• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:治具テーブル)

マザックの縦型M/Cの治具テーブル 位置決め方法を教えてください

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

?任意の長さの角材(フラットバー等)を用意する ?マシニングセンタのテーブルT溝のピッチに合わせて2箇所穴あけする ?テーブルの端にY軸と平行になるように角材を取り付ける ?治具テーブルの端を角材に当ててセットする 角材の代わりに、ナベヤやイマオで扱っているマシニングセンタ用の 取り付け具を用いればさらに簡単です。 下記URLをご参照下さい。 http://www.nabeya.co.jp/search.php?action=List&cat=B&Parm=101

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 実はなるべく費用をかけないようにと、 上司から迫られていまして、困っておりました。 今回のようなフラットバーで作れる発想は 大変参考になりました。 今回のご助言のおかげで、 頭の中のもやもやが晴れた気がします。 実は初投稿だったので、 回答頂き、本当にうれしかったです。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 治具に適した素材は

    治具に適した材質を教えて下さい。内径400mm*外径600mm*40tのリングの外径に幅約10mm、深さ約20mmのスリットを70箇所以上加工し、そのスリットでワークを位置決めする治具を使用しています。従来SS400を使用していたのですが、強度不足で長期間の使用には耐えてくれません(ひずみ&磨耗)。溝精度は±0.02程度必要です。S45CやSCM435を調質したものでは治具製作時の加工ひずみが心配ですが、かといって焼き鈍ししたもので強度が満たせるかよく分かりません(SS400よりはましでしょうか?)。高精度治具素材として、ひずみが少なく、且つある程度の強度をもつ素材、あるいは熱処理を教えて下さい。

  • 横型マシニングセンターの取付治具の一発芯出し

    横型マシニングセンターの取付治具の一発芯出しに取り組んでいます。 パレットチェンジャー付きのマシンですが、治具交換が頻繁にあります。 パレットと治具に基準ピン用のブッシュを圧入しておき治具との位置だしをすればよいのですが、パレットと治具数が多く、改造時間がかかり難しい。 エッジロケーターにての位置決めでは治具精度が出ません。 縦型マシニングセンターでは3点基準ピン方式でうまく一定増すが。 マシン、治具の改造が簡単で、治具をパレットに載せると芯が出るよい方法はありませんか。有りましたらひんとを下さい。

  • マシニングセンターで作成する『治具』の材質は?

    マシニングセンターで作成する製品加工用の『治具』(堀込治具)の材質で質問です。 前回質問したのですが、私の質問の仕方が悪くご迷惑をお掛け致しました。改めての質問になりますのでよろしくお願い致します。 S50C 市販標準キー 24X16X300 を縦型マシニングセンター(BT30番)で加工して、加工用の堀込治具を作りました。 バイスチャッキングだったのですが、バイスを外すと治具が反ってしまいました。(最大で0.5mm) 『市販の長キー S50C等々 を加工すると、加工後に残留応力の影響で歪(反り)が発生する。』 と知ったのですが、では、どのようにしたら 「多数個取り」「堀込」治具の製作は可能でしょうか? 縦型マシニングセンター(BT30番)を使っている企業では治具の材質は何を使用されていますか? それは市販であるのでしょうか? お手数ですが教えて頂きたく、よろしくお願いします。

  • ワイヤーカット治具

    市販品で売られている治具を購入しようとおもっているのですが、みなさんどこのメーカーを推奨されますでしょうか?最初は3Rを検討していましたが、テーブルに取り付けるプレートが機械に合うものがないといわれてしまいました。いろいろ探してるうちに、材質が420やら430やらどっちがいいのかもわかりません。加工者が待てないってことで冶具作りはじめましたが…SUS304削っております。SUSならなんでもいいのでしょうか? 機械ブラザーHS70A

  • このような加工方法知ってるかたいますか?

