陽極酸化皮膜の再処理は可能?

このQ&Aのポイント
  • A2017材で陽極酸化皮膜を施し部分があるが、追加工することになった。加工後の再度陽極酸化皮膜を行いたいが、追加工以外の部分はそのままでも良いか、除去する必要があるかを教えてほしい。
  • 陽極酸化皮膜を施したA2017材の部分を追加工することになったが、追加工以外の部分はそのままでも大丈夫なのか、または除去する必要があるのか教えてください。
  • A2017材で陽極酸化皮膜を施し部品があり、追加工することになりました。追加工後も陽極酸化皮膜を行いたいのですが、追加工以外の部分はそのままでも問題ないでしょうか?除去が必要な場合も教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

陽極酸化皮膜の再処理は可能?

お世話になります。 A2017材で陽極酸化皮膜を施し部品があるのですが、 追加工することになりました。 加工後の再度陽極酸化皮膜を行いたいのですが、 追加工以外の部分はそのままでも良いでしょうか? それとも、一度除去しなければならないでしょうか? ご教示下さい。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

めっきと異なり、アルマイトは素材側を侵して膜付けし厚みも大きい。数十μmとか。 クルマの修理塗装と同様、部分処理するにはそれ以外は完全にカバーし、境目を目立たなくする為、コーナ部まで追加処理を拡げるようすれば可能と思える。 処理屋さんがそんな面倒を引受けるかといえば、回答(1)と同様にかなり否定的。  Q.再処理は可能ですか?  A.脱膜再処理は可能ですが、その際には寸法が脱膜により減少し、表面   粗さも粗くなってしまいます。寸法の減少は脱膜再処理後は最初の   アルマイト処理前の素材時の寸法よりもマイナスになってしまいます。   (同膜厚を脱膜後も乗せた場合。) 部分全体とも再処理はしない、こんな判定基準でどうでしょう。 エンドユーザ向けの製品で見えるような個所なら棄てる。 そうでなく使用環境が過酷でなければ放置(A2017は腐蝕に弱そうなのが気になる)。またはクリアー塗装などを追加。 いずれにしろ得意先の承認事項ですね。

参考URL:
http://www.uedaalmite.co.jp/faq01.html
noname#230358
質問者

お礼

岩魚内様、回答有難うございました。 ご丁寧な説明、感謝致します。 下記のお礼でも書きましたが、 メーカ回答と共に参考にさせて頂きます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

外観を気にしないのであればできると思います。 追加工部分に加工前と同じような皮膜ができるかは疑問です。 できれば一度除去した方が安全だと思います。 URLを参考にして下さい。

参考URL:
http://www.sanwa-p.co.jp/mekki/alumite/
noname#230358
質問者

お礼

yukikaeruさん、回答頂き御礼申し上げます。 メーカーにも聞いたのですが、 やはり一度剥離してから再処理するそうです。 処理したままの場合、その部分が絶縁となるので 電流が流れないということです。

関連するQ&A

  • 陽極酸化処理

    お世話になっております。 通常の硫酸系陽極酸化処理後の封孔ではNi封孔、 沸騰水封孔、蒸気加圧封孔以外にもあるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃればご回答宜しくお願い致します。

  • チタンの陽極酸化着色

    皆さん様    いつもお世話になっております   チタンの上にもしくはステンレスの上にチタン皮膜が付きられた状態(イオンプレティング方式で),現在に陽極酸化着色をしたいですが,もし自家建浴ができれば,建浴の方法をお願いいたします。

  • アルミ材の酸化皮膜について

     以前、アルミ(A5052)に放電で下穴加工を行った所、ワイヤー加工の際にワイヤーが下穴の所で断線してしまい加工にならなかった経験があります。 ワイヤ加工機の担当になったばかりだったので前任者に質問した所「アルミに放電で穴をあけると酸化皮膜が出来るからだ」との事でした。 そこで質問なのですが上記の様な現象は 『アルミ酸化皮膜は溶融点が高い為』だと考えて良いのでしょうか? 自分で調べてそう思ったのですが本当にそうなのか聞ける人がいない為、お忙しいとは思いますが回答よろしくお願いします。

  • このフライパンの酸化皮膜は成功?失敗?

