中空のある軸の強度計算

このQ&Aのポイント
  • ギヤポンプの軸の強度計算をするために、中空部分を含んだ軸の強度計算方法を知りたいです。
  • 横引き方式からモーターとの直結に改造する際、既存の軸を短く切断して使用する予定ですが、中空部分が残るため、ねじりに対する強度計算方法を知りたいです。
  • 強度計算結果をメーカーと確認し、発注まで進めたいと思います。アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

中空のある軸の強度計算

ギヤポンプの軸の強度計算をしようと思っています。 既存設備でチェーンによる横引きで駆動させているギヤポンプがあるのですが、そのギヤポンプは軸封部に横引きの加重を受けるためのメタル軸受けがあり、また、その軸受けの冷却目的で軸を軸受けにあたるところまで中空構造にし、そこに冷却水を通す形になっています。 今回、横引きをやめ、モーターと直結にし、メタル軸受けの部分を除去し、軸を短くする改造を行おうとしているのですが、その時コスト削減案として、軸を新作するのでなく、既存軸を切断して使用する計画を立てています。 しかし、軸の長さ上、短くしても中空部分が残ってしまいます。 このとき途中で中空→中実に変化する軸になるのですが、ねじりに対する強度計算をするときどのように計算したらいいでしょうか? (例えば、全長にわたり中空の軸の強度を計算し、その強度計算の結果OKならば、途中まで中空の軸でも大丈夫、 ということが言えるのでしょうか) みなさんのアドバイスを参考に強度計算し、その値をもとにメーカーと摺り合わせ行い、発注までできました。 ありがとうございました。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

一般に軸は?荷重を支えることと?トルクを伝達する目的で用いられます。 ?については重量分率からもとめ?については回答(1)さんの提示されている ねじりせん断応力で検討するのが一般的です。 厳密には?の集中荷重により?曲げモーメントが加わるのでこの点も考慮が 必要です。軸周りの全体構造がはっきりわかりませんが,単純に考えれば 現状の中空軸を短くして使うと言うことは?の曲げモーメントが軽減される ので強度面では問題ないと思えます。トルク負荷はギヤポンプだけですか? 中空軸部に加わるトルクはこの負荷だけでよろしいか? 厳密に検討されるのであれば,軸周りの荷重とトルクを全てベクトル記入し て,力学計算されることをお勧めします。その上で最弱部に着目して,強度 検討されるのが良いでしょう。この際段付部,切り欠きやキー溝があれば応 力集中についても,形状係数として考慮します。 具体的な方法は機械工学における軸の設計に関する教科書に記載されていま す。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

中空軸と中実軸の境界線を考えると、同一径ならば中空軸外表面の方が中実軸 の表面ねじり応力よりも大きくなっている筈だから、中実側は応力集中という よりも応力軽減した逃がしになっている気もします。更に中空内径においても 中空側の方が同様に大きいから成る程、はははさんの指摘通りかも知れません しかしながら、断面が変る箇所での切り欠きというか、鋭利なエッジがあると 間違い無く応力が集中するので内径の加工時には仕上げ粗さと共に注意が要る 既存の条件よりも横引き荷重が無くなった分、軸の組合せ応力的に有利になる 反面、電動機と負荷側の軸継手設計の方が振動などの点で心配になってきます

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>>中空と中実の境に応力集中が働くので かかりませんでした http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100303001627.jpg

noname#230359
noname#230359
回答No.1

通常のねじり計算は、 ねじり応力τ[N/mm2]=トルクT[N・mm]÷極断面係数[mm3] で計算します。 そして、中空と中実の境に応力集中が働くので、本来は繰り返し荷重でのねじり応力で確認 ですが、交番荷重でのねじり応力で確認するが良いでしょう。 (動的な荷重で、片振りが繰り返し荷重、両振りが交番荷重です) (ギヤポンプは逆転はしないので、片振りの動的荷重/ねじりが掛かる事になります)

参考URL:
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%AD%E3%81%98%E3%82%8A%E5%BF%9C%E5%8A%9B&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa

関連するQ&A

  • やきばめ強度計算

    やきばめの経験がなく強度計算が分かりません。 内径4mm外形8mm長さ12mm(材質SUS303)のパイプ形状の部品を φ4長さ10mm(はめ合いながさ)で軸にやきばめしたいのです。 <質問> ?焼ばめによる締付け圧力 ?許容トルク ?材料の強度検証  今回の場合はパイプ形状の部品を加熱で広げて、φ4の軸にやきばめすると思いますが、パイプ形状の部品の材料強度は大丈夫でしょうか。 ?このような小径でもやきばめをすることは一般的でしょうか。 ?上記以外に必要な項目ありますでしょうか。 もし、やきばめが適していない場合、しまりばめでの?、?、?、?を教えて頂きたいです。 何卒、宜しくお願いします。 追記致します。 はめ合い公差の 穴はφ4H7 軸はφ4のu6 程度で考えています。 精度の必要な部分で使用する部品の為、加工精度は±0.01が必要でも構いません。 

