• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:誤操作(再投稿))

自動運転の誤操作による思いもよらぬ動きとその対策について

このQ&Aのポイント
  • 自動運転におけるプログラムの途中からのスタートは思いもよらぬ動きを引き起こす可能性があります。
  • 主軸のワークへの衝突などの懸念があります。運転手はどのような対策を取っているのでしょうか。
  • コントローラーなどの機能を使って誤操作に対処する方法を教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

無駄だと思っても そのツールの1番初めから流す 穴あけなどの場合でタップなどの場合 G54の原点X0.Y0.Z100. におき Z軸ロック またはXYZロックして早送り そのため アブソリュートで組み インクリは使わない CAMの場合 Z切りこみ量を見ておき 再度テープを出し Z軸が-10. まで削って止まったのなら Z-8.あたりから加工するテープを作る

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ですが、若干意図が伝わっていませんでした。 こちらも頭からスタートさせてたいのですが・・・ 途中からのスタートは今のところ考えていません。 すいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

フィードホールド=>介入=>エディットでのリセット と有るので、再開は必ずプログラム先頭と言うことですよね? であれば、メインプログラムは Oxxx1; M98 Pxxxx2; M30; とだけにして、加工プログラムOxxx2を呼び出してはどうですか? MEMモードでリセットした場合、Oxxx1;のM30の所にカーソル(フォーカス)が移動しませんか? スタートSW押しても何も起こらないか、M30のシーケンスで プログラム(Oxxxx1)の先頭に戻るか。 手元に機械が無いので確認してませんが・・・。 M198 で呼び出し・・・結構大きなプログラムですか? 数年前の記憶になりますが、途中再開を試したことは有ります。 F社の部位(標準Gコードや座標など)は正しく再開(チェック)して 居たようですが、機械メーカが担当する部位(Mコードや、特殊なGコード) 等では、シーケンスをスルーするなどの動作があって、怖くて 使えませんでした。(現在は解りません) なので、結果的にマクロとの併用を行った気がします。 メインプログラムは、先の記述の通り。 サブプログラムではN番号をマクロで記録しておき、サブプログラム 先頭では、記録されていたN番号までジャンプ(新規で有れば先頭から) 動くような事をした記憶があります。 ただし、行程単位の再開なので、行程無いにおいてはゼロカットが 発生するので工夫が必要です。 再開機能の採用については、良く調べた方が良いと思います。

noname#230358
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 確かにおっしゃるとおりです。経路加工中(M198P****)に 止めてリセットするとメインプロの一段下にきますね。 私も手元にない機械での相談だったもので。 申し訳ありませんでした。 ファナックの途中ブロックスタートの再確認という機能はご存知ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

加工途中での工具破損→再起動の対処は、機械毎に違う操作方法になるかと マニュアルに詳しく書いてあるはずで、これを読みこなし、その時になって慌てないため演習も行う必要があるでしょう。 それイヤなら、ストップさせた座標値と実行ブロックを書控えておき、リセット。 その手前ブロックにシーケンスNoを追加、加工準備口上のブロックのあとGOTOでジャンプするようプログラムを書替えて起動。 やはりこれでも余程慎重にやらないとミスが出る。 再起動についてブラザー(タッピングマシンの独自NC)が特許出していて、他社の方式についても詳しく書いてます。

参考URL:
http://www.ekouhou.net/%E6%95%B0%E5%80%A4%E5%88%B6%E5%BE%A1%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%80%81%E6%95%B0%E5%80%A4%E5%88%B6%E5%BE%
noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 こちらの説明不足で若干求めている内容と違ってしまい申し訳ありません。 詳しい手順としては 【通常】 ?サイクルスタート(メモリモード) ?フィードホールドで一時停止(諸事情あり) ?ハンドルモードでZ軸を安全な位置に退避させる ?エディットモードに切り替えリセットを押す ?メモリーモードを選択して再スタート 【非通常作業】 ?サイクルスタート(メモリモード) ?フィードホールドで一時停止(諸事情あり) ?メモリモードのままリセットを押す ?メモリーモードを選択して再スタート 以上になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 衝突多発/マクロを利用して危機を回避

