• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:はりの計算)

はりの計算について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

前回答者に一つ付け加えると、動き出す直前は上下方向の荷重が吊り合ってて しかも両端のLMガイドでは曲げモーメントも負担できるのであるから、単純梁 というよりも両端固定端に近くなるが、はりの計算は安全になるので構わない 但し、LMガイド自体に相当な曲げ荷重が加わるので注意したほうがよいですよ

関連するQ&A

  • Uボルトの強度計算

    角鋼□-350×350にUボルトで鋼材を取付けるときの鋼材とUボルトの強度計算を考えています。 鋼材の片側に圧力PaがかかっているときUボルトにはどのように力がかかっているように考えたら宜しいでしょうか?          ______         | ____ |         ||    ||←Uボルト Pa       || 角鋼 || ↓       ||____|| ――――――――――――――――――         |      | |       |      |  ←  L  → ← La →         断面図  _________________ |                 | |       ◎←Uボルト ◎  |←鋼材 |_________________|           側面図 Uボルトd1、鋼材(幅C、肉厚t1) 上記の様な関係でしたらどうなりますか。 私の考えは以下です。 【鋼材の検討】 モーメントMa=Pa×L 応力σ=Ma/Z1 Z1:鋼材の断面係数 【Uボルトの検討】 ボルト引張張力T=Ma/La 引張応力σ=T/A A:Uボルト断面係数 せん断応力τ=Pa/(n×A) n:Uボルト取付箇所 このように考えていますがどうでしょうか? 間違えがあれば訂正おねがいします。

  • 強度計算

    長さ1000mmの片持ちはりの端を下からボルトで天板に固定し はりの反対端に100kgの過重をかけた時 はりを固定したボルトの強度はどのように計算すれば良いのでしょうか。 ボルトは下から天板にM12の強度区分10.9のボルト、4本で固定します。

  • ボルトにかかる荷重方向

    丸フランジに90度ピッチで4つのボルトがついている状態でその内2つが取れてしまい90度ピッチで2つのボルトだけがついています。外力中心の点にモーメントが軸中心にかかるとするとボルトにかかる力のベクトルはどうなるのでしょうか。円周方向ですとフランジにかかる力の釣り合いがとれないと思うのですが。。 以上ご回答願います。

  • ボルトの引張り強度の計算

    プレス機のシリンダ-の取付ボルト及びガイドポストのボルト及びナットの引張り強度計算はどのようにして求めれば宜しいでしょうか? 鉄板  800×500×板厚80MMの中心にシリンダ-が乗っていて シリンダ-の取付ボルトはM20が4本で止めてあります。  シリンダ-は最大で10Tの力で押えます。 その鉄板を支えているガイドポスト(φ50 4本) もM40のダブルナットでしめています その時のボルト及びナットの引張り計算はどのようにしたら宜しいでしょうか? また、この質問で必要条件で抜けているところはありますか。 お教えください     

  • 昇降テーブル

    昇降テーブルの設計で テーブル重量+ワーク重量が100kgで ワークの重心は必ずテーブルの中心に乗るとして 四隅にガイドを配置しモーメントを受け、 ボールネジで昇降させる場合 ボールネジの位置を、テーブル中心から500mmずらして配置し昇降させた時 ボールネジの位置での過重はとどのようになるのでしょうか。 初心者です。

  • ガイドポスト径の計算

    油圧シリンダにて金具の圧入を検討しています。構造が金型と似ているためこちらで質問させていただきます。 圧入荷重は何品種かあるのですが35~55knあります。 この治具の構造はプレス金型のようにシャンクの中心からガイドポストの位置が200mmくらいオフセットしています。 ワークが挟み込んだ等の不測の事態も考慮したいのですがガイドポストの軸径をどのように求めればよいのでしょうか? ちなみにはりの計算は行ないましたがこれだけでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 製品リフター設計について

    製品リフターの設計をする事になったのですが、リフター設計は初めてですので、技術指導をお願い致します。 製品重量:1000kg 昇降テーブルサイズ:1000mm×1000mm×t=40mm(SS400) 昇降ストローク:300mm 上記の様な手動のリフターを設計したいのですが、駆動源が無い事から 油圧シリンダー+油圧手動ポンプ若しくは、ウォームを使用したシリアパワージャッキ(ツバキ)等を使用してのハンドルによる昇降を考えております。 製品重量+固定治具+テーブルの合計重量は1500kg程度で、製品を載せる治具テーブル上に突起は不可の為にどの様な昇降ガイドにすれば良いか悩んでおります。 製品の設置状態ですが、テーブルセンターでは無く端に寄っており、上昇端で作業を行う為に精度が必要です(5mm程度の揺れなら問題ないです)。 上記の様な事を考えると昇降ガイドはかなり強度が必要になるかと思いますが、条件が厳しくどの様な選定をして良いのかが解りません。 どなたか御教示の程宜しくお願い致します。

  • 手作り昇降機

    約30~50kgのケース箱何箱も地面から高さ1m位まで昇降させる手作り昇降機を、油圧シリンダーか電動の力を借りて作りたいのですが、何か簡単でいい方法はありませんか。出来ましたら手動操作でない方法がいいです。よろしくお願い致します。

  • パンタグラフ昇降タイプ手押し台車用油圧ポンプ

    パンタグラフタイプの手押し台車の足踏式油圧昇降機で150kgほどの積載荷重クラスの専用機を作る事になりました。 安価な油圧ポンプ、油圧シリンダーを探しています。 量産品の足踏式油圧昇降台車は非常にコンパクトで安価な物がついていそうなのですが、どこか似たよう足踏みポンプはありますでしょうか? 検索し探しているのですが、どうようの物が見つかりません。 ご教授よろしくお願いします。

  • 薄板の引っ張りについて

    厚さ2t、幅15mmの帯鉄に圧力;200kgから500kgを加え、帯鉄を引っ張りたい、 普通はバネや空圧、油圧シリンダを使いますねーー、 そこで;アイデアです。鉄板、ゴム、鉄板のサンドイッチのユニットにして、ボルトで締め付けをやればコンパクトです。どこかこれに似た製品は売っていませんか? (但し、三木プーリー製品には有るが私の装置には取りつけスペースがないのです)