    以前質問した内容なのですが、再度質問させていただきます。 鉄フライパンを購入し酸化皮膜を作ってみたのですが、できているのかいないのか、いまいち勝手がわかりません。 まだらで油が固まっているようになっている所は成功でしょうか?(写真右下) なだらかになってるところが成功でしょうか?(写真左上側) 中央付近の円くやや赤い部分は、酸化皮膜でしょうか? 黒い部分は酸化皮膜?焦げ? 4日ほど使用後に乾燥させてから油を塗り込んでみて、そこからよくわらからず4日程使っていません。よろしくお願いします。

  • スチーム処理の酸化皮膜色不具合について

    教えていただきたいのですが、現在焼結部品を外注にて製作して もらっていますが、今回のロットにてスチーム処理後に赤色に 近い色合いになってしまったと報告を受け、その後に再度スチーム 処理を行ったところ、通常の黒色になったとのことですが、 タップ部分のゲージがスチーム処理後に通らなくなってしまいました。 教えていただきたいのは、スチーム処理で赤色になる原因と、 スチーム処理を複数回繰り返すと、酸化皮膜が厚くなってしまい、 タップ穴のような部分はゲージが通らなくなる程影響があるのでしょうか? 基本的なところが分からず申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 窒化処理前の皮膜除去

    お世話になります。窒化処理前の皮膜除去について質問させていただきます。 窒化前に希釈した塩酸でSKD材などを拭き酸化皮膜の除去を行うと、しばらくしてまた酸化が始まり赤錆が表面につきます。 この錆がガス窒化に及ぼす影響について知りたいのですが、外観不良(燻り)や光沢(窒化が入らない)の原因になったりはするのでしょうか? 化学的にこういう変化が起こるというところもご教授いただけると助かります。

  • 鉄フライパンの酸化皮膜

    鉄フライパンを購入しました。 わくわくして油ならしをした後、まずは「さび止めを焼き切る」ということをしなければならなかったことが判明。 慌てて焼きましたが、全体が綺麗な「玉虫色」にはならず、写真のとおりまだらの模様になってしまいました。油の部分が黒くなったのかな?と思います。 もう一度ごしごし洗って焼いてみましたが結果は同じ。 これは、「酸化皮膜」とやらができていない状態なのでしょうか?このまま使ってもきちんと鉄フライパンが油となじみ、真価を発揮してくれますか? 大事に長く使いたいので、アドバイスお願いいたします。

  • アルマイト以外の耐腐食性皮膜はないですか

    アルミの表面処理はアルマイト処理が一般的ですが、アルマイト以外の処理方法で耐食性を確保する方法はないものでしょうか? 当該の部品は最初にアルマイト処理をしているのですが、後の加工でアルマイト皮膜を部分的に剥がします。 剥がした部分にアルマイト皮膜以外の化学処理皮膜を生成させたいのです。 頻繁に人の手が触れる部分なので、耐食性や耐摩耗性がある程度は必要です。 また環境汚染物質(例えば6価クロム)などを使った処理は避けなければなりません。 こんな都合のいい処理は、果たしてこの世に存在するのかどうか・・・。 参考意見でも結構です。 御教授ください。

  • トマトで酸化皮膜が剥がれた鉄フライパンの修復

    鉄製フライパンを愛用しています、使いこんでいる内に良い感じで黒く酸化皮膜が付いていましたが、トマトを炒めるとパンの1部分の皮膜が剥げて鉄がむき出しになりました、見た目も悪いので修復したいのですが、このまま使って修復するでしょうか、空焼きしてリセットした方が良いのかお尋ねします。 鉄製のフライパンを酸性の食材料理に使うと此れからもこうなるのでしょうかhttp://reminoheya.exblog.jp/8131525/この方の書き込みを拝見しましたが症状はまったく同じです、早く修復できる方法等知っておられる方宜しくお願いします。

  • バリによる皮膜の剥離への影響について

    現在、SKD11系の冷間ダイス鋼にTiN皮膜を使用して軟鋼系の被加工物をせん断加工しているのですがパンチのある一定箇所だけTiN皮膜が剥がれカジリが発生しています。そこで被加工物に出来たバリによるTiN皮膜の剥離との関係があるのか教えて頂けませんでしょうか? ちなみにバリ発生場所は被加工物の切断面の端あたりに出来ていてパンチのTiN皮膜の剥離箇所もほぼ同じあたりで剥離しています。 よろしくお願いします。 そこで追加質問なのですがTiN皮膜の剥離はTiNの皮膜上で凝着が起こりその凝着が剥がれ落ちる時にTiN皮膜も同時に剥がすような形態なのでしょうか? よろしくお願いします。 私どもの方でも皮膜の剥離の原因について調べていまして 何箇所か分かったことがあります。 ?皮膜の剥離はパンチの決まった箇所だけで見られる。 ?皮膜の剥離は界面付近から剥離している。 ?皮膜が部分的に抉られたようにして剥離している。 アドバイスよろしくお願いします。