• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コイルラインの矯正ロールに付着する皮膜について)

コイルラインの矯正ロールに付着する皮膜について

このQ&Aのポイント
  • コイルラインでのボンデ鋼板のカット作業において、矯正ロールにメッキ皮膜のはがれたようなものが付着し、後工程の塗装で不良が多発しています。
  • 鋼板のメッキ不良ではないか疑われる現象です。矯正ロール挿入前にザラザラの手触りの鋼板は、ロールに付着します。
  • 簡単なロールの清掃方法を教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

> このような現象は鋼板のメッキ不良ではないのでしょうか? 詳細な内容が把握できないので、ボンデ鋼板のコイル材(t=0.6~1.0)をコイルラインで カットしたそのままの物をメッキが不良か否かを当該の試験ができるところに出し確認を した方がよいでしょう。 コイル材にしてある程度経過しますメッキ層が硬化します。 矯正ロールにて硬化しているメッキ層を伸ばしたり縮めたりしますと、メッキ層が劣化し、 皮膜が剥がれ易くなります。 また、コイルラインでカットした切り粉が矯正ロール挿入前のザラザラであるかもしれ ません。 出荷時には、“ザラザラ度”は合格で、出荷後に付いていると判断したので連絡がないと 推測します。 (鋼板関連では大口の顧客でない限り、製造メーカーから再調査の連絡は来ないが一般的だった) 当然、矯正ロールにザラザラが付着しますと、より剥がれ易い状態になるのは明白です。 ローラーに板(ばね)を押しつけての除去&掃除機等で除去物を吸引するなどを しておりました。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。 付いてしまったロールの清掃でアイデアをお持ちの方がありましたら、お願いたします。尚、当社の矯正レベラーはオープンタイプでありません。 ありがとうございます。色々ためしてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

めっき層が硬くなれば剥がれが起きやすい。 溶融亜鉛では厚付けするほど亜鉛と鉄が合金化して脆くなる。   http://www.juntsu.co.jp/qa/qa0618.html   亜鉛めっき鋼板のめっき剥離現象 これがボンデ鋼板=電気亜鉛めっきで起きるのか不明です。 優劣の違いがあるなら、メーカにクレーム(本来の意味は説明要求)を出すべきでしょう。   タレパン金型・コニック・テクニカルガイド   http://www.conic.co.jp/punch_support/tech_1-7.html   ◆溶融亜鉛めっき鋼板 (SGC材、SGH材)   溶着が発生しやすいため、コ-ティング処理をお勧めします ロールへの付着を少なくする対策です。 TIN(金色)が一般的。目的にはDLCが良いが圧力には弱い。

noname#230358
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 メーカーには説明を求めているのですが、明確な回答はありません。 1回目の回答は、メッキの際のスラッジの洗浄が不十分の可能性とのことですが、一向に改善しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボンデ鋼板の材質表記について

    ?ボンデ鋼板に塗装を行なったものを図面に書く場合、JISに基づく材質表記は「SECC]になるのでしょうか。 ?ボンデ鋼板とはSPCCにメッキを施したものなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 初心者です。教えてください。

    ボンデ鋼板を溶接して製作した物の塗装で困っています。 塗装は下塗り(プライマー)なしで、焼き付けを実施しましたが、溶接部周辺がうまく仕上がりません。塗装前の溶接部周辺には白い粉が付着しており、塗装後も白い部分が残っています。出来るだけ拭き取ってから塗装するようにしましたが、うまくふき取れません。これが塗装がうまくいかない原因か?と思います。 ?白い粉は何でしょうか? ?白い粉を簡単に除去する方法はあるのでしょうか? ?白い粉は、塗装にどのような影響を及ぼしているのでしょうか? ?どのような塗装工程がよいのでしょうか? ご指導お願い致します。

  • MAG溶接における酸化皮膜と塗装密着性

    薄板鋼板をCO2 MAG溶接をASSYしています。 溶接時鋼板周辺へ酸化皮膜が形成されており。 客先工程での塗装の密着性で問題があると回答を受けています。 テストピースによる結果もワイヤブラシ等で表面を 磨くと密着性が向上しています。 錆に対しては、耐食性が向上するとの文献等もあり。 専門外であるため真意がわかりません。 どなたかお詳しい方がございましたら、 ?CO2 MAG溶接とプラズマ溶接 ?溶接工法による酸化皮膜の形成リスクと塗膜密着性 ?の2つの溶接工法に対して?の要件について教授 頂けましたら幸いです。宜しくお願いします。

  • ゴールド塗装

    弊社焼き付け塗装している会社です ゴールドのとそうをするとき スプレーガンで吹き付けして見本板と合わせてみると 色が合っているのですが焼き付けすると色が見本より濃くなってでてきます 焼き付け条件はカタログとあわせています 色が悪いのですか?教えてください いろいろ試してみました ボンデ鋼板の上に色だけ塗ったら 色合いました プライマー塗装後ウエットでゴールドとそうしたら 濃くなりました