  • 回転軸の断熱方法

    回転軸の断熱方法を検討しているのですが、構造、材料などでアドバイスいただけたらと思います。 回転軸の詳細としまして、径は50[mm]、材質はSUS304、回転数は20[rpm]、最大トルクは350[Nm]です。 構造は、回転軸の方端は常に600800℃の高温になっています。熱源より遠ざかる方向で、メタル軸受け、グランドパッキン、ベアリング、モータが取り付いています。 ここでグランドパッキンに熱をかけたくないため、メタル軸受けとグランドパッキンの間で回転軸を切り離し、断熱したいと考えています。(グランドパッキン付近の回転軸内部に通水して冷却する方法も検討していますが、構造で熱源から来る熱を遮断できればと考えています) 回転軸の両端は軸受けで支えるため、回転軸の強度はある程度ほしいです。(断熱部で回転軸が曲がることは避けたいです。) 熱源からグランドパッキン間での距離は300[mm]程度で構造上、できれば伸ばしたくないと考えています。 一案として、回転軸をフランジ取り合いにし、間にセラミックスを挟む構造を検討しメーカとも相談しましたが、セラミックスは脆く欠けやすいため、やってみないとわからない・・・との事でした。 良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。 上記に書き忘れた詳細の仕様です。 ・熱源からグランドパッキンまでが負圧(500[Pa]程度)になっています。 ・この装置は5日間連続運転(2日停止)します。

  • 軸受と歯車の計算方法

    歯車の話と、軸受けについてです。 キー溝のある場合の軸の強度を計算して、駆動軸と被駆動軸の太さを決定するまたねじり剛性を考える場合の計算方法教えてください。 また歯車の強度計算方法を教えてください。 自分は、まだ勉強を始めたばかりの高校生です。 これから基礎的なことを学んで頑張りたいと思っています。 みなさんどうぞよろしくお願いします!

  • 強度計算について

    蝶番のような形状のものの強度計算をしたいと考えています。 例えば蝶番の場合、回転方向に力が働くのではなく、軸に対して平行に力がかかった場合、(平鋼の部分、パイプと平鋼の溶接部分の強度が十分にあるとして)パイプの強度計算をしたいと考えています。 このパイプは平鋼の上下2カ所についています。 このような場合、断面係数などは公式が載っていないのですがどのようにして求めるのですか? 勉強不足で申し訳ないのですが、断面二次モーメントの加法定理というものを使って計算して出さなければならないのですか? (今回計算したいものはφ152、板厚30のパイプで上側のパイプ長は66mm、スキマが271mm開いて、下側のパイプが付き、下側のパイプ長は143mmです) よろしくお願い致します。 説明がうまくできていなくて申し訳ありません。 説明を追加致します。 上記文章でパイプと書いているのは丸パイプのことです           荷 重            ↓ 上側丸パイプ→□■■■■         ■■■■         ■■■■ ←■部平鋼(バラバラになってしまっていますが 下側丸パイプ→□■■■■       1つとしてみてください) よろしくお願い致します。

  • 続・ベアリングのクリープによる軸摩耗

    以前、質問No.14380にて下記質問をし、回答頂きましたが、その後改めて強度計算を行うと、ベアリングには約900kgのラジアル荷重がかかることがわかりました。 -------------------------------------------------------------------- 【以前の質問】 直径55mmの軸(材料:S45C)に玉軸受(#6211)を取付けて軸が回転しています。軸には約300kgのラジアル荷重が常時かかっており、軸の回転速度は約20rpmです。また、軸と軸受のはめあいはk5で設計しています。 このような条件で使用中に、軸受のクリープによって軸が摩耗し、異音が発生するトラブルが生じました。軸の直径を調べると約5/1000mm公差を外れて小さくできていました。 この程度の公差外れでクリープは生じるのでしょうか? --------------------------------------------------------------------- そこで、改めて質問させて頂きます。 この玉軸受にかかる荷重900kgという重荷重に対して、設計的にはめあいk5は問題あるのでしょうか? (ベアリングメーカー推奨のはめあいは、重荷重に対する玉軸受の場合が記載されていません。メーカーに問い合わせたところ、玉軸受が使えないわけではないが、その条件でテストしてみないとわからないとのこと。) 回答よろしくお願い致します。

