超臨界二酸化炭素の熱伝導率についての調査

このQ&Aのポイント
  • 超臨界状態の二酸化炭素における熱伝導率は、温度や圧力の変化によってどのように変化するのでしょうか?
  • 超臨界状態の二酸化炭素の熱伝導率の温度依存性について調査しています。温度が上昇すると熱伝導率はどのように変化するのかを解明したいです。
  • 超臨界状態の二酸化炭素の熱伝導率の圧力依存性について調査しています。圧力が変化すると熱伝導率はどのように変化するのかを知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

超臨界状態の二酸化炭素

いつも勉強させて頂いています。 現在、超臨界状態での二酸化炭素の熱伝導率を調べています。 探している内容 1、温度によって、熱伝導率がどうのように変化するか 2、圧力によって、熱伝導率がどうのように変化しるか です。 もし、参考となる情報をお持ちの方がいましたら教えて頂きたいです。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

検索した結果です 参考URLのグラフにお探しのデータが掲載されていました。

参考URL:
http://shinko-airtech.com/supercritical/critical.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 ドンピシャの資料ですね。大変に助かります。

関連するQ&A

  • 超臨界二酸化炭素の数値計算を教えてください

    私は今大学の研究で超臨界二酸化炭素のできる過程を調べるためC言語を使い数値計算をする研究を行っています。 まず二酸化炭素の気体の状態から圧力と温度を上げていき超臨界になるまでのその変化、そしてその分子間の距離などを調べたいのですがいつもうまくいきません。 どなたかそのプログラムわかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 超臨界流体と臨界圧

    窒素の臨界温度・圧力は126.19K, 3.3978MPaで常温(20℃)ではどんなに圧力をかけても液化せずに超臨界流体になるだけとのことです。 この臨界圧力というのは温度に関係なく130K(ぎりぎり液化しない温度)や20℃(常温)でも窒素であれば変わらず3.3978MPaなのでしょうか? この考えであれば126.19K以上の任意の温度で窒素を加圧する場合3.3978MPaまでは気体でいられ、それを超えると超臨界流体となると考えてよいのでしょうか? また、超臨界流体での物質性質は気体・流体とも違うようですが(水が強い腐食能力をもったり二酸化炭素がすぐれた溶媒になったり)超臨界流体への遷移も相転移と呼べるのでしょうか?また転移熱(潜熱)などのようなエネルギーのとびは存在するのでしょうか?

  • 超臨界の解釈について

    ある化学の問題集に、「物質の状態変化について、正しいものは次のうちどれか。」という問題があり、「臨界温度で気体を圧縮すると、 臨界圧力に達したとき、完全に液化する」が正しい選択肢になっていました。しかし、誤りとされた選択肢のうち、「臨界温度で気体を圧縮した場合、 臨界圧力に達したとき、気体と液体の区別がつかなくなる」は正しい内容ではないかと思うのですが、いかがでしょうか?   というのは、ある化学のテキストに、超臨界に関する説明があり、内容は「臨界温度、 臨界圧力以上になると、気体とも液体とも区別のつかない状態になる。これを超臨界という」とあったからです。 化学の知識に精通された方の御意見をよろしくお願いいたします。

  • 臨界温度と、液化について

    はじめまして 参考書で読んだ「臨界温度」と液化する状態について お聞きいたします。 「臨界温度」とは、その気体に特有な温度以下に冷却し 更に高圧にすると、凝縮して液化する事 ここでの「その気体特有の温度」とはその気体が 一番安定な状態で保てる温度でしょうか? 圧力を加えてすぐ液化とくると、一番に思い出すのが アンモニアですが、アンモニアは通常気体ですよね ので圧力のなくなった状態ですぐ気体に戻ろうとする (気化・揮発しやすい?) アンモニアの臨界温度は「132.4℃」だそうです。 そうして、常温で周期表唯一液体の元素?(金属以外)といえば「臭素」 これも徐々に気化していきますが…何の圧力無しに液化しています この臭素の臨界温度は「302度」だそうです。 書いてある一覧の中では一番高い温度です。 臨界温度が常温より高い気体は「圧力さえ」加えれば 簡単に液化しやすいと書いてありました 臨界温度が高い・という事は、低い物質より低い圧力で (臭素の場合1気圧で液化?)液化すると言う事でしょうか? 何故でしょう…;; 臨界温度と液化の関係がよくわかりません… 臨界温度が高いと液化しやすいのは何故でしょうか? 他にはブタン(152℃)ライターの中味ですよね?気体は空気より重い。    塩素 (144℃) これが分かると、二酸化炭素の液化(ハイドレート)も何故液化するのか わかると思うのですが^^;現象はしっているが、現象を理解したいです(願) 低温・圧力で分子の動きを止めてるでしょうか?臭素はハロゲン… 知識の無さで撃沈。 どなたかお助けくださいTT    