    こんにちはいきなりの質問になりますがご協力願います。 当方、自動車部品ローダーラインにて管理者をしています。 新規設備のラインですが同様の内容の設備を使用しているラインにおいて 日々衝突などの報告を受け、自分の管理しているラインにおいて対策をするような 指示を受けていますが正直、オペレーターのミスによる衝突が主になります。 ですのでそのオペレーターミスをマクロを利用して回避できないものかと考えています。 把握している衝突原因において以下の内容になります。他にもあるかとは思いますが 主軸に違う工具を呼び出した状況からの途中起動ー当然、早送りなどでワークに衝突 インデックステーブルの角度が違うことによる途中起動(一つのツールで違う角度で多穴加工) 起動途中でNCリセットを押してしまいそこから途中起動主軸停止のまま切削動作 自分としましては、この上記3点を対策したいと思います。他にオフセット入力ミスや座標系 入力ミスなどが存在するとは思いますがこれにかんしてはメーカー作成時点でマクロで保護しており 設定値以上の誤差で停止するようになっています。 案としましてまず、主軸に違う工具を装着した段階での途中起動は、偶然にもメーカーがマクロ に主軸にある工具のためのマクロを用意してくれているのでZ軸前進の前段階で そのマクロと本来あるべき工具番号を一致しているかの確認 次にインデックステーブルに関しましてもマクロの軸の現在位置のシステムコードから z前進前に現在位置と本来の軸(インデックスの角度)の比較で確認 しかし、最後の主軸が機能していない場合の解決方法がわかりません。 また他にも衝突する原因があるように思えて自分でも把握できませんので 他にある原因も教えていただければ幸いです。 上記の確認後間違っていれば原点復帰させた後に、♯3000でアラーム表示させようと思っています 一番厄介なのが、多穴の加工、例えば6穴あるとしてその途中の例で言えば3穴目の手前くらい で停止したとしてそこから途中起動をかけようとするオペレーターもいます。 それをまず阻止しようと考えています。この場合、どのような感じでマクロで縛れば良いのか 理解できていません。もしその途中から走らせようとする場合、エラーを出させようと思います。 基本途中起動をかける場合は決まったツールチェンジ前の第二原点復帰からはしらせて 欲しいのです。 唐突で申し訳ありませんがご協力願います。 まず始めはオペレーターの教育かと思いますが

  • NC旋盤における自動運転中の主軸回転の止め方

    こんにちは。 先日、中古で池貝のNC旋盤TU-26(制御盤FANUC21i)を導入したのですが、プログラムの自動運転中に切子の巻きつきをとる為に主軸の回転を止めたいのですが、主軸停止のボタンを押しても反応しません。 以前より使っている大隈豊和のNC4S(制御盤FANUC3T-D)の方は、自動運転中でも主軸停止ボタンを押せば止まります。(送り停止させてからですが) 今まで、主軸停止を押せば止まるものだと思ってましたのですごく戸惑っています。 それでも、ドアインタロックで停止させて自動運転が再開できたらよかったのですが、それもできないみたいなので困ってます。 FANUCのパラメータをいじったら何とかなるのでしょうか? なにか良い方法はありませんでしょうか? よろしくお願いします。 ちなみに当方は主にSUSを削ってます。

  • 一定時間操作が無かったら自動でシャットダウン

    一定時間操作が無かったら自動でシャットダウンしてくれる機能ってWindowsに有りませんでしたっけ?? また、フリーソフトでも良いです。 ただし、何かプログラムが動作(ウイルス対策ソフトなどの常駐ソフトは除く)している場合はこの限りでは無いのが良のですが。

  • 特殊ねじ切りのNC文作成

    NC旋盤で端面から30ミリの位置(Z=-30)よりメネジ(内径ネジ)を加工したいと思っています。 きりはじめが端面(Z=0点)の基本的ねじきりプログラムは理解しているつもりですが、 主軸方向に向かってZ=-30点から切りはじめスタートするプログラムが作成できません。 サブプログラムを利用しても結構です。 多少NC文が複雑になっても仕方がないと思っています。 自動運転で可能なら、どんな手段でも構わないと考えています。 よろしくおねがいします

  • 対人衝突防止自動ブレーキ

    人間への衝突が予測されるとき、運転者が回避行動に移らずそのまま衝突してしまう可能性が高い場合に、自動的にブレーキが作動して衝突を防止、あるいは衝突の衝撃を緩和する機能が設けられた車を購入しました 実際に、どのように動作するのかを試したいのですが、まさか生きてる人間相手に実験するわけにはいきません この機能は、マネキン人形でも反応してくれるのでしょうか? 場所は、クローズドされた私有地が確保できます

