鉄板厚み6mmにドリルでΦ25mmの加工の一般的な公差は?

このQ&Aのポイント
  • 鉄板の厚みが6mmの場合、ドリルでΦ25mmの加工を行う際の一般的な公差は中級だと±0.2mmです。
  • ドリル加工ではこの公差は難しいため、リーマ加工の検討をしています。
  • ドリル加工では、鉄板厚み6mmに対してΦ25mmの加工は難しいとされています。
回答を見る
  • 締切済み

ドリル加工公差

鉄板厚み(6mm)にドリルでΦ25mmの加工する際の一般的な公差はどのくらいが妥当でしょうか?  よろしくお願いいたします。      Φ25mmに対し 中級だと±0.2mmです。 ドリル加工する場合この公差が難しそうなので、リーマ加工を検討しています。  実際ドリル加工では難しいのでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数5
  • ありがとう数5

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

電気の関係者が登場していないので 6mm厚程度なら 制御盤などの穴あけに使う「ホルソー」は如何です? ハンドドリルで加工するのなら少々きついが・・・ 機械を使うなら問題は無い。 0.5mmとびで選定も可能 ±0.2mmはデータを持ち合わせていないので なんとも言えないが通常のドリルよりは良い結果が出ると思う。 話は脱線するが 回答 2)さんの「ルーロー」につられて http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20101025/249632/ わざと偏芯さけて四角穴の加工をするユニットがあります。 実用には課題も多いが頑張ってもらいたい。

参考URL:
http://www.omikogyo.co.jp/product/work_tool/index.html
noname#230358
質問者

お礼

制御盤はホルソーで加工しますから 0.2は難しいと思います 貴重な意見ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

結局、どのぐらいの精度がご入り用なのでしょうか。 ±0.2mmであれば、刃先交換式のドリルやエンドミルでも 余裕で丸い穴の加工が可能でしょう。 刃先交換式ドリルによる穴あけ加工 ↓こんなタイプのドリル http://www.kyocera.co.jp/prdct/tool/pdf/catalog_cp252_1.pdf この手のタイプであれば、先端の尖った一般のドリルに比べて スラスト方向の負荷が20%ぐらい低減できます。 穴はだいたい径よりプラスにあきます。 インサートが摩耗するにつれて、径がだんだん小さくなります。 側面をきれいに仕上げる必要があるのならば、φ24.5であけて から、4枚刃エンドミルで加工すれば万全でしょう。 刃先交換式エンドミルによるヘリカル穴あけ加工 ↓こんなタイプのエンドミル(この例だとφ14×3枚刃が使用可能) http://www.hitachi-tool.co.jp/j/products/new/asm/pdf/asm.pdf 穴をあけたあと、同じ工具で側面を仕上げることが可能です。

noname#230358
質問者

お礼

最初リーマを考えていましたが、エンドミルもいいですね ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

t6にφ25のドリル加工事態厳しいです 回答2に書いてあるように エンドミルのφ25があれば そのまま抜いてしまう場合もあります まあ、NCで真円加工が通常だと思います レーザーで抜ければ抜いてしまうかもしれません 公差は±0.2程度が必要な場合明記したほうが安全です たぶん明記してない場合 ドリルで抜いてしまい (そもそもφ25のドリルが転がってっているか不明だが) 回答2のようにおにぎりになってしまう場合もあります 基本的にドリルはφ13までは100均やホームセンターで売ってます 16までは現場に転がってます 手研なので精度は期待しないほうがいいです 20までは 金型屋の隅っこに転がっている可能性がありますが ない場合が多いです それ以降は普通の工場ではないです なおエンドミルは16 まで は あります 20は微妙です それ以降はスローアウェイがあるのでまずありません >>エンドミルであれば、外形公差がクリアーできますね もちろんクリアーできますが その加工をやってもらうために公差は明記しておいたほうがいいです ±0.2 って 何も書いてないとレーザー抜きされてしまうと思う 書いておけば電話がかかってきてどうするか聞いてくると思う 変な公差だからww

noname#230358
質問者

お礼

エンドミルであれば、外形公差がクリアーできますね 大変ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

キリ穴単体の形状公差ですか?また隣接ピッチの公差ですか? それより先にt6.0に118°先端角のキリを使って加工すると キリの肩が加工物に入る前に先端が突き抜けます→多角形の穴 おにぎり型のルーローの三角形になります

noname#230358
質問者

お礼

薄いから丸く加工するのは難しいですね  ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

図面では、25キリと表示します。 そして、図面上の加工精度は、URLに記述の内容から選択し、マーキングして加工現場に 廻ります。 中々、以前の投稿内容と貴殿の質問内容を一致させ検索する事は、初心者では難しいと 思いますが、今後はトライしてみて下さい。