  • 臨界温度と臨界圧力の定義について

    臨界温度と臨界圧力の定義について 『化学の基礎』(竹内敬人著、岩波書店)を読んでいます。 そこに臨界温度と臨界圧力についての説明がありました。 │ 臨界温度: │ ある温度以上ではどんなに圧力をかけても気体の液化が │ 起こらないことがわかった。この温度のこと。 │ │ 臨界圧力: │ 臨界温度で気体を液化させるのに必要な圧力のこと。 のように書いてあったので、「臨界圧力は常に正の無限大なのだな、そんな無意味な概念をなぜわざわざ定義するのだろう」と思ったら、気体の種類ごとの臨界温度と臨界圧力(有限値!)の表が掲載されていて、混乱してしまいました。 そのあと実際に使われている内容から、臨界圧力について以下のように解釈したのですが、こういう理解でいいでしょうか? 「ある気体について、『どんなに小さい正数qに対しても、臨界温度より低い温度tが存在して、温度tで気体を液化させるのに必要な圧力がP-qより大きくなる』というような数Pが存在すれば、そのPのことをその気体の臨界圧力と呼ぶ。」 あるいは、 臨界温度=inf{t(>0K);温度t、圧力p(>0atm)でその気体は液化しない} 臨界圧力=sup{p(>0atm);「0K<t<臨界温度」なる温度t、圧力pでその気体は液化しない} とみていいでしょうか? 基本的なところですみませんが、ご教示よろしくお願いします。

  • マイケルソン干渉計 二酸化炭素

    マイケルソン干渉計を用いて、二酸化炭素の屈折率を求めました。 真空容器に二酸化炭素を入れていきます。そしてスクリーンに映る縞の変化が終わるまで、その数を数えて屈折率を求めました。 最終的には真空容器には二酸化炭素が充満してるはずです。 つまり、光路差が生まれていて、永遠に縞の変化が止まらない気がするのですが、、、どうなんでしょう? どなたかご教授ください

  • 混合可燃ガスからの二酸化炭素の分離方法

    メタン、一酸化炭素、水素、二酸化炭素の混合ガス中の二酸化炭素を分離する方法をご存知の方、その方法を教えて頂けませんでしょうか。温度は40℃ぐらいで、圧力はほぼ大気圧力です。二酸化炭素は約10%です。混合ガスは、連続供給です。

  • 「炭素の熱伝導」について教えてください

    「炭素の熱伝導」について教えてください、炭素は形態によって熱伝導が変化するのですか?他の一般的な金属、銅や鉄と比べると熱伝導は高いですか、低いですか

  • 鉄フライパン 酸化皮膜は炭素皮膜?

    鉄フライパン 酸化皮膜は炭素皮膜? リバーライトの鉄製フライパンを使っています。 http://www.furaipan.com/shouhin/burando/brand12.shtml 世間でいわれている鉄のフライパンの手入れ方法は、洗剤を使わず熱いうちにお湯で洗い、油を落としきらないようにするというものですよね。 そうして使っていくことで、上記の銀色のフライパンも黒くなっていくんだそうです。 その黒くなった鍋肌を酸化皮膜と呼んでいるようです。 ただ、こちらで質問させていただいているうちに、プロの料理人はそんな使い方をせず、使用後は冷ましてから洗剤を使って油を徹底的に落とし、熱して水気を飛ばしてからしまうという話を聞きました。 http://www.cityfujisawa.ne.jp/~hamayuux/cook/tyuuka@nabe/body.html こちらのサイトでも油を残して黒くしていったものは炭化した油膜であると書かれています。酸化皮膜はすぐに落ちてしまうものとも。 世間で信じられてる酸化皮膜というのは、もしかして炭化油膜なのでしょうか? 炭化油膜を作ることでテフロン加工の物のような使い方ができるらしく、こびりつきにくくもなるんだそうです。 しかし熱伝導率が悪くて鉄の良さを引き出せないとのこと。 僕は上記のアドバイスを元に、使用後は冷まして洗剤を使ってしっかりと洗い、白っぽくなるまでフライパンを熱した後、冷ましてからしまっています。 そのせいか一向に黒くならず、使用時に炭化した油膜が縁の方で黒くなっているぐらいです。 使っている時に黒っぽくはなるものの、洗った後に熱することで白っぽくなるんですよね。 世間では鉄のフライパンでは強火調理がもてはやされていますが、これって炭素皮膜で熱伝導率が悪くなっているからこそではないかと考えるようになりました。 うちでは強火で調理すると食材が焦げてしまいます。下手なだけだろうと思ってたんですが、これって炭素皮膜がない状態だからではないかと。 ですが、上記に挙げたサイトでは酸化皮膜も黒いとあったので、どうなのかがいまいち分からないでいます。 使っている時は黒っぽくなるので、これが酸化皮膜? 世間で認識されている黒いフライパンは炭素皮膜? うちの今のフライパンでは中火での調理で炒飯も作れてしまいますが、世間でいうように炭素皮膜で黒いフライパンを作って、強火でガンガンいく方が良いのでしょうか? お店でプロの人が使ってる中華鍋とかは黒いんですよね・・・。 あれは物凄く強い火力だから、あえて炭素皮膜で熱伝導率を悪くしてるのかな? いろいろ疑問が絶えません。 僕のようにしっかりと洗う手入れ方法で、黒いフライパンになった人っているのでしょうか?

  • 超臨界水の密度

    はじめまして。 体積一定で、温度と圧力を変化させたときの超臨界水の密度を知りたいと思っています。 データが記載されている文献、または推算法があれば教えて下さい。 具体的には、温度400度±30度、圧力25~30MPaの値がほしいです。 よろしくおねがいします。