  • アルミの腐食について

    アルミの腐食について教えて下さい。 弊社ではアルミの押し出しのパイプをアルマイト処理後、 曲げ、穴あけ等の加工を行い、最後に焼付け塗装を行っています。 用途は農機具なので、肥料や農薬が付着することがあります。 とあるお客様より、アルマイトは酸化皮膜だから、埃、泥などが付着すると 腐食するのではと指摘を受けました。 アルミは鉄に比べると腐食に強いと聞き、 軽量、加工性、外観等の面から、アルミを採用したのですが 鉄にメッキや塗装をした場合と比べ、どちらが 耐食性にすぐれているのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ステンレス鋼板表面のチャタマークについて(スリッ…

    ステンレス鋼板表面のチャタマークについて(スリップ痕?) チャタマークというものがイマイチよく理解できません。同様によく聞くもので「ロールスリップ痕」というのもありますが同じ意味ですか? どちらも製鋼工程上に発生する不良という事は判りました。 ステンレス鋼板を扱っている(仕入れ)のですが、あまり見たことがありません。 よろしくお願いします。

  • りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板の導電性について

    電機製品の筐体アースおよびノイズ低減の為、筐体部品同士をネジ止めする箇所に塗装のマスキングを施し、亜鉛メッキ鋼板の素地をむき出しにて筐体同士の導通を確保してきました。 ただ、最近、板金同士の導通がとれていない製品が発見され、どうやら部品の素地の部分に皮膜が出来ており、現場から『塗装時のパーカー処理の時に導電性の無い皮膜が出来てしまっているのでは?』と指摘されています。そこで下記の質問をしたいので回答をお願いします。 ?りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)は塗料の密着性を向上させた材料なので、通常はパーカー処理は不要と考えていましたが、実際はどうなのでしょうか? ?板金同士の導通を確保する場合はりん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)ではなく、クロム酸処理亜鉛めっき鋼板(SECC-C)の方が導電性が良いので後者の方を使用した方が良いのでしょうか?        また、SECC-Cを使用した場合は材料費、塗装費はSECC-Pより上がるのでしょうか? ?同様な不具合が発生した方はいらっしゃるのでしょうか。  いらしたら、その時の対処方法をご教示願います。 よろしくお願いします。

  • メラミン焼付塗装の脱脂工程について

    現在、脱脂工程は洗浄用シンナーで行っているのですが塗装後、鉄板生地に塩分付着による錆が発生しました。シンナーでは塩分は除去されないとの事で解決策としてリン酸皮膜処理を提案しようと考えているのですが、他に何か塩分除去の方法はないでしょうか。(リン酸皮膜ではコスト面の問題もある為) ご教授願います。

  • プレス品のインサート成形について

    いつもここでお世話になっております タイトルの件についてお伺いします 【現状】 プレス(メッキ鋼鈑でない)→ED塗装(黒)→樹脂インサート成形 ※黒塗装は外観(見栄え)と錆対策の為 【検討】 プレス(メッキ鋼鈑 t1.2)→樹脂インサート成形 ※プレス機と射出成形機を組合せて(連動)コスト効果が出ないか算出中  プレスの生産能力を射出工程に合わせに行き、プレス機から出てきた  プレス完成品をロボット等でインサート型へセットすることで  従来、人がインサート型へプレス品をセットしていた工数を無くす  考えです  黒塗装を要す所は黒色の樹脂を被せ対応、現状に対し塗装費だけでなく  物流費も無くなるのでコスト効果がでないか期待しています そこでお伺いしたいのが検討工程の場合、プレス油が着いている 状態でインサートされるのですが、その時点で不成立でしょうか? 方策等あるのでしょうか?

  • 黄銅上のメッキ・・・

    質問させて頂きます。 弊社指定のメッキ業者に 素地-黄銅(C3604)上にEp-Cu/e-Ag6と 銀メッキ6μmの処理をお願いしました。 すると、メッキ処理前の品物に指紋が付着している ので処理できない。又は処理しても、指紋は残って しまう。との回答を頂きました。 私の考えでは、指紋などの汚れは通常の前処理工程で 除去されるものだと思っていました。 メッキ業者の話しでは、磨くなどの特別な処理を しなければならないとの事。 一般的には、どうなのでしょうか? 通常の前処理工程では黄銅上の指紋というのは 除去できないものなのでしょうか? 回答お願い致します。 また、指紋除去に適切な溶剤などありましたら ご教授願います。

このQ&Aのポイント
  • MG6930のマットフォト設定での両面印刷について調べました。
  • マットフォト設定では両面印刷が不可ですが、普通紙にマットフォトをセットすることで可能になります。
  • マットフォト設定の場合、印刷の仕上がりがより綺麗になることが分かりました。
回答を見る