黄銅上のメッキ処理で指紋問題?通常の前処理工程で除去できる?

このQ&Aのポイント
  • 黄銅上のメッキ処理で指紋問題が発生している。メッキ業者によれば、通常の前処理工程では除去できないとのこと。
  • 指紋除去に適切な溶剤などがあれば教えてほしい。
  • 質問者は指紋などの汚れは通常の前処理工程で除去されるものだと思っていたが、メッキ業者の話では特別な処理が必要とのこと。一般的にはどうなのか知りたい。
回答を見る
  • 締切済み

黄銅上のメッキ・・・

質問させて頂きます。 弊社指定のメッキ業者に 素地-黄銅(C3604)上にEp-Cu/e-Ag6と 銀メッキ6μmの処理をお願いしました。 すると、メッキ処理前の品物に指紋が付着している ので処理できない。又は処理しても、指紋は残って しまう。との回答を頂きました。 私の考えでは、指紋などの汚れは通常の前処理工程で 除去されるものだと思っていました。 メッキ業者の話しでは、磨くなどの特別な処理を しなければならないとの事。 一般的には、どうなのでしょうか? 通常の前処理工程では黄銅上の指紋というのは 除去できないものなのでしょうか? 回答お願い致します。 また、指紋除去に適切な溶剤などありましたら ご教授願います。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

基本的には、指紋の程度によると思います。酸化がひどいと通常の前処理での除去は難しい面もあります。落ちているように見えてもめっき後に浮き出てきたりもします。ただ、私の経験上Agめっきを6μめっきするのであれば指紋跡は出ないと思います。前処理での化学研磨(エッチング)も効果はあると思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 銀メッキの下地に銅メッキを3μm処理している そうです。 合わせると 10μm近くの厚さなんですが・・ 指紋は はっきり確認できます(苦笑) エッチングは前処理としてしていないようです。 メッキ業者に提案してみることとします。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

当社も黄銅や純銅に銀めっきする製品があります。 当社がお願いしている業者は、めっき浴に浸漬する前に「アルカリ脱脂」や「酸活性」なる工程があるとのことです。 当社から支給する素材は、指紋や酸化などが付いた状態でもちゃんとめっきしていただけています。もちろん、汚れが多いときは、その処理時間が長くなってしまいますので、その旨、めっき屋さんから改善を申し入れられますが・・・。 「アルカリ脱脂」や「酸活性」の溶剤はノウハウがあるようで開示していただいていません。 参考になりましたら幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます 弊社指定のメッキ業者でも 『アルカリ脱脂-パクナースタンダード液』 及び『電解脱脂-青化ソーダ』 後『酸活性-塩酸』 という工程をとっているようです。 (QC工程表を見せて頂きました) ただ、この工程では除去できないようなんです よねぇ・・・ うん 処理時間でコントロール出来そうな 気がするのですが・・

noname#230359
noname#230359
回答No.1

黄銅に指紋がつくと変色します。変色は前処理でとれ るのですが、指紋のところがわずかに腐食しており、 その僅かな腐食が指紋として、めっき後にくっきりと 見えることがあります。 おっしゃる指紋が、どの程度腐食が進んでいるか、わ かりませんが、指紋あとを指摘するめっき工場は、そ れなりの見識を持った工場とおもいます。 指紋のあとは、意外としつこく、真鍮だけでなく、鉄 素材などでもおきます。 とくに、今のような梅雨時は、発注側とめっき工場の 間でトラブルの種となります。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました そうですね メッキ後にくっきり見えますw 指紋の跡が 弊社では 黄銅以外では銅・アルミを素材として いますが、他の素材に同程度の指紋がついていても 問題はないようです。 腐食の程度は、どの程度進むと処理工程で取れなくなるのかは、素人なので判断しかねます^^

関連するQ&A

  • 黄銅無電解Niメッキ表面凸

    黄銅(C3604)のNi無電解メッキ表面にドーム型の凸は多発する事が有ります。現状確認する限りNi自体が部分的に厚くなり、ドーム状になっています。 この原因と対策が解ればご教授願います。 Niメッキ厚:3.5μm 、 ドーム径:10μm程度、 高さ:0.5μm程度 回答頂きありがとうございました。 膨れ部分の断面を見た限り不純物は確認できません。不純物が小さすぎて見えていない可能性は残ります。(5000倍程度の観察) メッキ前の前処理でPb除去剤は使用しています。 メッキ直前の表面はほぼPb除去されている事は確認済みです。 ただ気になるのが、アクチベーターとして使用しているPdがEDXで確認出来ます。EDXでアクチベーター処理後のPd検出できる程、付いているのか疑問点も有ります。

  • 黄銅上の銀メッキ表面について

    黄銅に銀メッキ処理をし230℃でベーキングを行い見たところ、表面の一部、特に製品の角部付近を中心に銀メッキが虫食いのようにえぐれていて、熱処理により黒く変色しています。 膜厚は15μm位ですが、変色しえぐれている所はほとんど膜厚が無い状態です。 熱処理前は異常はなかっと思うのですが、黄銅を母材とした場合に熱処理でこのような状態になるのでしょうか? 銅ストライク、銀ストライク、銀メッキと処理をしています。 ちなみに、ニッケルストライクを追加した場合上記の様な症状もはあまり見られないが、密着不良になり困っています。