  • キー溝の強度計算について

    計算方法・公式等を教えてください。 外径200mm、内径30mm、厚さ15mmの円板の内径側に幅8、高さ3.5のキー溝がある時 キー溝部分の強度の計算方法を教えてください。 実際には上記の樹脂製円板をキー(8X7)で固定した軸に急激に110N・mのトルクをかけた時に キー溝から亀裂が生じた為、キー溝に掛かる応力とどれぐらいの強度が必要かを調べています。 キー溝に掛かるせん断応力は 110*2/(0.008*0.015*0.03)=6111111N/m^2 であってますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 押出成形時のギヤポンプ運転状態

    エンプラ(PC)の押出成形業務に携わっている者です。使用しているギヤポンプ(以下、GP)でのヤケによるロスが増加しているのでGP温調と軸冷却の最適化を行いたいと考えております。使用しているGPはラビリンスに樹脂を流し軸封を行うタイプで、ヤケの原因は軸封部からの樹脂排出状態がよくないことに起因すると考えています。  現在GP部温度が270~280℃程度で樹脂温も同じく270℃程度で運転しております。樹脂を積極的に排出するためGP部温度を290℃程度に上げるとヤケによる不具合は減少する傾向がありますが、軸封からの排出樹脂はかなり黒色に変色しておりGP内部でもこの運転状況ですとヤケが発生する可能性が高いように思います。逆にGP温度を260℃程とし、軸封部の冷却エアーを多めに供給してやると樹脂の排出量は当然減りますが、綺麗な状態で樹脂が排出されてきます。できるだけ軸封部からの樹脂の排出を促す設定とするべきか、または排出量よりも出てくる樹脂の状態で判断するべきか判断に迷っております。なにか知見のある方がおりましたら是非ご教示をお願い致します。

  • 部品強度について

    現在、部品の強度の調査を求められていて困っております。 自分は全く材料強度について知識がない為(独自に調べてはみましたが)どうして良いのか・・・。 下の条件で材料の強度を算出したいと思っております。 ・片持ち梁状態 ・材料:S45C ・断面形状:1.3mm×20mm ・加重:A部に静的荷重1000kgf A部 1000kgf ↓ | -------------------------------| | | | | | ←---------20mm------------→| | | | | -------------------------------|   |   | 解りにくいですが・・・上図のような感じです。(画面奥行き方向に1.3mm厚みがあります。) この時にこの部品は破損せずに耐えられるのでしょうか。 ※素人故、情報が足りないかもしれませんが、そこも含めて御指導願いたく思っております。誠に勝手ですが、考え方を学びたいので、途中計算式など明記していただけると助かります。

  • ブロック塀の強度について

    既存のブロック塀の高さが低いので、40cm程 横板フェンスで目隠ししようと思っています。 ブロック塀の内側にアルミ支柱をたて、樹脂板を貼る予定で材料をそろえました。 支柱の長さは1m25cmで、上部40cmが横板部分、下部85cmがブロック塀の内側になる部分です。 間口は3700位で支柱は5本です。 ブロック内部の足元は花壇で強度がないため、支柱をブロックに固定したいと思います。 いろいろ考えた末、10mm径のボルトとナットを使用し、30~40mmのワッシャーを使って1本の支柱につき2か所固定する方法がよいかなと思っています。 しかしブロック自体に中空があるので このような方法では強度的に弱いのではないかと不安です。 南側の道路に面した部分であり、風の影響が強い場所です。 1本につき2か所(合計10か所)とめれば十分強度がでるか、またはすっぽりとれてしまう可能性が大きいのか、ブロックに穴をあけること自体無理があるのか経験のある方がいらっしゃればご指南頂けれと思います。 業者様に依頼せず、自力でできる方法を探しています。 よろしくお願いします

  • 出力軸 Dカット(厚み)設計根拠について

    出力軸 (φ5~φ8)にDカット加工をしています。 90度に2面することもあります。 元々顧客要求ではあるのですが、Dカット寸法の設計の妥当性を求めたく、考え方をご教授ください。 Dカット(厚み方向)の妥当性の問いに到った背景について ⇒設計FMEAをせよという通達があり、標準(の丸軸)に対して相違の部分が対称となりました。既存Dカット寸法も顧客からの要求が無い場合 -0.5mmにしていました。 あらためて、妥当性をということになり 正直なところどこから責めるべきか悩んでおります。 出力軸の強度面で許容応力計算がわからないのでした。 顧客使用勝手においては、固定が確実にできるかですが、回答をいただきましたので