  • DNC運転中の暴走

     現在NC横中グリ盤と、CFカードを使用する入出力機器をRS232Cケーブルで接続し、DNC運転を行っております。  昨晩、担当のオペレーターがワークをセットしプログラムをスタートさせ、別の機械の段取りを行っていたところ、運転中の機械の主軸がワーク上から全然外れた位置を走っているのに気づき、慌てて機械を停止させました。その時、NCをリセットさせてしまったので、実行中のブロック指令がどうなっていたのか等の確認は出来ませんでしたが、誤加工形状から判断するに、プログラム開始から20ブロックほど進んだところで誤動作を起こしているようでした。  NC自体が暴走したのか、入出力機器とNC間の通信に異常が起きたのかの判断をつけかねているのですが、仮に通信の異常が原因であった場合、パリティチェックをONにすれば、もし通信異常が発生した時アラームが出るだけで、誤動作は防げるのでしょうか?  詳しい方、ぜひご教授願います。

  • マシニングのミルスピンドルでネジ締め出来る?

    マシニングセンタのミル主軸(BT30)を使用して、自動運転でバイスのネジ締め(M8)を行う事は可能でしょうか?出来ればトルク管理もしたいです。 経緯は、協働ロボを使用してバイスへのワーク取付を考えています。ロボットのグリッパーはワークを押し付けに使用する為、機械ミル主軸でネジ締めをしたいと思っています。(ロボットをダブルアームは考えていません) 無謀かもしれませんが、何か良い案があれば聞かせて下さい。よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 顕微鏡での、ワークの「ふち」への合わせ方

    機械加工初心者です。 顕微鏡でワークの寸法や、穴径を測るときの やり方についての質問です。 具体的には、 ************************ NCマシニングセンタの主軸に、 手持ち顕微鏡を取り付け、ワークの寸法を測る際、 ワークの左側から、ふちに合わせた場合、 ワークの右側も、左から合わせなくては、 いけないのでしょうか? ワーク   ----------- | | → | →|   私がやってる方 -----------   ----------- | | → | |←  しちゃいけないと思ってるやり方? -----------   ----------- | |   |←   →|   しちゃいけないと思ってるやり方? ----------- もし、 上図のことが正しい場合は、 なぜ、そうしたほうがいいのか、教えてください。 バックラッシ対策?

  • アルミ加工

    S-HMC FANAC18Lを使用してます。 ラインで段取りワーク加工前に機内を空にした状態でウォーミングアップとして加工したい段取りワークの機種のプログラムを40分位走らせないと段取りワークのボーリング径が小さくなってしまいます。(φ10 0~+22μ管理が-30μなど)。連続して加工するとだんだん大きくなって一定の径に収まります。 段取り時間短縮として使用するツールのATCプログラム(ATCさせて主軸に2回呼ぶ事でBT40ツールテーパー部の清掃をさせる)を作成しましたがどうにも径小傾向はおさまりません。このプログラムを走らせる事で径小の数字は1桁(ミクロン台)にはなるのでツールテーパー部の汚れが原因です。。 ATCさせる事でツールテーパー清掃と考えるのは安易な事なのでしょうか? (本機に主軸エアブロ-はついてます、お掃除君もプログラム途中に入れてあります)

  • 自動運転車を導入すると、事故が増えるのでは?

    機械に故障は付きものですが、自動運転では、緊急時、ドライバーは何もすることができません。自分で運転する能力も落ちると思います。自動と手動の使い分けをするには、手動運転に慣れた人でないとできない気がします。教習所のプログラムも変更が必要だと思います。 高齢化社会に自動運転車と言いますが、事故が増えるのではないでしょうか? ↓↓↓ マツダ 車両の自動ブレーキ体験試乗中、自動ブレーキが効かず衝突事故となり、2人が重軽傷を負いました。 試乗は7メートル先につるしたウレタン製の障害物を感知して自動ブレーキが作動するのを体験するものでしたが、この障害物を通過し、さらに約6メートル先のフェンスに衝突。 埼玉県警では、運転時の速度を含め、車両の不具合や運転操作ミスの可能性など原因を調査している。