器を上位の校正標準器として、自社製品の校正作業に使用することはOKですか?また、その自社製品の校正証明書などに、上位の標準器としてその計器の有効期限を社内ルールで決めた(延長された)2年として記載することはOKですか? 少なくとも、校正業者がいう1年間を超えた後に計器が狂い、その機器で測定したものの信頼性が揺るぐというリスクが増すことは承知しています。 その点は置いといて、法的にそのような解釈や措置を禁止するものがあるかどうか?、そして道義的にそういう主張(=社内で2年間有効と判断した)をすれば、一般的に受け入れられるものなのかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 微細形状の計測手段について

    現在、光の干渉を利用した微小段差計測手法の開発といった内容の研究をしているのですが、計測サンプルの実際の寸法が自分で確認できずに手法の評価に困っています。 サンプルを提供していただいたところからの寸法データはあるのですが、計測方法は明確にしていただけませんでした。 具体的にはエッジ形状の計測を行っていまして、エッジの傾き角の確認をしたいと考えています。 サンプル仕様では約70°程度の傾きがあるとのことですが、所有のAFM、白色走査顕微鏡で計測してもその半分ぐらいの角度が算出されてしまいます。 もしこのような場合に適した高精度計測方法および機器をご存知でしたら、ぜひご助言をお願いいたします。

セフレとの関係性
このQ&Aのポイント
  • セフレとは淡白な関係だったが、最近のセフレは違って優しさを見せてくれる
  • セフレとは恋人みたいなことをしたことがなく、戸惑っている
  • 彼の行動には女性を喜ばせようという意図があるのかもしれない
回答を見る