    こんにちわ。 いつも参考にさせていただいてます。 弊社でちょっと前にマザックの縦型5軸機マシニングを導入しました。 いつのことだったか C軸を回転させながらエンドミルを一直線に走らせると 面精度が良く、鏡面も可能だと伺ったことがあるのですが 実際みたこともなく そのような加工している所はあるのでしょうか? またどういった加工(名称)なのでしょうか? 弊社でも可能でしたら1つの手段として勉強して実用化したなと思っています。 実際やってみようにも条件うんぬん(プログラム)が分からないのでできません。 分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • テーブルをスライドさせたい

    250mm角程度の板で、厚みは10mm程度(アルミか何か軽めのもので検討中)に、 シート状の物を載せ、板ごと前後方向にのみ250~300mm程度スライドさせたいです。 また、この板には穴あけ加工などはしたくないので、別の板を予めセットし、その上に250mm角の板を載せるという方法でいきたいと考えています。 停止位置精度は±1mm程度です。 安価で良い方法を教えていただけますでしょうか。

  • ロボドリル DDR ユリカゴ治具 NCプログラム…

    ロボドリル DDR ユリカゴ治具 NCプログラム ファナック ファナックロボドリルのNCプログラムについて質問です。 加工完了後ワーク脱着位置(ホームポジション)に戻る際に、X・Y軸移動と供にインデックスをグルグル回したいのですが。 と言いますのもDDR(ダイレクトドライブ式)は結構回転が速く、加工完了後に水切り&切粉飛ばしも兼ねてインデックス治具を回したいのが理由です。 脱着位置に来てからの回転は分かるのですが、X・Y軸と同時にA軸を2回転位させるのはいまいち分かりません。 参考URL添付します。 最後のほうの、2:17秒~18秒位の所です。 http://www.youtube.com/watch?v=CTUFbSzhHDM 宜しくおねがしいます。

  • 組み付けたときの浮きの対策について

    天面に鉄の板(穴などの加工がされています)が溶接された架台に、アルミ製の治具を乗せたところ、鉄の板に歪があるようで、場所によっては治具との間に数ミリの隙間があり、固定のためボルトを締めつけても、治具の底面に浮きが見受けられます。 鉄の板を平面加工するのが根本的な対策ですが、組み付けている物を全て取り外す必要があり、時間的に厳しい状況です。 治具には上から荷重がかかるため、シムを入れたりボルトなどでレベル調整するのも強度的に不安が残ります。 経験が浅く、以上のような対策しか思い浮かばないのですが、良い対策方法・アドバイスをいただけないでしょうか? たくさんのアドバイスをありがとうございました。 板の表面を削って、平面をだしてもらうことにしました。 これを教訓にして、今後にいかしていきます。

  • プログラム管理

    お世話になります。 今、当社にてM/Cのプログラム管理をパソコンでしようとしているのですが、 導入実績がないためどこのどういったソフトがいいのか悩んでおります。 当社のM/Cはヤマザキマザック製で購入後約20年古参機です。 パソコンとのデータ送受信であればFreeSoftでもいいのですが、ツール情報など(加工指示書・図面・使用ジグ)も一緒に管理したいので、 ソフト導入候補としては、マザックのCAMWAREかBIGのFactoryManagerかと思っておりますが、他社でもあるのでしょうか? CAMWAREだとマザックの機械しか管理できない(将来他メーカー機を使用すると使えない)。図面やジグ情報が入れられない。 FactoryManagerはマザックのマザトロールとの相性が機種によっていい悪いがある。とのこと。 そこで、お聞きしたいのが この2つソフトを使っている方の感想 他社の同種ソフトの有無・そのソフトの感想です。 よろしくお願いします

    • 締切済み
    • CAM
  • 設備設計そのよん (このごろ流行の位置決め)

    皆さん位置決めどうしてますか? 単純に端面で出す 加工面があれば簡単ですね(浮きが心配ですが) 穴基準で出す 公差が入った基準穴があればピンで基準を出し、ダイヤピンで回転方向を決める 私のお勧め ●   ●  ●=クランプ ■■ ■■     ▲    三角は尖ったピン 穴にテーパー状の治具をバネで差し込み位置を決める 手動で穴が開いていてサイド大きい穴を開けるときに、面取りを使い位置決めする方法です 他にも、良い位置決めがあれば教えてください