  • 黄銅地肌の指紋除去

    黄銅をメッキ無しの地肌で製品に使用しますが、製作段階での指紋跡が気になります(商品価値として)何かいい指紋除去剤等ないでしょうか?製品の最終段階で塗布程度で除去処理できればいいのですが・・・よろしくお願い致します。

  • 銀メッキのふくれについて

    現在、銅(無酸素銅)上に直接銀メッキをしていますがメッキふくれで困っています 450度10分の加熱でふくれないことが条件です 現在 弊社の工程は脱脂ーキリンスー Agストライクー Agメッキですが キリンスやAgストライクをするよりはCuストライクをしたほうがよいのでしょうか? 色んなところに相談しましたがやはりCuストライクをすすめられました 銅上に直接銀メッキの依頼がきてもCuストライクをすることは一般的なのでしょうか。仮にCuストライクをすることが一般的だとしたらCuストライクをしないで銀メッキをするメリットはありますか?  あとCuストライクのする場合の工程を教えてください お願いいたします

  • めっきCuフラッシュについて

    あるコネクタ部品でCuフラッシュ+Niメッキ2μm(下地)+Auメッキ0.2μmと めっき処理していますが、Cuフラッシュってどういうメリット・デメリットがあるのですか?

  • リフローSnめっきのヨリ・ガマ肌について

    現在無光沢(半光沢)Snめっきをリフロー処理しておりますが 特定の材料および下地の時にリフロー処理するとヨリ・ガマ肌と言われるものが発生してしまいます。 特定の条件というのが 素材:洋白(C7521など) めっき:下地にCuをしてその上にSnめっき です。 下地Cu中に有機物が入っていると発生しやすいなどと聞くのですが Cuは無光沢Cuめっきであり、有機物が混入しているとは考えにくいです。 ヨリやガマ肌を効果的に防ぐ方法はないのでしょうか? また、ヨリ・ガマ肌を防ぐ変色防止剤などもあるようなのですが実際に効果があるのでしょうか? めっき条件は、 めっき種:連続フープめっき Cuめっき:硫酸銅浴、膜厚は0.5μm以上(概ね0.6~0.8μm) Snめっき:アルカノールスルホン酸浴、膜厚1.0μm以上(概ね1.3~1.9μm) Cu下地→Ni下地への変更は不可(仕様により決まっている。) です。 リン青銅、純銅ではヨリは殆ど発生しません。 逆に主に洋白、稀に黄銅でも同様のヨリが発生します。

  • 6価クロメートから3価へ再鍍金について

    ねじの鍍金で、6価クロメートから3価クロメートに鍍金を付け替えられることを知りました。 これはどのような工程なのでしょうか? 酸で洗浄するのかな?と思いますが、鍍金皮膜のみ除去することは可能なのでしょうか。亜鉛鍍金も除去するとは思うのですが、その際に鉄の素地に影響はないのでしょうか。 また、6価から3価への付け替えでは、3価皮膜中に残留している6価の量も気になります。 どなたか、お詳しい方。ご教示願います。

  • 仕事でAgメッキを行う工程があるのですが、Fe, Cr, Niを成分と

    仕事でAgメッキを行う工程があるのですが、Fe, Cr, Niを成分とする異物がメッキを付ける基材に付着して困っています。基材はCu合金でも42Fe-Ni合金でも発生しております。 工程では電解メッキ, 電解剥離でSUSをアノード電極に使用していますが、この影響でしょうか?工程で使用している薬品ではこのような成分はなく、SUSが怪しいと思っております。 アノードSUSの溶解は分かるのですが、それが析出などして付着したりするのでしょうか? どなたか知見があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 無電解ニッケルめっきの水素脆性について

    お世話になっております。 無電解ニッケルめっきの水素脆化について教えてください。 快削性純鉄(SUYB1相当)の素地に高リンタイプの無電解ニッケルめっきを 30μm厚で施してます。 次工程でめっき厚を20μmに研削し、その後、めっき膜硬度を向上させる目的で熱処理(350℃×1時間)を行っています。 今は試作の段階なのですが、研削工程は外部に出している為、めっき後の熱処理を行うまでに時間を要してしまいます。(約3~7日) 社内に研削技術がないために、量産でも同様の工程内容になります。 工程設計の検討会を行った際に、めっき皮膜の水素脆性の可能性を指摘され、一般的には水素脆化を懸念して熱処理は24hr以内(シビアなところでは2hr以内)で行うように管理していると聞きました。 めっき⇒研削⇒熱処理という工程は客先指定である為、順序の変更は出来ません。上記のような工程概要の場合、やはり水素脆性は起こってしまうものなのでしょうか? また、水素脆性の具合を調査(評価)する手段をご存知でしたらご教示ください。

  • メッキ処理の理由

    水、お湯が流れるボールバルブの仕様を調べるとボールにメッキ処理がされています、メッキをする目的をご存知の方アドバイスください、素地材質は黄銅です 文献調べてもメッキが耐食性に良い記述が見つけられませんでした、耐食性と思っていますが違う目的でメッキをしているのでしょうか