参考URL:
http://www.nbk1560.com/technical/pdf/696.pdf http://www.misumi.co.jp/assy/tech/book_179.htm
noname#230358
質問者

お礼

公差を参考してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • キリ穴の加工不良

    厚さ10mmのアルミをセンター穴加工後に、ドリリングサイクルで、φ9ドリル(一般公差の中級)にて、図面寸法φ9貫通(一般公差φ9の中級)の箇所を加工したとこる、穴がφ9.5になり公差外れとなりました。この時、加工者は新品のドリルを使用していて、加工後にドリル先端を見てみるとシンニングの逃がしが十分でない形状になっていたため、加工中にドリルの振れが大きくなり、穴が大きくなったのだろうと言いました。これって本当ですか?シンニングはどのような役割があるのでしょうか? また穴が大きくなった原因として、2番の逃がし角度が小さいためかったためとも言ってます。これも原因のひとつになるのでしょうか? またこのようなドリルを使用するときは、センタ穴加工だけでなく、下穴加工をしてから、加工するとよいと言われましたが本当ですか?是非とも経験者の方の意見をお伺いしたく、よろしくお願いします。

  • ドリル加工について教えてください

    こんにちは、いつもお世話になっております。 ドリル加工の初歩の初歩と思われる質問で恐縮ですがお教え下さい。 加工される材料が「ジュラコン(ポリアセタール樹脂)」で、厚さ3.3mmに貫通穴φ5.0を作りたいのですが、 部品の圧入による貫通穴となるために、寸法公差を 設定したいと思っています。 この場合、穴の指定寸法を基本寸法5.0に対して プラス公差0.05 マイナス公差0と プラス公差0  マイナス公差0.05ではどちらが 「基本的」「理想的」「現実的」と言えるのでしょうか? 樹脂ではありますが、ドリルの摩耗を考えればマイナスとも思うのですが、 以前、ドリルの加工穴は加工によってプラス方向に なってしまうと聞いたような記憶もあります。 ご助言をよろしくお願い致します。

  • ドリルの加工径が大きくなってしまいます。

    こんばんは。 私の職場でドリルで空けた穴が大きくなってしまうという問題が発生しました。 詳細 マシニングセンタにてΦ14程度のドリル加工したところ穴径が0.5mm程度大きくなったものをそのまま焼き入れに出しました。その後、仕上げ工程にて穴を仕上げようとした際ドリルの加工面が取りきれなかったという問題です。 その他に一般公差を外してしまうくらい穴径が大きくなることがたまに発生していました。 加工時の主軸の振れは0.1mm以内でBT50のホルダーを使用しています。 ドリルは三菱マテリアルのハイス綱、テーパーシャンクドリルを使用しドリルの前にはΦ3のセンタードリルにて5mm加工しています。 ドリルの再研は手研ぎにて行っています。 このことを受け、現在ドリルの研ぎ方を今一度練習しているのですがそれでも最大で0.2mm程度は大きくなってしまいます。 皆様の会社ではドリル径が大きくなってしまうようなことはありますか? 穴径が大きくならないための解決法があるならぜひ教えてください。

  • キリ穴の穴径公差

    加工は素人の購買担当者です。宜しくアドバイス願います。 外注業者に機械加工品を注文しましたところ、図面でφ5キリ と指示のある 穴がφ4.8~φ4.9で加工されておりました。 図面では 「特に指示なき普通寸法差は下表(JISB0405)による」と記載あり、φ5の場合は+-0.2mmとなっております。 設計者曰く、「φ5のドリルで穴をあければ、(ちゃんと管理されたドリルなら)φ5より小さくあくわけが無い」との主張ですが、図面に前述のように、 公差+-0.2mmとうたっているので、φ4.8~φ4.9は公差内では とメーカーに 言われるのではないかとも思います。 一般的に、φ5キリ と図示してあり、かつ前述のような公差表も載せている場合、キリ穴の径がφ4.8~φ4.9というのは合格・不合格どちらになるので しょうか。ご意見をお聞かせ願います。

  • 公差について

    設備の改善設計等を行っています。 部品図の寸法に何も公差を入れなかった場合、 長さや角度、幾何公差に至るまで 勝手に中級の一般公差が成立していると思い込んでいました。しかし、実はそうではないように最近思えてきました。 使用している図面枠に一般公差が総括して描いてあったことや、加工屋さんが基準値の中央狙いで加工してくれているので今まで助かっていたようです。 もし寸法に公差を設けなかった場合最悪どの程度公差を守ってもらえるのでしょうか? またあまり見たことがないのですが、一般公差の幾何公差などを記入しなければならないのでしょうか? 職場にはみんな退職してしまって設計者は自分しかおらず何が正しいのか良くわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 深穴ドリル加工について

    みなさん、はじめまして。 深穴ドリル加工について、どなたか教えてください。 この度、やったことのないドリル加工をすることになりました。 加工条件は以下の通りです。 ドリル径 6mm 加工深さ 約300mm 材質   鋳物(FC250) 使用するドリルは一般的なハイスの刃長400で、 ラジアルで加工する予定です。(フライス等では高さが足りないためです) 当社では深穴加工の経験がなく、誰に聞いても「無理だ、折れる」と 言われます。 やはり、ガンドリル等じゃないと厳しいのでしょうか? このような加工の経験のある方がおられましたら、 アドバイスしていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。 「やっぱりものづくり」さんお勧めの日立のドリル良かったです。 客先支給の某メーカーのドリルに比べ、 切粉の排出が良いように感じました。 みなさんから頂いたアドバイスのおかげで無事に加工が済みました。 これからも、頼らせていただくことがあると思いますが よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。

  • ドリル穴加工について。

    ドリル穴加工を行う際、1、センタードリル 2、ドリル が一般的だと思います。ドリル先端角120度に対し、理想のセンタードリル角は120度だとカタログに記載されていました。センタードリルとはOSG リーディングドリルです。  質問なのですが、図面に面取り指示が無い場合でもやはり、面取りを考慮して、センタードリルは120度ではなく90度のものを使いその後ドリル加工で行うのが一般的でしょうか? それともOSGドリルのほとんどはセンターもみ不要のシンニングがされていますので、センタードリルは使わないで直ドリル加工を行いますか? ケースバイケースでしょうか?

  • 削り加工の普通公差について

    削り加工の、普通公差は、JIS B 0405 になると思うのですが、ほかにJIS B 0419と言うのもあります。この二つの公差の違いを、舞台的に教えて頂けないでしょうか?また、穴の中心距離の普通公差は、あるのでしょうか? また、加工図面に普通公差を記入する場合、みなさんはどのように記入しておられるでしょうか?(ただ図面にJIS B 0405 と表示すべきか公差表を図面内に付けるか、会社によってまちまちだと思うのですがどのような書き方が、いいのでしょうか) 初歩的な質問なのですが、ぜひ教えて下さい。 例えば、JIS B 0405-mと表記して、M3のネジを200mmピッチで明けたとします。このときの普通公差 JIS B 0405-mでは±0.5となっていますが、JISでは、バカ穴の径はφ3.4です。これでは公差内であってもネジが止められません。(最大にずれた場合)この場合どおしておられますか? 1、ピッチに公差を入れる。 2、加工屋さんは、0,5mmもズレて穴を開けないだろうと思い込んで特に指示しない。 3、その他 くどいような質問なのですが、よろしくお願い致します。

  • 加工寸法が大きくなると公差も大きくなる理由は?

    初歩的な質問ですが、ご教授お願いします。 ・板金、切削、樹脂を問わず加工寸法には必ず公差がありますが、 ある基準点から?x:50mm、y:50mmの位置にφ3.0の穴をあける場合と ?x:500mm、y:500mmの位置に穴をあける場合では公差が異なると思います。 (例)?50±0.3 ?500±0.7など 公差を決める要因になるものとは、何になるのでしょうか? なぜこのような疑問が出てきたかと言いますと、 工作機械の停止精度が±0.1mmで動くのに対し、 加工される部品の位置精度はそれより悪くなるのはなぜか? また、工作機械は基準点から50mm動いても500mm動いても停止精度は±0.1mm であるのに対し、加工すると基準点より遠く(寸法が大きく)なる方が 公差が大きくなるのはなぜか? 言い換えると、50±0.1あるいは500±0.1にならないのはなぜか? ということです。 よろしくお願いします。

  • 旋盤加工で簡単に出せる 直径の 公差

    旋盤加工で簡単に出せる 直径の 公差は ワーク直径110位の場合であれば ±なんミリ位まででしょうか? 幾らより上が研削の 領域でしょうか? あと研削は旋盤よりも だいたい何倍の加工費になるイメージでしょうか?  よろしくお願いします。 あとお聞きしたいのですが、旋盤はNCであれば あるPCD 上に ある角度毎に割り振られた位置を 位置決めする亊はできるのだと 思いますが、 マシニングの リーマ加工に該当する 加工も できるのでしょうか? 下穴 → リーマみたいな加工が 旋盤の場合横からの 工具侵入で 出来るのでしょうか?